私自身
HSP(とても敏感な気質の人)で
HSC(とても敏感な気質の子)だったからこそ、
それが病気ではないという事実、
悩んでいるし、
病気だったら”言い訳”にしてしまえるのに・・・
ネガティブに考えてしまうことは日常茶飯です。
ですが、
一つ、”良い意味”に置き換えたいと思うことがあります。
「普通の人」が”気にしない事”が気になる
それはマイナスも結構あります。
ですが、
プラス面だけで考えれば、
「普通の人が感動しない場面」や「普通の人がやり過ごしてしまう小さな大事件」に
一早く気付ける!
感情移入してしまいやすい私にとって、
いわゆる‘ギャルゲー‘の後半は、切なさや感動の波が短い周期で襲ってきたことがあります。
世間で評判の映画だって、
すごく感動しやすいものです。
「普通の人」とは違う場面さえも、私にとって感動の名場面だったりもします。
もしかしたら、HSPの特性として、感情移入しやすい?かもしれませんね。
この国では、ともすれば、集団行動が善であって、集団行動が苦手だと悪であるように見られがちです。
「個性」「個性」と言いながら、常に派閥抗争宜しい行動に出がちです。
もっと集団とは違ったとこで伸びる人が活躍できることも、念頭に入れて欲しいものです。
HSPの感激屋さんである面は、非HSPの人より
極めて優れた能力なのだと思いたいものです。