教え方を真似する | 窪田テニス教室

窪田テニス教室

皆さんの技術向上のキッカケぐらいになればと思います。
内容は指導者向けかもしれません。
はじめての方はテーマ欄の「注意事項」をすべて読んでください。


他人の教え方を、そのまま真似してもダメですよ。

教え方がわかっても、「それを自分が使えるかどうか」「それが、目の前にいる生徒に有効かどうか」は、まったく別の話です。

このブログでも、いろいろ書いていますが、

自分でゼロから考え直したことでないと、上手く使えないのです。

他人の教え方を、十分理解できないまま生徒に言うと、

・生徒からの質問に対応できない

「どうして、私の打ち方ではダメなの?ボールは入るのに。」と生徒から質問されたとき、納得できるような説明ができるのか?


・(アドバイス後)生徒ができないとき、どうしたらいいのかわからない

説明して、すぐに上手くなる人などほとんどいません。そのときに、矯正法を知っているのか?


・例え話ができない

身近な内容の例え話ができるのか?


ということになるからです。


ーーーーーーーーーー


独自の方法を考えることです。

「自分で考えられないから、真似してしまう」というのもわかりますよ。

でもそれって、自分が教えたって言えるのかな?

間違ってもいいから、やってみることです。

間違いでも、自分で考えたものなら使えるのか?

無理です。

間違っていると、話は広がらないし、つながらない。

ある特定の状況下でしか使えないような、限定された動きになる。

例えば、

・低いボールは打ちやすいが、高いボールは打ち難くなるような構え

・遅いボールには対応できるが、速いボールには対応できないラケットの振り出し方

・移動しやすいが、打ちにくい

・打ちやすいが、移動しにくい

・強く打てるが、苦しい


などのような、下手な理論になってしまう。


「自分で考えてもムダではないか?」

このムダが大切なんです。

その動き難さによって、自分が間違っていることに気づくことができる。

これは、その動きの落とし穴を知ることができるということです。

例えば、フォアハンドストロークの場合、

肘を、身体の後ろに引いて打つと、低いボールは打ちやすい。

打ちやすいからといって、そのまま練習を続けさせると、

「高いボールは打てない」「ジャンプして打てない」「踏ん張って打たなくてはならない」という都合の悪いところがでてくる。


この経験は「高いボールが打てません」という人に対して使うことができる。

「肘を、身体の後ろに引いていないか?」と予測できるからね。

こうやって、動きを見るポイントがわかるようになれば良い。


経験なしに、独自の方法を考えることはできません