お友達が模試の判定のことを書いてたけど…
息子はE判定でした。
というか、E判定しかとったことがありません。
模試って2回くらいしか受けなかったような。
最初から推薦しか考えてなかったので、模試のこともわからないし、判定がどうこうというのもまったくわからない。
ただ、Aから順にいいんだろうな、くらいはわかるけど。(笑)
学校で全員強制で受ける模試。
志望校もここを書けと指示があります。
で、E判定。 ![]()
進学に全く意欲のない息子だから。
それを見てもふ~んとさえ思わなかったのではないかと想像。
ま、彼の友人はみんな似たようなものだったらしいけど。
クラスでビリ(本当にですからね)の成績のたろですから…
何であっても驚きません。
当然と言えば当然。
それでも推薦で押し込んでもらえたのは、とってもラッキーだったんだと思う。
彼は進学した大学と…
あとは体育大から指名推薦がきていたし、○○武道大学なら実績評価で入れるだろうと。
行く気になればどこかには入れる状況でした。
行く気にならないのが一番の問題だった。
大学って、本気で勉強してがんばって入学してくる子もいるし、
推薦をもらって、何気に入学してくる子もいる。
この制度は正しいのか?
入ったもん勝ちでいいんだろうか。
勉強してることを将来に役立てることができる人はほんの一部。
入学してしまえば、みんな同じ。
単位さえ取れば卒業できる。
文系学部では、横並びで就職試験を受けることになる。
どこの学部がどこに有利とか、差がどんどんなくなっている。
今は頭がいいだけでは就職できない。
プラスの何かがないといけないと言われている。
なんだか、入学試験制度とその後とが上手にかみ合ってない気がするわ。
がんばったことが評価される制度がない。
何を勉強したいかで大学や学部は選ぶべきだと思う。
でも実際は、どこだと就職率がいいのかを優先しなければいけないような現状。
それで、希望を持って勉強するなんてできないよね。
いつになったら、就職状況はよくなるんだろう。
息子の学部は就職率90パーセントと聞いています。
今の状況では、いいほうだと思う。
でも、1割は就職できないということ。
自分の子どもが残りの1割に入らないと思いたいけど…
こればかりはわからない。
今の大学生に将来の夢ってあるんだろうか。