身体のターンが足りない場合、左腕はコートに対して右側に出ない。
「しっかり肩が入ってないから、左腕が出ないんだ!」と思うかもしれませんが、そんなに簡単なものではありません。(それぐらいだったら、意識すれば自分で気づくことができます)
このミスもけっこう多いので書きます。
「フォア側の構え」の段階で身体を深くターンして、「フォアハンドストロークの構え」に移行したとき身体がネット側に向いてしまうのはダメ。
やっている本人は、身体をしっかりターンして、左腕をコートに対して右側に伸ばしているつもりです。
確かに、一旦、身体は深くターンするし、その後、左腕は右方向に向かって伸びているからね(右側を通る)。
でもこれだと、フォアハンドストロークの構えが完了したとき、(立っている位置からすると)「左腕はネット側に移動する」又は「左上腕はネット側、左前腕は右側に移動」ということが多いです。
ほとんどの場合、この瞬間、右腕(又はラケットヘッド)は身体の後ろ側に向かいます。「身体はネット側にターンしかかっている、左腕はネット側」ということは、「構えは浅い(=重心がネットより=右足に体重がかかっていない)」。でも、右腕の位置は深い。
この動きの特徴は、振り出す瞬間、右腕が重いので、頭をネット側に倒す(=首を左にかしげる)ことが多い。「右腕が重い」のは、右腕の重心と右腕以外の重心の位置が遠すぎるから。
正しくは、フォアハンドストロークの構えが完了したとき、左腕は、立っている位置から、右側に向かって伸びなくてはなりません。
「左腕がコートに対して最も右側に出たとき」=「身体のターンが最も深いとき」=「バックスイングが最も深い位置」という動きのタイミングを合わせることが大切です。
これを誰かにチェックもらうか、ビデオ撮影してチェックしてください。
「フォア側の構え」より、「フォアハンドストロークの構え」のほうが身体のターンは少し深くなるというのも参考に。