ボールに届く(打てる)と思ったのに、空振りしてしまった(又は振り出せなかった)という人がいます。
この場合の原因は、「バックスイングが遅い」「二度引き」が多いです。(この辺は過去記事を参考にしてください)
次によくあるのが、バックスイングの体勢が長過ぎることです。
「バックスイングをするタイミングも正しく、二度引きもしない」という人でも、これをやると空振りします。
長い距離を素早く動く必要があるときは、バックスイング完了時の体勢での「タメ」はやめてください。
この体勢は、じっくり構えるのではなく、あっさりとすり抜けるようにします。移動前、移動の最中に、通り道として使う。
みんな、「グーッとタメて、バチーン!」と打ちたがっています。一か八かで安定はない。
打球時に身体が沈んで「バン!」と足音がするという特徴があります。足に大きな負荷がかかります。
「タメから打球までのスイング距離は長く、高速で振る必要がある=ミスヒットの確率が高くなる」
もう一つのポイントがあります。
スイングは誰が振ってもそれなりに速いが時間はかかる。
このスイングの時間を考慮しなければならないということです。
ここで大事なのは、「どのタイミングで、どこに、どの速さで振り出すのか」ということです。
まず、過去記事「3割3割で振る」にある動きを参考にどうぞ。
まずは、移動しながら3割3割のスイングを素振りしてください。
フォアの場合、右腕が、身体の右側から身体の前に向かっているとき足は自由になります。
ここでの「足は自由に」とは、「少し大股で歩くのと変わらないぐらい両足は楽」ということです。
身体がボールに近づいたとき、ラケットもすでにボールのほうに向かっています(=3割3割)。
この動きをやった場合、「ボールに届くと思ったのに空振りした」と思うことはないです。打球時、足音はしません。足の負荷が激減します。
フォアハンドで例を書きます。一つの目安として参考にしてください。
打球までの移動距離を10とします。
1から2までにフォア側の構えを完了。
2から5までにフォアハンドストロークの構え(バックスイング完了)。
5から8までに3割3割でボールのほうにラケットフェイスを近づける。
8から10でスイングをMAXスピードに。