平成22年6月27日(日)
埼玉県環境科学国際センター/さいたま水族館 へ研修に行ってきました。
環境科学についての勉強や水族館での魚の生体などについて勉強をしてきました。
埼玉県環境科学国際センターは平成12年に設立されたまだ新しい施設。
環境に関して楽しく学べるように展示が工夫されており
見るだけでなく触ったり聞いたりと
大人も子供も楽しめます。
施設内にはビオトープ手法によって
農村環境における二次的自然が復元されています。
人間と自然との共生のあり方などにつて考えさせられ
様々な発見もあり、子供達もとても楽しめます。
環境に関心のある方も、まだそんなにない方も
楽しい時間が過ごせますので
ぜひ、夏休みにでも、遊びに行かれることを勧めします!
さいたま水族館は
羽生市にあり、熊谷に住む方は、行かれた事のある方も
たくさんいらしゃるかとは思いますが
ここには、埼玉県に住んでいる87種類の魚らのうち、展示可能な70数種類を中心に展示し、
その生態や特徴を解説しています。
館内は、荒川の約200kmを、上流から河口域まで下るようなスタイルで展示されています。
天然記念物としては、国指定のミヤコタナゴ、県の魚ムサシトミヨ、
食虫植物ムジナモを増殖して展示しています。
職員の方から様々なお話も伺うことが出来、
改めて、埼玉の川に暮す魚達について考えさせられました。
埼玉県環境科学国際センター

埼玉県環境科学国際センター入り口

映像で参加型クイズ有り、学べます

楽しい施設内の展示
さいたま水族館

水族館の飼育係の方の説明

水族館のバックヤードの見学

館内の飼育施設側には、珍しい食虫植物も!
埼玉県環境科学国際センター/さいたま水族館 へ研修に行ってきました。
環境科学についての勉強や水族館での魚の生体などについて勉強をしてきました。
埼玉県環境科学国際センターは平成12年に設立されたまだ新しい施設。
環境に関して楽しく学べるように展示が工夫されており
見るだけでなく触ったり聞いたりと
大人も子供も楽しめます。
施設内にはビオトープ手法によって
農村環境における二次的自然が復元されています。
人間と自然との共生のあり方などにつて考えさせられ
様々な発見もあり、子供達もとても楽しめます。
環境に関心のある方も、まだそんなにない方も
楽しい時間が過ごせますので
ぜひ、夏休みにでも、遊びに行かれることを勧めします!
さいたま水族館は
羽生市にあり、熊谷に住む方は、行かれた事のある方も
たくさんいらしゃるかとは思いますが
ここには、埼玉県に住んでいる87種類の魚らのうち、展示可能な70数種類を中心に展示し、
その生態や特徴を解説しています。
館内は、荒川の約200kmを、上流から河口域まで下るようなスタイルで展示されています。
天然記念物としては、国指定のミヤコタナゴ、県の魚ムサシトミヨ、
食虫植物ムジナモを増殖して展示しています。
職員の方から様々なお話も伺うことが出来、
改めて、埼玉の川に暮す魚達について考えさせられました。
埼玉県環境科学国際センター

埼玉県環境科学国際センター入り口

映像で参加型クイズ有り、学べます

楽しい施設内の展示
さいたま水族館

水族館の飼育係の方の説明

水族館のバックヤードの見学

館内の飼育施設側には、珍しい食虫植物も!