踏み込んで打て? | 窪田テニス教室

窪田テニス教室

皆さんの技術向上のキッカケぐらいになればと思います。
内容は指導者向けかもしれません。
はじめての方はテーマ欄の「注意事項」をすべて読んでください。

Q、「踏み込んで打て」とコーチに言われています。やはり、踏み込んで打ったほうがいいのですか?

A、踏み込んで打つかどうかは、そのときの状況によります。

相手のボールが短ければ、自然に踏み込んでしまうものです。

それとは逆に、相手のボールが深かった場合は、踏み込むと振り遅れることが多いです。

サイドに走らされたときなどは、前に踏み込むことはできません。ドロップショットやトップスピンロブなども、あまり「踏み込む」という感じではありません。

「踏み込んで打て」と、言い過ぎている指導者は多いです。ミスしたら「しっかり踏み込んでなかったからだ」、ボールが遅いと「踏み込みが足りない」などと言っているのをよく見かけます。

踏み込むよりも身体をまわしたり、ジャンプして身体を浮かしたりしたほうが上手く打てる場合があります。

それから、打球時に身体を後ろに引いた方が振り遅れを回避できる上に、ボールが見やすくなる場合もあります。

フットワークの一つとして「踏み込む」というやり方もあるというだけのことです。

踏み込んで失敗が続くようなら、それに拘らないで他の動きを試してください。

ちなみに、私は「踏み込んで」とは言いません。もちろん足の動きは細かく教えます。数え切れないぐらいの動きがありますが、その言葉は使いません。

どっちの足が、どのタイミングで、どこに出るのかを具体的に言います。

その時の腕の位置、身体の傾き具合も指示します。「踏み込む」というのは、重いんです。踏ん張るような、息が詰まるような、身体に力が入るようなイメージがあります。

良い動きには、何とも言えない開放感(解放感)があります。「踏み込む」や「踏ん張る」などは合わないんです。第一、疲れますから。