以上。
じゃ、あんまりなんで
もうちょっと書こう・・・
足 湯
バケツ か たらい を用意します。
(我が家では食器洗いオケを流用)
(両足が入ればいい。湯船でもモチロン可)
お風呂より熱めのお湯をはり
両足のくるぶしまで湯につけて6分間。
途中、冷めないように指し湯しながら。
6分経ったら足をあげる。
両足が赤くなっていればOK。
左右差があれば赤くなっていない方
発赤の薄い方をもう2分間温める。
時間はだいたいで大丈夫。目安は10分
(長ければいいわけでもないのです。)
朝イチでやるのも気持ちいいよー。
わたしは、うどん・蕎麦・パスタを茹でたお湯を
有効利用すること多し!(笑)
注意点。
本を読みながら
ケータイみながら
ややこしいこと考えながら
だと、効果うすいです。
身体をゆるめて氣の流れをよくするためなのでね。
秋にかぎらず1年中、つかえます。
現代人の体に足湯。
万能です。
なんだか体調不良の方が多いみたいで
ぜんぶのブログにコメントつけるより
自分の記事にしたのが早いなーって
書いてみました☆
手抜きじゃないのよ? ほんとよ?
みなさまお大事に!!でし。 by びーと君

じゃ、あんまりなんで
もうちょっと書こう・・・
足 湯
バケツ か たらい を用意します。
(我が家では食器洗いオケを流用)
(両足が入ればいい。湯船でもモチロン可)
お風呂より熱めのお湯をはり
両足のくるぶしまで湯につけて6分間。
途中、冷めないように指し湯しながら。
6分経ったら足をあげる。
両足が赤くなっていればOK。
左右差があれば赤くなっていない方
発赤の薄い方をもう2分間温める。
時間はだいたいで大丈夫。目安は10分
(長ければいいわけでもないのです。)
朝イチでやるのも気持ちいいよー。
わたしは、うどん・蕎麦・パスタを茹でたお湯を
有効利用すること多し!(笑)
注意点。
本を読みながら
ケータイみながら
ややこしいこと考えながら
だと、効果うすいです。
身体をゆるめて氣の流れをよくするためなのでね。
秋にかぎらず1年中、つかえます。
現代人の体に足湯。
万能です。
なんだか体調不良の方が多いみたいで
ぜんぶのブログにコメントつけるより
自分の記事にしたのが早いなーって
書いてみました☆
手抜きじゃないのよ? ほんとよ?
みなさまお大事に!!でし。 by びーと君
