『麒麟がくる』第10回「ひとりぼっちの若君」を見る | 愚奏譜

愚奏譜

ワタシ、かなでの備忘録みたいなもの。
割と内向き・オタクなハナシが多くなりそうです。

天文十八年 1549年 夏
前回のボンヤリ駒が職場放棄して、囃子に惹かれてフラフラ歩き、伊呂波太夫の一座を見つけるところから


伊呂波太夫くらいかしらね、新味は。


一座が舞台を準備しているところで、綱渡りを始める駒。バク宙でキメ。
駒を探しに来てた望月東庵、伊呂波太夫とは知り合い。
駒も太夫と再会。

一座は薩摩から常陸まで巡業。京は五年ぶり。
太夫や東庵らは近況報告。
太夫の口から「美濃の明智十兵衛」の名前が出る。三好長慶家臣松永久秀からの情報。太夫の顔はスゲー広い。東庵もだけど。
駒は光秀の名前を聞いて動揺。

太夫に連れられて団子食べに出た駒。
太夫は孤児駒を妹して慈しもうとしてたみたいだけど、駒がしっかりし過ぎてて出番が無かったみたい。駒は感謝してるけど。
太夫は駒から悩みを聞く。
コイバナ?よりも重いかしらね。太夫は「塞翁が馬」的な慰め。
駒は、命の恩人の手懸かりを掴んだ事を言うと、太夫は、その恩人が桔梗紋だったと語る。
美濃者?桔梗紋?
駒、激しく動揺、そして走る。
貰った水色桔梗紋の扇子を広げ、泣く駒。
不思議な様子で見る太夫東庵。

天文十八年 十一月 1549年
三河安城城が今川の手に落ち、織田信広(織田信長の異母兄)が今川に捕らわれる。

三河尾張の動きがあると、諮問に呼ばれる明智光安と明智光秀。
光安はソッチに興味ないから不満タラタラ。

斎藤利政は道三油売り伝説とかでも有名な槍技の稽古。
そのあと明智の意見を聞く、信広と竹千代の人質交換について。
利政は気になって仕様がない。織田と盟約を結んだばっかりだし、美濃にも色々関わって来るから。
光安は急に興味津々なそぶりで利政に同意しまくる。
光秀は一応意見らしい事を述べようとするけど、やっぱり「様子を見てこい」の流れになる。
相変わらずの展開に光秀は退席後カンカン。

信長は人質交換に反対。竹千代の方が価値がある。兄は負けたときに腹を切るべきだった。
織田信秀は信広に同情的。信長はそれを弱気と取る。
信長は竹千代を動かさないと宣言して退席。
土田御前は信長の様子に不愉快になり、後継に信勝を勧める。
信秀は自身の時も考えて、信長に継がせる気を変えるつもりはない。

熱田で菊丸に会う光秀。
菊丸から味噌を買って、それを理由に帰蝶に会いに行く。
道中、なんだかんだで菊丸は三河の感情を聞く。三河的には今川でも織田でもどっちも変わらない。三河が独立しなければ意味がない。

白々しく挨拶を交わす光秀帰蝶。
一通り終わってから、目的を見抜いている帰蝶はざっくばらんになるけど、光秀は立場もありシラを切る。
そこに信長登場。うつけスタイルで。土産は野の花。走猪射撃で上機嫌。
信長は、帰蝶の話から「利き銃」を光秀にさせてみる。
光秀、見事にある程度の作者まで当てて見せる。
信長称賛。帰蝶もついでに得意顔。

信長は光秀の顔を覚えていた。海辺の一件を。信長は人の顔を忘れない。
なんでそこにいた?調査指示があったから。
誰から?帰蝶が自己申告。
報告内容は「よく分からぬお方」。
信長高笑い。完全同意で。
光秀は信長が何故釣りをしていたか問う。
弟信勝を愛する母に信長は、昔その母に一度釣果で褒められた。母はそれきりだったけど、漁師やみんなは釣果に喜んでくれるし、それは楽しい。
そこに竹千代来訪。信長は帰蝶光秀に同席を許す。
竹千代は将棋が希望。
信長は将来も含めて拒否。
竹千代は父松平広忠を討ったからかと信長に問う。
童からのいきなりの言葉に帰蝶光秀に緊張が走る。
竹千代は気遣い無用と。父は母を離縁し今川に尻尾を振ったから嫌い。織田が討ったのも今川よりだし仕方ない。
信長、対局承諾して帰蝶光秀に退席を命じる。
二人が出てから何か急に思い付いた信長は、追いかけていって光秀と明日再会の約束をする。鉄砲の話がしたい?ほんとに?
あと光秀の宿代の心配をして対局に戻る。
帰蝶は苦笑気味に光秀へ将来の助力を頼む。
光秀は帰るにあたって菊丸の所在を訊ねるが、もう帰ったらしい。

菊丸は梁の上。信長竹千代の会話を聞いている。
信長は竹千代に人質交換について、自分の意見(迷いはあるけど反対)を述べた上で意見を聞く。
竹千代、一瞬指し手に迷った末に打ち、明快に答える。今川は討つべきだけど、敵の顔を見たことないから見てみるのも良い。だから信長に任せる。
あおるBGM。

帰路馬上の光秀はまだ戦国モブ。


次回は色々。京も美濃も尾張も駿河もやるの?
いやいや、ホントに主役光秀がモブっぽい。


紀行は愛知県岡崎市。岡崎城、坂谷邸跡、伝通院画像(楞厳寺 蔵)、東照公産湯の井戸、旧東海道 本宿、法蔵寺(松平家の菩提寺)、竹千代のものとされる落書きが残る文机、竹千代の書(法蔵寺 蔵)
名古屋市。加藤図書屋敷跡(徳川家康幼時幽居地)


とにかく松平竹千代が東照神君過ぎて、主役にしか見えない……
少し控えて上げないと、いや、もう光秀視点はいいや。