明けましておめでとうございます。


いよいよ2025年が始まりました。




2025年は巳年ですね。

それにちなんで藁へびをお正月飾りとして作りました。


実はこの藁へび、昨年秋に横浜市にある西方寺様の屋根補修をさせていただいたことがきっかけで作ることとなりました。



西方寺のある新羽町の中之久保という地域には「注連引き百万遍(しめびきひゃくまんべん)」という行事があり、

これは約240年前に天明の大飢饉が起こり疫病が流行した際、村人たちが「わら蛇」を作って祈り、疫病退散したことから、以降、毎年わら蛇を作り、祀るようになったもの、だそうです。


この行事は地域の伝統行事として市の指定無形民俗文化財に指定され、保存会により継承されており、弊社職人もこの機会にと参加させていただきその作り方を教えていただきました。








その職人が2日間かけて作った2体の藁へびは

【北上川テラス】と【追波湾テラス〜考える葦〜】で飾られており、皆様をお迎えしております。


ヘビは脱皮することから「復活と再生」を連想し、不老不死や強い生命力につながる縁起の良い動物と考えられています。

皆様にとって幸多き1年となりますように。


本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


ーーーーーーーーーーー


北上川テラス

追波湾テラス〜考える葦〜





 
今冬もヨシ刈体験会を開催します。
 
『残したい日本の音風景100選』にも選ばれている北上町のヨシ原へ、この機会に是非お越しください。
 

【日時】

2025年2月22日(土)13時半~15時半

 

【集合時間】

13時(ヨシ原に移動してヨシ刈り体験)

 

【集合場所】

宮城県石巻市北上町橋浦字行人前190

(有)紙谷産業本社横倉庫前

 

【募集人数】

先着20名

 

【持ちもの】

長靴、軍手(すべり止め付き)、防寒具、雨具、マスク、タオル、飲み物、常備薬など

 

【参加費】

1000円/人、学生500円/人

 

【申込方法】

住所、氏名、携帯電話番号、メールアドレス

生年月日、緊急連絡先を下記の申込先までご連絡ください。

 

【問合せ・申込先】

NPO法人 りあすの森 Eメール:riasnomori@gmail.com

           TEL:0225(67)3767

 

 

なお、当日の体調不良やコロナ感染が疑われる場合は参加をご遠慮ください。

 

 

前回投稿したこちらのイベントが、一昨日開催されました。



文化財建造物保存技術協会の方やボランティアスタッフの方が本工事の概要や我妻家の歴史などの説明を、弊社では屋根を葺く道具とその使い方を説明させていただきました。




参加者は蔵王町内外、中には外国人の方も。

午前と午後合わせて約70名もの方々が参加されました。








この機会にたくさんの方々に興味をもっていただき、伝統建築保存の一助になれれば弊社としてもありがたい限りです。





 

この度、宮城県蔵王町にある我妻家住宅の茅葺屋根を弊社にて葺き替えさせていただきました。

その我妻家住宅の特別公開が催されます。新しくなった、とても大きな茅葺屋根は壮観です。

この機会にぜひご参加ください。

(参加申し込みが必要です、申し込み締め切りは11月10日となっております。)

 

 

場所:重要文化財 我妻家住宅(宮城県刈田郡蔵王町大字曲竹字薬師前4)

日時:令和6年11月23日(土)①10:30~11:30、②13:30~14:30 *各回30名まで、先着順

申込先:ございんホール(蔵王町ふるさと文化会館) TEL:0224-33-2018

参加費:100円

 

 

詳しくは下記URLよりご確認ください。

 

 

 

 

文化庁主催の日本の技フェアに熊谷産業も茅葺の展示で参加します。

他にも日本の様々な伝統技術、伝統工芸に触れることのできる

貴重な機会となっています。

ぜひ、ご来場ください。

 

会場:夢メッセみやぎ 本館展示棟 展示ホールA(宮城県仙台市宮城野区港3丁目1-7)

日時:2024/11/2-3 各日10:00 - 16:00

詳細は下記URLからご覧ください。