日本が2対2の引き分けになった。

という夢を見て起きた。

 

起きてみたら、テレビでも、なああんにもやっていない。

 

あ。負けたんだ。

きちんと負けたんだ。

 

 

 

代わりに歌丸さんの映像が流れている。

 

そうだった、昨日亡くなったのだった。

 

 

 

この噺家さんを、私は好きだった。

カラダがどんな状況になっても口跡がしっかりはっきりしていた。

 

色気もあった。

「間」も良かった。

 

噺は、しゃべっていないところにこそ、その人の技量がわかる。

その人の器量がわかる。

 

 

 

大病を抱えながらも、新しい噺に挑戦する。

これがどれだけスゴイことか。

 

 

(たった二番だけの、小話ならぬ、小唄のようなシャンソンでさえ覚えるのに四苦八苦してる私。

ああ、ナサケナイ。)

 

 

 

歌丸さんのインタビューで、なるほどなあ、やっぱりなあと思ったのは。

「新しい噺を覚えて、それからが大変なんです。

それをどう自分のものにしていくか、そこからなんです」

歌丸さんの表情は悲壮にも見えた。

 

 

ああ、歌と全く同じだ。

 

自分の見識、人生を賭けて、ひとつのものを消化していく。

そうでなければ、それはただの「発表会」になってしまう。

 

 

技術だけではダメ、そこに演者自身が重ならなければ唯一無二の作品にはならない。

 

これが結局のところ、一番地味で、辛く、でも、醍醐味なのだ。

 

 

 

 

昔。初めてお客さん(といっても友人だらけ)を呼んで、ライブをしたときのこと。

唄いながらわかったことがあった。

 

 

 

「なあああんにもないです、私」

 

 

まるで透明人間のように、自分にはなんにもない。

その「スケスケ感」に震えた。

 

 

ちょっとくらい歌上手いね、個性的だねなんていわれて「銀巴里」で唄いはじめて。

そうか、あたし、上手いんだ歌。なんて思い上がって。

 

 

なのに、一人だけでライブをしたら、わかったのだった。

私には、なああああんにもない、ってことが。

 

 

 

それから30年以上経って。

私はちゃんと唄っているのだろうか。

私の内側は、きちんと満たされているのだろうか。

 

 

歌丸さんの訃報に、いろんなことを思った。

 

そして、芸事の道に行き止まりはないこともわかった。