フォアボレーを教えるときに、「ボールをキャッチするように打ってください」と言うコーチは多いです。
生徒に素手でボールをキャッチさせて、「そんな感じで打ってください」という教え方。
この教え方は一見わかりやすく感じるかもしれませんが、やり方が悪いことが多い。
まず、「本当に、フォアボレーはキャッチするように打つのか?」をよく考えてくださいね。
それを言ったコーチに「いったい、どんなキャッチですか?」と質問すると、
「斜に構えて、右手を身体の前に出してセットし、ボールのところに移動してキャッチする。右掌を素早くボールのほうに向けると、キャッチしやすくなる。この動きで、ラケットフェイスを素早くボールの方に向ければ、フォアボレーは簡単に打てるようになる。」という返答でした。これをやる人は、みんなこんな返答かな。
「ボールをキャッチする」という言葉を使って動きを説明したいなら、まずボールをキャッチするのが上手い人の動きを勉強すれば良いです。
パッと思い浮かぶのは、野球選手の捕球の動きでしょう。
彼らは、ボールをキャッチする時に、右掌(グローブのキャッチ面)を素早くボールのほうに向けているのかよく見てください。
ほとんどの場合、ギリギリまで右掌はボールのほうに向いていない。右手をボールのほうに出していない。
ボールが身体に近づくまで、右掌は下向きか自分の身体側を向いています。
「豪速球を捕球する捕手(キャッチャー)は、グローブのキャッチ面をピチャーのほうに向けて構えている」と言われそうですが、これもよく見てください。
確かに、ピッチャーがボールを投げる前は、グローブのキャッチ面はピッチャーのほうを向いています。
ですが、ピッチャーがボールを投げると、グローブのキャッチ面は一旦違うほうを向いたり、少し腕を落としたりします。ジーッとそのままにしていないことのほうが多い。
野手や捕手の動きには、それなりの理由があることを考えてください。
斜に構えて、右手を出し、右掌をボールのほうに向ける(右手首を甲側にターンする)という動きで、
「移動しやすいかどうか」「遅れ気味の打点でも対応できるかどうか」「絶対に身体の前で打球できる(間に合う)というのが前提条件になってしまっていないか」「ラケットを持ってもできるか。ラケットの重さを忘れていないか。」「その右腕はボールを押すことができる余裕はあるか」「これは段階的に教えているのでなどと言って誤魔化していないか。使えない動きが段階的?」
などをイメージできると良いです。
それらをどう説明するのか?
野球経験者のキャッチと野球未経験の中年女性のキャッチは全く違うという事実も直視してください。
レッスンでテニスの動きを教えるとき、人によって大きな誤差がある動きを例えとして教えるのはダメです。それが例えにならないということに気づくと良いね。
「テニス」のレッスンで、このキャッチからいちいち教えるの?
遠回り過ぎない?
本当に良い動きを知っていて、それを本気で教えようとしているコーチは、これが遠回りに感じるでしょう。
「ボールをキャッチするように」で、テニスの良い動きを教えるのは難しいが、下手な動きを教えるのは簡単。