「なかなかしゃべらない」

「こだわりが強い」

「泣きだすと止まらない」

 

そんなちょっと気になる子どもも

ママが不安に振り回されずに

楽しく子育てできるようになる

 

ママのための発達サポーター

言語聴覚士のくまちいです♡

 

 

他の子と比べちゃう…
どうしたらいい?

 

 

 

前回の記事では、


お友達とわが子を比べてしまうことは

人として大事なことなんだよ


というお話をさせていただきました。

 

詳しくはこちらからどうぞ♡↓

 

 

 

前回お伝えした通り、

”比較”自体は人としての本能ですし、

子育てしていくうえでのママの愛なんですよね♡

 

 

「そうは言われても、やっぱり比べちゃうし、落ち込む…」


そんなふうに感じるママも

いらっしゃると思います^^

 

 

 

たとえば、

 

「◯◯ちゃんはあんなこともできるのに…」
「うちの子は全然できない…」

 

そう思って、

なんだかモヤモヤしてしまうことって、

ありますよね。

 

 

これって実は

比べ方の視点がちょっとずれているからなんです💡

 

 

ママがわが子と友達を比較する時って

ついわが子のできないところ探しを

してしまいがちなんですよね^^;

 

 

 

わかりますよ~。

隣りの芝生は青すぎる!

 

 

でもそこから

 

「うちの子はまだできないのに…」

 

と、わが子を下げるんじゃなくて

 

「この子(お友達)はできるんだな」

 

と、見たままの事実をフラットに

受け止めてみてください^^

 

 

その上で

 

「どうしたらできるかな?」

 

前向きな言葉に変換してみるといいですよ♡

 

 

比較そのものが悪いわけではないです。

 


でも、

 

比べることでわが子を下げる見方が続いてしまうと

ママの心が疲れてしまいますよね(;_;)

 

 

だからこそ、

 

わが子の伸びしろを探す視点に変えてみることが

とても大切なんです✨

 

 

 

私も仕事で子どもに関わるときは

「どうやったらできるかな?」

という視点で関わっています。

 

だけど

 

いざわが子になった途端

できないところが目に付いて

 

お友達を羨んで劣等感の塊に

なっていたことがありました^^;

 

 

でもある時

 

「うちの子はここが苦手だから

ここをフォローしてあげたほうがいいんだな」

 

と視点が変わったら

 

他の子と比較して落ち込むことはなくなって

気持ちがラクになりました^^

 

 

比べることを手放すよりも、
比べた先の視点を変えることが、

心を軽くしてくれるかもしれません♡

 

 

本日も最後までお付き合いいただき

ありがとうございました。