めざせ!踊れるおばあちゃん!フラメンコダンサーくじらのひとりごとhttps://instagram.com/la_masaihttp://masai55.stars.ne.jp/写真販売してますhttps://www.photo-ac.com/profile/25045118
いつもクラスや練習でお借りしているアートMスタジオこちらAスタジオこちらBスタジオ朝9:00位から夜10:00まで開けて下さいます。(以前は夜12:00まで使わせて頂いていました。そんな夜中まで使うのは私だけ💦申し訳なかったです。大家さんありがとうございます😭✨)東京で地上2階のフラメンコ使用可能スタジオはあまりないので貴重です。だいたいフラメンコって地下だよね。。。で、最近夜10:00以降の練習はこちらスタジオBeさん音楽スタジオをお借りしております。地下に3部屋、レコーディングとかもできるのかな?ピアニストさんとか、ドラマーさんとか練習されてるようです。床はコンクリートだけど、ふつうの靴でブレリア踊ったり、カスタネットとパルマの練習をします。音響が良いので嬉しいです。(耳栓してるけど😄)
6/14(土)今週土曜日、久々のライブです。是非お越しください🥰ご予約は私か直接お店までよろしくお願いします。六本木 ピアノバーIZUMIギター 高橋秀男カンテ さいとうさゆりバイレ 鯨岡裕美チャージ5,000円➕2オーダーお願い致します🌟Piano Bar IZUMI六本木イズミ、ライブハウス、ジャズのお店、生演奏が聴けるお店です。シャンソンやブラジル音楽もあります。フラメンコも、間近で見れる迫力のステージ。一度ご来店ください!www.izumi-jazz.com19:00 オープン19:30 1部スタートJAZZからスタートします。それが終わったらフラメンコの時間です。フラメンコは大体20:00頃始まります休憩21:15 2部スタート1部と同じようにJAZZで始まります。JAZZが終わったらフラメンコの時間です。22:15頃終演とのことです。皆様のお越しをお待ちしております😍
花咲かずに枯れちゃった😭男爵は、花咲かないこともあるってYouTubeで見たけど それにしても元気なかった。掘ってみるね。ちび子が5個だけ出来てたよ。やっぱり土が合わなかったのかなあ。雨も多かったし、寒かったしね。。また次回。今日の収穫。オクラがやっと大きくなってきたー🌟ゴーヤを植え替えた。入り口のお花も可愛くなってきた🌟
本日の収穫やっぱり地植えズッキーニさんは、プランターズッキーニさんの2倍くらい大きい!いんげんさん初収穫🙌今日は、母が畑の水やりと、鶏糞液肥料撒きをしてくれました🙏本番前はなかなか畑に気持ちがいかないのでありがたいです。ジャガイモが元気なく、花が咲かず、もう枯れそうです。土に問題があったのか?今日も元気なズッキーニさん初収穫のインゲンさんやっとネットを認識してくれたきゅうりさんズッキーニさんは、別の住人様にお裾分けしました♪喜んでくれて良かった。
昨日食べたら美味しかったのでアパートの住人の方に差し上げました〜☺️✨
収穫時の写真を撮り忘れましたがズッキーニとハムのソテー🌟美味しく出来ました❗️やったあ❗️ズッキーニありがとう😭今日は発酵鶏糞を水に溶かした液肥をペットボトル🧴で作りました。次回から撒いてみたいと思います。更に4倍に希釈するようです。
先日、知り合いの方に簡単機織り機の使い方をお教えしました。平織り専用の織り機です☺️東京アートセンターモビリアート 使用モビリアート | リジット織機 | 東京アートセンターwww.artcenter.co.jp33,000円商品を見る途中まで綜絖通し済み最後の糸通しはやって頂き、縦糸結びは上手にやって下さいました。これ以降写真撮るのまた忘れた💦元々手先のとても器用な方でしたので、するすると織り進み、ランチョンマットを一枚仕上げられました。久々に糸かけすると色々忘れてていけませんな。でも楽しかったです🥰いつかフラメンコスタジオを作ったら、時間帯や曜日で機織りクラスとか、米袋柿渋染めクラスとかもやりたいんですよね。夢は広がる😆
家で練習できたらなぁと思い中古防音室ショールームへこちら0.5畳タイプ閉所恐怖の方には辛そう0.8畳あると、座って横に手が伸ばせる!立ったら天井に手がつかえる。レコーディングにも使えるらしい。カスタネットとパルマは、やっぱり1日に1時間ずつ最低練習できたらいいなあと思い。部屋の中にもう一つ部屋を設置する感じです。壁に吸音マットすれば、耳栓しなくていいかも。0.5畳だとかなり圧迫感。椅子に座って、手は上か下しか伸ばせない。立って手あげるとやはり天井についちゃう😅吸音マットなしだと音の跳ね返りが耳に痛い。でもやっぱり家庭用防音室は音は普通に漏れますね😆外で話す母の声が中で聞こえる🤪1.2畳からしかエアコンはつかない。夏は暑かろう。うーむ、考え中🤔
畑だかよくわからないくらいジャングル化してます😅きゅうり花咲いた🥒ズッキーニは、一番元気。この子はプランターの子畑の子はもっと元気ミニトマトも実がついてきた🍅毛虫くんとナメクジくんとの戦い。無農薬なんで、見つけ次第取り去るのみ。毛虫にさされないよう気をつけねば。
昨年10月?11月?から頑張ってくれたビオラさん、半年美しい花をありがとうございました😭もうさすがにありがとうです。お疲れ様でした。植え替えます。かちこちの前の土は、生ごみ堆肥の場所に行って頂きます。新しい土に肥料をまぜまぜ(写真撮り忘れた😅)今回の子は、八重咲カリブラコア紫ちゃんだいぶ前に用意して、畑で待機してもらってる間に結構ナメクジに食べられてしまった模様😰ごめんよ🙏これから半年よろしくね。勝手に生えてる庭の雑草きれい紫陽花青くなってきたー大根は超虫食い🤭生ごみ堆肥の所から、植えてないのにジャガイモらしき苗が。表の畑より生きがいい🤪瓜🍈っぽいなにか。何になるかな?
今日行ったら、花咲いてた。あらあら、実がなってるよ!すごいぞ、ズッキーニ❗️こちらインゲンさまピンクの可憐な装い🩷きゅうりさんがやっとネットにつかまってくれつつある。インドの🇮🇳ゴーヤさん発芽すごいな。みんなありがとう。
根っこに養分行くために、ものすごく葉っぱが頑張ってるんだね🥕にんじん間引きました。さっと茹でて甘酢で漬けてみます。明日には食べられるかな?
ご近所の公園で満開を通り越して朽ちていく手前のばらさんたち今咲き乱れております。素敵ねー💓💓💓
きゅうりを間引きして、一鉢一株にしました。結構元気だから、間引きというか、移植。ゴーヤも種まいてみました。タネはインド🇮🇳産だそう。中国🇨🇳産もあったけど、今年はインドにしてみた。インドのゴーヤがどんな感じになるのか楽しみです😊ちなみにきゅうりは福岡県の種だって😄ジャガイモよりスギナが元気😅ズッキーニ快進撃手前は大根。土地をケチって植えたからキツそう。ごめんね大根🙏
カブもニンジン🥕も大きくならないなあ、と思っていたら、完全に肥料不足でした。牛糞堆肥と、畑用の増量土と、有機石灰しか入れてなかった😅野菜を育てる土台しかできていなくて、植えちゃってそのままだったので、大きく育たなかったみたい💦畑YouTube見てわかった💦元肥も入れてなかったので、追肥をせねば〜‼︎と鶏糞を買いに行きました。安いけど臭いがするみたいで、今回はぼかし肥料を買って追肥してみました。今日の畑ズッキーニが元気😆きゅうり。間引きしたらネットしようっと。ダイソーで色々ネット売ってた。しそをプランターから畑に移した。まだちっさいミニトマトは🍅苗を買っちゃった大根さん
6/14(土)久々のライブです。是非お越しください🥰ご予約は私か直接お店までよろしくお願いします。六本木 ピアノバーIZUMIギター 高橋秀男カンテ さいとうさゆりバイレ 鯨岡裕美Piano Bar IZUMI六本木イズミ、ライブハウス、ジャズのお店、生演奏が聴けるお店です。シャンソンやブラジル音楽もあります。フラメンコも、間近で見れる迫力のステージ。一度ご来店ください!www.izumi-jazz.com19:00 オープン19:30 1部スタートJAZZからスタートします。それが終わったらフラメンコの時間です。フラメンコは大体20:00頃始まります休憩21:15 2部スタート1部と同じようにJAZZで始まります。JAZZが終わったらフラメンコの時間です。22:15頃終演とのことです。皆様のお越しをお待ちしております😍
皆様、長きにわたるわたしの旅行の独り言にお付き合い頂きありがとうございました。小さい頃通っていた絵画教室が教会の2階を間借りしていて、大人になって、そこがヴォーリズ建築だと知りました。確かこの部屋で絵を描いていました。プロフィール写真撮影で以前教会をお借りした時の写真です。いつか近江八幡に行ってたくさんヴォーリズさんの建物を見てみたいなぁとずっと思っていました。ヴォーリズさんは、キリスト教の伝道や奉仕という終生揺るがない目的があり、宣教師でない彼が教会の資金援助に頼らず活動資金を得るため様々なビジネスをする必要がありました。その一つが建築設計事業でした。(他、医療事業、製薬会社、教育事業、図書館)建築の特徴としては、「建物の風格は、人間の人格と同じく、その外見よりもむしろ内面にある。」と自身が語っています。デザインは基本洋風でありながら日本の風土、気候に合わせ、施主の意を汲み取り、使う人、後々掃除する人の身になって設計されている。玄関は来客を突き飛ばさないように内開きで、網戸は外開き、入ると固定椅子があり、靴の着脱、また来客が一息つけるように縁側のような役目を担っていた、など。スペイン🇪🇸の家も玄関内開きだけど、異教徒や敵の侵入を防ぐ防御の為の内開きだから、(中にでっかいかんぬきがついてる)考え方が違っておもしろいですね。あ、彦根城の門も内開きでした。城はもちろん防御の為ですね。話それましたが、何で自分がヴォーリズ設計事務所さんの建築が好きなのかと考えたところ、(個人の住居に関しては)決して華美じゃないんだけど、使う人の身になって考えられたデザインと、施主の意を汲んだオーダーメイドの設計、合板じゃない建築資材、工夫された玄関、風通し、かなぁ。「合理的で健全かつ良心に溢れた優しさを具体化させた建築、そこに住まう人々のためを考えたクリスチャンヒューマニズム」とありますが、まさにそこなんだ、と思います。建築設計事務所が家づくりに関わるのは短い期間で、実際出来上がった家を育てていくのは住んでいく人ですから、完成後のずっと先を考えて設計されているという事ですね。そこが魅力だと思います。そして、丁寧に維持されながら生き続ける建物をみて幸せな気持ちになるのです。難しい事に、築年数がたつ家は、住み方、住む方の考え方、修繕の仕方で変わっていきます。今回町を歩いて、確かにヴォーリズさんの片鱗は残るが残念ながら保存状態の良くないおうちも見かけました。仕方がない事だと思います。完成後100年近く経ってますもん。元々隙間風が通る作りですし、結露もするだろうし、夏は暑いだろうし。家の維持には強い意思と気力とお金がかかります。形あるものは最終的には無くなります。私ができることは、保存活動への募金と、また近江八幡に行って町にお金を落とすことかな?教会って、祈りの場だから、信仰のない人は基本的に入れない。信者さんからすると部外者は入って欲しくない。信者でないものからすると有料でも建物に入って空気を感じでみたい。近所の教会も、入れるもんなら入ってみたい。階段登ったり降りたり、中でお茶したりできたらいいのになぁ。毎日前は通っているんですが、入れないのが寂しいなぁ😢引用:NPO法人ヴォーリズ建築保存再生運動 一粒の会発行マップヴォーリズ解体新書 発行:近江八幡観光物産協会
近江八幡の旅2日目、水郷めぐりの後、日牟禮八幡宮奥のロープウェイ乗り場から、八幡山へ登ってみます。https://www.biwako-visitors.jp/uploads/doc/pamphlet/c837f90f08caa1e1c31b8e44dbf470a9.pdf高所恐怖症です💧がくぶる🫨西の丸より琵琶湖を眺める歴史詳しくないんですが、豊臣秀次かわいそうだったなぁ。歴史に名が残る天下人って(今回は豊臣秀吉)みんなおかしいよなあ。歴史上の事は言い伝えだから、切腹の原因も本当のところはわからないけれど。こちらは展望台中にあった展示。奥さん達が旦那のさらし首を見せられてから見せしめのため斬首って恐怖駒姫さんなんて、嫁(側室)に来たところでまだ秀次に会ってもいなかったのに殺されたみたいだし。駒姫 - Wikipediaja.m.wikipedia.org奥さん達と子供達も全員殺されたと。(何名か生き残り説もあるみたい)。奥さん達が秀次の首を見せられてる絵が恐怖。秀次を切腹させた3年後には秀吉病没、最終的に秀吉の直系は絶えたと言われています。結果的に廃城になってしまった近江八幡城下町。近江商人達は生き残るため日本各地に商売を広げていったのですね。近江商人について|【公式】近江八幡市観光情報サイト~歴史を楽しむ~ 近江商人www.omi8.com秀次の菩提を弔うために作られたお寺が寄付を募ってました。今、一般のお寺はどこも檀家が減って大変よね。こういう、檀家のないお寺は生き残るのが大変よね。恋人の聖地、なんて、場所と関係ないラブのモニュメントとか取ってつけたような事して、涙ぐましい。瑞龍寺さん、応援してます! 村雲御所瑞龍寺門跡日蓮宗唯一の門跡寺院 尼門跡temple.nichiren.or.jp
関東人からすると、バスの運転手さんが、お客さんに”おおきに”って言ってるのを聞くと耳ダンボになります。気配でわかるのか、関東人には絶対言わない。なぜ道に筋がつくのか?わからんがおもしろい。関東弁で大人がしっかりしないといけません!なんて標語書いても心に響かないかなあ。ヴォーリズツアーで貰った。初めて見た。近江八幡の畑の中に、《百菜劇場》って書いてある無人野菜売り棚があって、素敵なネーミングだなぁと感心した。写真なくてすんません。雨の中、ひこにゃん頑張ってイベントやってた。ひこにゃんの声はおじさんだった。彦根城の天守閣の階段が急すぎてビビりまくった。昔の武士の方々は身軽で体幹もしっかりしてたんだな。あんな山の上に石垣積んだり、建造物建てたり、どっかの山の上の城の🏯門やら櫓やらバラして別の山の上に移築して〜とか、ほんとにすごい。木造だからバラして移築できるんだなと。どうやって運んだんだろう?昔の人はすごいね。まあ、偉い人にやれって言われて人足さんがやってたんだろうけど。
シメオン黙想の家(旧佐藤邸)1931(昭和6)年完成シメオン黙想の家 | アシュラムセンター ASHRAMシメオン黙想の家 この度私たちは、誰もが集える祈りと黙想のリトリート施設として、滋賀県近江八幡市にあるヴォーリwww.ashramcenter.jp- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beスパニッシュスタイル➕山荘風の住宅。心斎橋大丸百貨店設計者、ヴォーリズ設計事務所の佐藤久勝氏がお母様と住むご自宅として建てられました。今はキリスト教アシュラムセンターのご所有で、教会関係の方の研修所としてお使いだそうです。内部見学不可たまたま場所が分からずフラフラ歩いていましたらたどりつき、中が見たいなぁ〜と思っていたらなんと!見せてくださいました😭ご担当のご婦人方、どうもありがとうございました🙏佐藤勝久さんご自身は、ここに住む事をとても楽しみにしていらしたのに、完成後一年で41歳で急逝されてしまわれたので、ほとんど住まわれていないとの事で、ご本人が一番残念だった事でしょう😢アシュラムセンターさんのHP内に内部を撮影したYouTube動画があります。大変綺麗に撮れてますのでご覧ください。佐藤さんが心を込めて設計したお家なので、設計者の愛があふれてます。建物に対する愛、一緒に暮らすお母様への愛、新生活へのわくわく感。佐藤さんから引き継いだ宮村さんも大変綺麗にお使いでしたので、非常に状態よく残っています。和室リフォーム、和室前テラス作成、ラビリンス作成は、アシュラムセンターさんが所有されてからのものです。