空気汚染 2 | 窪田テニス教室

窪田テニス教室

皆さんの技術向上のキッカケぐらいになればと思います。
内容は指導者向けかもしれません。
はじめての方はテーマ欄の「注意事項」をすべて読んでください。


黄砂やPM2.5の観測量が多い日は、体育の授業が室内になるようです。

私の親も「黄砂がひどいね~。外でやってたら具合悪くなるよ。インドアでできればいいのにね。」と心配しています。

でも、実はインドアテニスもけっこうひどいんですよ。

体育の授業とテニスは違います。

テニスの試合は、数ゲームやったらボールを入れ替えます。

これは、ボールの繊維(毛)が散るからです(中の空気は、数ゲームでは抜けません)。

プロ選手などは強く打つので、ボールの摩耗が激しく、数ゲームやっただけでもまったく違うものになります。

だから、ボールチェンジしたとき、サーバーはレシーバーに「ボール変わったよ」って知らせています。

フラットやスライスショットを中心に打ち合いをしても、それほど摩耗しません。

ですが、トップスピンでの打ち合いになると、素人が打ってもかなり摩耗します。

その摩耗したボールの繊維は、どこへ?

インドア内を浮遊しています。

コート上に落ちても、みんなが走り回れば一気に舞い上がります。エアコンの風圧でもね。

その中でレッスンしているとなると、かなりひどいでしょ?


カーペットのコートだと、ボールの繊維が落ちているのが見えません。

経営側は飲み物のシミや泥汚れは気にしますが、ボールの繊維はあまり気にしてないようです。(今度コーチに聞いてください。「どれぐらいの間隔で、掃除してるの?」って。年に数回??)

これを関係者に話すと(特に調べたわけでもないのに)「カーペットが、埃を吸い付ける」と言っていました。

走ったり、ボールがバウンドすれば、カーペット自体の繊維も散るでしょ?


オムニコートでは、「ボールの繊維+砂埃」になります。

このコートは、掃除なんてないです。整備は、砂を撒いて均すだけ。

スライドして打ったりすると砂埃はかなり舞うでしょう。

インドアは空気が乾燥しているし、屋外のように雨で砂埃が流される(沈む)こともない。

試しに、インドアの砂を摘んでみてください。

埃の中に砂があります。(新しいコートや、砂撒きをした直後だと埃は少ない。砂とは、「小さな石」と書きます。公園の砂場にあるやつです。)

でもそこにあるのは、砂ではなく、砂同士が研磨されてできた粉(ここでは、これを「砂埃」としています)です。


インドアはハードコートが一番良いです。

なぜなら、汚いのが、ハッキリわかるからです。

汚いのが一目瞭然なら、掃除するでしょ?

以前の職場は、インドアでハードコートでした。メンテナンスのオジさんが、暇を見つけては専用の掃除機でキレイにしてくれました。

確か3日に一回はやっていたと思います。(インドア9面を、日に3面ずつ、毎日掃除です)

彼が忙しくて掃除できないと、コートには黄色い繊維が落ちているのがハッキリと見えていました。パンツの静電気で、裾の辺りに摩耗したボールの繊維が付きます。

掃除機から出た埃を見たことがあります。ゾッとしますよ。


生徒側は、週に数時間だけでしょうが、コーチたちは、週に数十時間そこで動き回るのです。

前の職場の社長は「窪田くん、うがいしたほうが良いよ。埃すごいから。」と一言だけ忠告してくれました。

彼の言葉で、納得できて素直に従うことができたのは「うがい」です。

インドアでテニスをした後は、うがいをしてください。

もっと良いのは、「鼻の通し」です。

鼻の穴から水を吸って、口から流すと奇麗になります。ぬるま湯で少量の塩を入れるとツンとしません。

まあ、これを書いてもやる人(続ける人)は、ほとんどいないでしょう。そんなことわかってるよ~だ。

でも、うがいぐらいはやりなさいよ。自分のためです。


ーーーーーーーーーー


外は、「強い紫外線」「黄砂」「花粉」「PM2.5」「騒音」「雨」「雪」「猛暑」「強風」などがあります。

「それで身体は鍛えられるから、外でテニスしましょう」なんて馬鹿なことは言いません。

どう考えてもインドアのほうが身体に優しいです。

でもインドアだからって、完璧ではないのですよ。

どうして誰もそのことを言わないのか不思議です。

家の掃除をすればわかるでしょ?埃が付いているのが。

その当たり前の目で、ものごとを見れば良いです。


インドアで、マスクするのが最善かな?

いや、まだ何かあるのでは、、、、

と考えるのが私の仕事です。