「なかなかしゃべらない」

「こだわりが強い」

「泣きだすと止まらない」

 

そんなちょっと気になる子どもも

ママが不安に振り回されずに

楽しく子育てできるようになる

 

ママのための発達サポーター

言語聴覚士のくまちいです♡

 

 

一度泣き出すと
なかなか泣き止んでくれません

 

 

 

「うちの子すごい癇癪が激しくて…」

「泣くと30分以上泣き続けるんです」

 

こんなお悩みをたくさんのママからいただきます。

 

 

 

この悩み、結構深刻ですよね。

 

すごい、わかります。

 

 

なぜならば

 

うちの息子も以前はそうだったからです^^;

 

 

何かきっかけがあると

(きっかけがわからないことも多かったですが…)

 

ギャーーーーー

 

30分以上、この世の終わりかというほど泣き続ける

 

 

声をかけても、抱っこしようとしても、

逆効果で余計に泣かれる^^;

 

 

1日の大半泣いてるんじゃないかと

思えるほど泣かれて、

私の精神が病んでいく…><。

 

 

そんな毎日を私もすごしておりました。

 

 

 

つらいですよね~~!

 

 

今回はこの激しい泣きへの対処法について

お伝えしていきますね^^

 

 

お子さんの状態やママのいままでの関り方で、

対処法は変わってくるのですが、

 

まず最初にするとよい対処法は…

 

とにかく泣かせないことです。

 

 

いやいや、それができたらこんなに悩んでないよ!

って思いましたよね^^

 

 

わかります!

 

先ほどお伝えした通り、

私も子どもの癇癪に悩んでいた一人なので、

こんなこと言われたらがっかりしちゃう^^;

 

 

でもね

 

 

子どもが泣かない環境を作るって

癇癪っ子にはとっても大切なんです💡

 

 

癇癪っ子の脳は、

怒り・泣きのスイッチが

入りやすくなってることが多いんです。

 

 

 

そしてその怒り・泣きスイッチは

ON状態を繰り返すほど

クセになってしまうのですガーン

 

 

だから泣きを減らす最初のステップとして

泣かない環境を作るということが

大切になってきます。

 

 

じゃあどうしたらいいかというと

 

子どもが泣いた状況を観察してみてください。

 

 

そうすることで、

子どもが泣きやすい状況を

回避しやすくなります。

 

 

たとえばうちの息子の場合は、

 

・お気に入りのアイテムがない

・いつもの順番と違う

・お風呂やお出かけなど切り替えのタイミング

 

こんな場面でよく泣かれていました^^;

 

 

こんな風に子どもの傾向がわかってくると、

 

・お気に入りのアイテムは必ず見えるところに

・順番はいつも同じに

・子どもが切り替えやすい環境づくり

 

といった風に対処することができるようになるんです✨

 

 

 

ちなみに

 

「こんな風に快適な環境にしてしまったら、

 我慢できない子になるのでは?!」

 

と思われる方もいらっしゃると思いますが、

 

いまはとにかく癇癪スイッチが

入りにくくなる環境をつくることに

専念していただいて大丈夫です♡

 

 

ガマンができる子になる方法は

また後日お伝えしますね^^

 

 

ちなみにわが家の癇癪息子は

現在5才ですが、

 

泣くこと自体、1日の多くても3回くらいと減り、

(上の娘とけんかをするので泣きはします・笑)

泣いている時間もたった数分になっています♪

 

 

本日も最後までお付き合いいただき

ありがとうございました♡