触れる | 窪田テニス教室

窪田テニス教室

皆さんの技術向上のキッカケぐらいになればと思います。
内容は指導者向けかもしれません。
はじめての方はテーマ欄の「注意事項」をすべて読んでください。


動きを矯正する時(又は動き方を教える時)、生徒の身体に触れて教えるという方法があります。

指導者が、生徒の身体を動かしているので、生徒は動きを間違うことができない。

とても便利な方法ですが、これはかなりレベルの高い教え方になります。


詳細。

生徒の背後に立ち、右手で、生徒の右手を上から触ります

左手は、生徒の左肩に。

これで身体の開き具合を調整します。

身体の開きを抑えたいときは、左の掌を、生徒の左の肩甲骨に当てても良いです。(ボレーを教える時によく使います)

左腕の動きが大切だと思えば、左手で、生徒の左手首を持っても良いです。(サーブの振りを教えるときによく使います)

指導者が生徒の前に立って、ラケットを引っ張るように動かすのではなく、生徒の後ろに立って、ラケットを「押す」「ぶら下げる」「垂らす」「振り落とす」「放り投げる」「解く」「突き放す」ように動かさなければならない。


この状態で、実際にボールを打つ。

・どのように、ラケットを動かすのか

素振りはできても、ボールがくると全く違う動きをする生徒がいます。

このときに正しい動きだけでなく、生徒の間違った動きも説明しながら、交互にやってあげてください。

これをやることで、生徒は「動きを分ける=動きが解る」ようになります。


・どのタイミングで、ラケットを動かし出せばいいのか

動き方を知っていても(素振りはできても)、それを使うタイミングがわからないということが多いです。

これも、生徒の間違ったタイミングと、正しいタイミングを交互に説明しながらやると良いです。



これら2つをやったとき、もう一つやることがあります。

実際にボールがくると、生徒は自分でラケットを動かそうとします。

そのときの生徒の力の方向と、そのタイミングを感じる

これで、生徒の誤解を知ることができます。

「そっちに、そんなに強く動くのか。もっとこっちに軽くでいいのに。」

「そんなに遅い動きだしでは、面の向きは安定しない。2テンポ早くないとダメだな。」

などの動きの違いを探ります。

これは、とても大切です。

生徒に触れてやった後、言葉でのアドバイスがしやすくなる。

生徒の誤解を知ることができるから、アドバイスができる。


生徒に触れて教える際、最も大切なことがあります。

それは、力加減です。

下手な指導者は、「軽く」「弱く」「優しく」「力を抜いて」「強すぎる」と言葉だけで繰り返します。

それらの言葉自体は簡単で、誰でも理解できます。

ですが、「どれぐらい?」という加減は、まったく伝わりません。

「確実に誤解がある」ということを指導者は知っていなくてはなりません。

これは生徒の運動能力が低いのではなく、当たり前のことです。

言葉で伝わらないなら、感じさせれば良い。

生徒の手を持って、「ほら、こんな弱い力で、ボールを打つことができるんですよ」と言いながらやれば、その力加減の誤差は縮まっていきます。


ーーーーーーーー


どんなに間違っても、生徒の手をグイっと握りしめたり、身体を力任せに動かさないようにしてください。

できるだけ弱く、そして(難しい動きを)簡単そうに伝えなければなりません。

それから、

「私がやるので、力を抜いください」と伝えても、どうしても力を入れてしまう生徒がいます。

生徒が動こうとする力の方向を、無理やり変えたり、真逆に動かすとケガをさせてしまう。(一発で酷い怪我になるので注意)

一気に動きを変えるのではなく、徐々に変えていくようにしてください。

まずは、子供から試すといいです。

身体が小さいので操りやすく、強い筋力もないので怪我をしにくいです。


とても有効な矯正法ですが、自信がないならやらないほうがいいですね。

なぜなら、すぐに理解できるということは、簡単に誤解もできるということだからです。

また書きます。