そういうわけで、初期仏教のことを勉強してみようと思い、こんな本を読んでみました。

佐々木閑/宮崎哲弥『ごまかさない仏教-仏・法・僧から問い直す』(新潮選書、2017.11)

 

 

基本原理から学び直せる「最強の仏教入門」登場!
どのお経が「正典」なのか? 「梵天勧請」はなぜ決定的瞬間なのか? 釈迦が悟ったのは本当に「十二支縁起」なのか? 「無我」と「輪廻」はなぜ両立するのか? 日本仏教にはなぜ「サンガ」がないのか? 日本の仏教理解における数々の盲点を、二人の仏教者が、ブッダの教えに立ち返り、根本から問い直す「最強の仏教入門」。


□はじめに
□序 章 仏教とは何か
□第1章 仏──ブッダとは何者か
■第2章 法──釈迦の真意はどこにあるのか
 □仏教の基本OS
 ■1. 縁起
 □2. 苦
 □3. 無我
 □4. 無常
□第3章 僧──ブッダはいかに教団を運営したか
□おわりに──佐々木閑
 


第2章 法──釈迦の真意はどこにあるのか
1. 縁起

縁起とは何か

宮崎 例えば「縁起」です。中部経典の「大象跡喩経」に「縁起をみる者は法(ダルマ)をみる。法をみる者は縁起をみる」というあまりに名高い言葉がみえます。つまり縁起というのは、ダルマそのものといっても決して過言ではないほど、仏教にとって本質的です。然るに、じつは最も基本的な教えであるにも拘わらず、厳密にそれが何を意味するのかが定まっていない。縁起という語の内容について、原始仏教から大乗仏教を貫く長い論争史がある。おそらく「輪廻」と並ん で、仏教思想における切所(せっしょ)でしょう。逆にいえば、縁起の語義が確定できれば、その人の仏教観は自ずと定まる、といっていいでしょう。

佐々木 縁起をひと言で説明すれば、「この世界の物事はすべて原因と結果の関係で動いている」ということです。他の宗教のように、絶対的な神様がいて、不可思議なパワーで世界を動かしたり、人々に何かを強制したりするとは考えない。すべては、原因となる何かがあって、その影響を受けたがゆえの結果として現れているという、ある意味で、とても合理的で科学的な世界観です。ただし本来的にそれはわれわれ生き物に限定する縁起則だったと思われます。物質世界をどう理解するかという問題は、仏教が本質的に関知するところではなかったからです。しかし、いずれにせよこの世界を因果則に基づいて見ていくという点で、縁起的世界観は仏教の動かしがたい土台です。

宮崎 俗に「縁起が良い」とか「縁起が悪い」とかいうでしょう。まあ、この用法は吉凶の兆しみたいな意味で、俗解でしょうが、そもそも縁起に善し悪し、あるいは善悪などあり得るのでしょうか。

佐々木 良いも悪いもありません。縁起というのは、ある条件のもとでは、物事はこういう動き方をしますよ、というこの世の法則を示しているだけですから。われわれが苦を感じてしまうのもこの法則のせいなら、逆に、われわれが苦を消し去ることができるのもこの法則のおかげなのです。縁起自体に良し悪しがあるわけではありません。

宮崎 日本語だと「エンギ」と一口でいえてしまいますが、漢語では「因縁生起」。原語はもっと複雑です。サンスクリットでプラティーティヤ・サムトパーダという。複合語ですね。一般にプラティーティヤとサムトパーダの二要素に分解され、プラティーティヤは「依存して」あるいは「縁によって」、サムトパーダは「生起すること」あるいは「生起したもの」と解されています。もっともチベットの訳語では、二者のあいだに「結合関係」を意味する語が差し挟まれ、条件と生起の、あるいは原因と結果の結びつきが強調されているようです。
さて、仏教は、一切の事物を縁起的に生ずると捉えます。一定の条件によって生起し、その条件が解除されれば消滅する。その一定の条件もまた他の条件によって「在ら」しめられていて、もし他の条件が変滅すれば、それに従って変滅する。ですから、そこで認められるのは、存在というよりも仮構という語がふさわしい仮の存在性に過ぎない。自立し独存し永続するものは何もなく、また万物に変滅しない固有の本質などない。一言でいえば実体というものはない。私達の目に「在る」ようにみえているものも実体として「在る」のではない、ということです。
然るに「煩悩」に覆われた私達の目は、耳は、鼻は、舌は、触覚は、そして心はそのことを正しく把握できない……。

佐々木 一口に煩悩と言っても、強欲とか傲慢とか嫉妬とか、いろいろなものがあるわけです。なかでも、釈迦が一番おおもととなる煩悩だと考えたのは「無明」です。無明とは智慧がないこと、つまり「愚か」ということです。それは単に知識がないとか学がないといった表層的な意味ではなく、物事を正しく合理的に見ようとする力が欠如している、本質的な暗愚を指しています。本質的な暗愚とは、すなわち縁起的世界を正しく見ることのできない愚かさです。

宮崎 無明は根本煩悩に他ならないが、それは取りも直さず根源的無智でもある。だが一体何について知らないのか。何の智慧が欠けているのかというと、世界が縁起的に生成と消滅を繰り返している、という事実を知らない、あるいは認めない無智です。一時も留まることなく生滅が繰り返されているが、人間は訓練を積まないとその変化の相を認識できないのです。
これはすぐ後に詳しく論じるとして、せっかく無明の話になりましたので、十二支縁起の解説をしましょう。
先に十二支縁起は、最古の仏伝「マハーヴァッガ」によれば釈迦が悟った内容とされている、と述べました。この記述については多くの疑念もあります。中村元も三枝充悳も十二支縁起=悟りの内容とすることに強い違和感を表明しています。否定説の根拠としては、第一には、先に三枝の“極言”を引いて触れたのですが、それを証明する初期資料が非常に少ないことです。第二にサンスクリット「四衆経」とチベット語訳「根本説一切有部律」では、釈迦は成道のしばらく後に十二支縁起を観じたとあるので、両者のあいだに本質的な関連性はない、とも推しています。

佐々木 まあそれでも、大方の仏教徒はこれを真説として受け容れてきました。 「倶舎論」にも「中論」にも十二支縁起は説かれています。それに、ここで使われている「四衆経」とチベット語訳「根本説一切有部律」は比較的後代に作られた資料であることがわかっていますので、それをもって釈迦が十二支縁起を悟ったというのを否定するのは無理があります。とはいえ、阿含・ニカーヤには、十二支縁起よりも原初的な縁起説も数多く現れているという事実を考えれば、「釈迦の悟りは十二支縁起ではなかった」という説に十分妥当性はあります。ともかくここでは、「仏教の伝統の中では、十二支縁起が釈迦の悟りの内容として承認された」という事実だけを踏まえて議論していきましょう。

宮崎 では十二支縁起とは何なのか。まず十二支の「支」はサンスクリットの「アンガ」の訳で、要素という意味です。ですから 「十二の要素が連なった縁起」と釈していいでしょう。では十二の要素をみてみましょう。
最初に問題の「無明」があります。「無明」の次は「行」、「行」の次は「識」。つまりこれは「無明」から「行」が生じ、「行」から「識」が生じる、という意味です。以下「識」→「名色」→「六処」→「触」→「受」→「愛」→「取」→「有」→「生」→「老死」と各支分が連鎖してゆきます。
これは何を意味しているかというと、根源的な苦しみが発生してくる、そのメカニズム。生存の発生機序なのです。仏教においては生存苦を滅ぼすことこそが最大の目的であり、唯一の救済ですから、その生存苦が発生するメカニズムをつぶさに検証する必要がある。

佐々木 出家者たちはこの縁起の流れを見つめなおし、何とか最初のステップである無明を消し去ろうとするわけです。無明さえ消すことができれば、あとはドミノ倒し的に各段階が消えていき、最終的に老死の苦しみも消えてしまいます。

宮崎 それは「これがあるとき、それがある。これが生じれば、それが生じる。これがないとき、それがない。これが滅すれば、それが滅する」という小部「ウダーナ」にみえるセットフレーズ(定句)で表現されていますね。いわば十二支縁起の読解規則であって、例えばセットフレーズの中の「これ」に「無明」を代入し、「それ」に「行」を代入する。そうすると「無明があるとき、行がある。無明が生じれば、行が生じる。無明がないとき、行がない。無明が滅すれば、行 が滅する」が得られます。

佐々木 その通り。他の各支分間についても同じですから「ドミノ倒し」が成り立つわけです。

(つづく)


阿含・ニカーヤには、十二支縁起よりも原初的な縁起説も数多く現れているという事実を考えれば、「釈迦の悟りは十二支縁起ではなかった」という説に十分妥当性はあります。ともかくここでは、「仏教の伝統の中では、十二支縁起が釈迦の悟りの内容として承認された」という事実だけを踏まえて議論していきましょう。

「十二支縁起」そのものをブッダが説いたという保証はないものの、なんらかの縁起説が説かれたのは確かなようです。
そこで、「仏教の伝統の中では、十二支縁起が釈迦の悟りの内容として承認された」という事実だけを踏まえて議論がなされていきます。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会 批判・告発へ

獅子風蓮