おはようございます!
ハーブとアロマ日常生活に生かすワザを研究?している「kumincure」こと角本久美(かくもとくみ)です。アロエベラと野草にも魅了されてます。海に近い藤沢や辻堂・茅ヶ崎でHerb&Aroma講座を開催してます。
先週89名さま、本日101名さま(のべ190名様)がアロマ講座にご参加くださいました。
午前午後と2日間にわたり計4回開催させていただき、このような機会を設けてくださったことに心から感謝いたします。

帰宅したら、「アロエちゃんばんざーい」と一人で手をかかげ、まずは自分にお疲れ様と伝えました爆  笑



アロマ生活は私にとってなくてはならない存在です。
エッセンシャルオイルの1滴の重み
エッセンシャルオイルはとても経済的
エッセンシャルオイルを日常的に活用して~!
私はアロマが大好き!

こちらの会社のエッセンシャルオイルはすばらしい上質のある香りです爆  笑

キャリアオイルは厳選されたブレンドで、肌なじみがよく使い心地が最高ですおねがい

だから自信をもって、このすばらしさを伝えることができました!

うそはつけない体質なのでウインク
講師の経験をさせていただけるのは、私にとってとーってもありがたいこと。
1つ1つの講座が、私自身も成長させていただけるのです。
 
講座自体はたかが90分。
でもこの90分のために、どれだけの時間を費やし考えたり勉強したりテキストを見直したことかはかり知れません。

そう、成功するかしないかはすべて準備にかかっていると知っているから。
4回続けて講座をさせていただき、その間も改善すべき点を修正しました。
まだまだ改善すべき点が多々ある新米アロマ講師であります。

今回の講座には、「アロエとアロマの融合」をポイントにしぼりました。

アロマの話をしだしたら何時間でもしゃべってられるけど、それじゃぁ人には伝わらない。

はじめてアロマを接した人が、「安心してすぐに実践したくなる」

アロエのすばらしさに香りをプラスすることが、どれだけ上質な生活になるか。

そんな内容にしたくて~!!

今の私ができる、最大限の知恵をしぼった講座でした!
こんな私の講座にお付き合いくださり、感謝感謝です!
講師として、終了後に感想をくださることほど、うれしいことはありません。
「すごくわかりやすかった」
「私も実はアロマしてます。講座の進め方、日常生活の活かし方など目からウロコで未知のアロマを知れた」
「すぐに実践できる、日常生活に簡単に活かせるコツがつかめた」
「香りって苦手だったけど、とってもいいものなのね!」
「しっかりと実践してるということ、アロマの情熱が伝わる」
「前回よりさらにわかりやすくなった!レジュメも最高!!」
などなど101名のご参加してくださった方々からあらゆるうれしい感想をいただきました。
ありがとうございます!!

そしてアシスタントのお願いを快く引き受けてくださったお二人。
感謝感謝です!!
「私もインストラクターの資格をとったけど、実際まだ何もしていない。アロマのすばらしさを人に伝えたい!どうすれば伝えられるのか考えるようになりました!久美さんの講座はとても魅力的で勉強になり刺激を受けました!」ByTさん。
「私も大勢の前で講師ができるようになりたいと思った~。でもパワポの使い方が・・・。講座の進め方、話し方。きちんというべきことは言うしわかりやすい内容で、私自身の勉強にもなった!」 By アロマサロンkukuna 久美子さん
どんな形であれ、私の講座を聞いて何か思うことや刺激を受けてくれたことは、講師としてそれ以上の誉め言葉はありません!
ありがとうございました!
 そしてFacebookで知り合って、まさかこのような場にいさせてもらえるようになるとは夢にも思っていなかった一美さんに大感謝です!

いつもすてきなお心遣いをありがとうございます。


相変わらずじゃんけん大会は大盛り上がりでした!!

わたしは!
何度も何度も呼ばれる人気講師になれるよう、日々精進します!
 


ハーブとアロマをこよなく愛す、kumincureの「101名様アロマ講座に感謝です!」でした。
kumincureの講座の様子がSHONAN gardenで掲載されてます!
よかったらのぞいてくださーい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
湘南育ちの講師が提案する自然からの恵み。
「kumincure(クミンキュア)」でハーブとアロマに囲まれたライフスタイルを。
2016.07.28
 
「夏を快適に!ミントまつり」講座。kumincureで学ぶ、湘南ならではのハーブを使ったおもてなし術。
2016.08.06 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
主人の実家がある「熊本」の復興を心より願います。
 
最後まで読んでくださりありがとうございました。