少し間をあけると書くことに困る、
それがブログ。
特段書くこともない毎日を送っております…
最近はワーク、ドリルしかしておりません。
唱歌とか地球とかどこ行ったん。
このところ、学童&園から帰宅後
家庭学習を終えたら
(むしろフライング気味に)
きょうだいで、近所の異年齢の遊びの集まりに混ぜてもらうようになり
くもんやその他のお勉強でおしまい!
(私はそれをよそのママさんとともに見守っている…)
7時頃まで遊んで、
ごはん+お風呂のあとは絵本数冊読んで就寝です。
でもみんなで外遊びっていいな。
学童ではインドア派で、パズルやゾロリ読書らしいので
それでは最近のどうでもいい話を。
ワーク大好き芸人こと妹子(3)
終了ドリル

最近はこちらを始めています。

前はドリルを開いて、
「はい、このページしましょうね~」
だったのですが
しゃらくせえな…と思って
最近は各ドリルのページを全て切り離して
各ドリル1枚ずつホッチキスで留めた
【お勉強セット】(5枚くらい+運筆)
を用意して
これやっておくんなまし。と渡しております。
のってると1日4セットくらいやってる。
てんつなぎも間違い探しも鏡絵も大好き。
PYGLIの数と計算①、どうかな~と思っていたけど、問題を読んであげれば(漢字)
きっちりできています。
登園前の髪を結ってる時間も惜しんで
「お勉強しなくちゃ!」と自ら取り組んでいる。
さすがワーク大好き芸人。
ワークそんなに好きじゃない芸人こと兄男(6)は
日課は、くもんの宿題+これです。

きらめき思考力パズル(図形・入門)、
もういろんなブロガーさんが紹介してくださって、
三億回くらいレビューを目にしているので
(体感)
今更私が言うことも無いのですが
ちょうどよくてちょうど面白い。
天才脳ドリルの簡単なバージョンみたいな。
でも最近、こういう思考力系のドリルに傾倒するのもどうかなあ。と悩んでいます。
楽しそうだけど。
文章題、
「グレードアップ算数1年」を始めてみたら
だめだめ、撤収撤収wwww
と笑えるくらい歯が立たなかったので
(むしろ歯が欠けた)(比喩)
ドリルの王様からゆっくりいこう!
よく考えたら文章題するのほぼ始めてだったわ…。
いきなりグレードアップから始める無謀さよ。
あと自宅でくもん国語しています。
こちらも6月中にAが終わるかな、というペース。
サクサクいこう。
ところで妹子がやってるくもんのシンキングスキル
このシンキングスキルシリーズ、
今までのくもんドリルとは少し趣が違っていて、
対峙するときに少々の緊張感を持って臨んでいます(私が)。
なんか、
今までやってきたくもんドリルの愚直さ実直さから少し離れて、
思考力鍛えまっせ!なオサレ感を感じます。
やるなあくもん。
例えるなら、
都会の大学に進学した高校の友達と一回生の夏休みに久々に会った、みたいな…
あれ、あの○○ちゃん(くもん)だよね…
なんか髪型とかメイクとか垢抜けたな…
昔の○○ちゃんの雰囲気ももちろんあるんだけど…
彼氏とか、できたのかな…
なんだか、昔みたいなノリで話し掛けづらいな…
といった感じです。
くもんシンキングスキルシリーズ。
(例える気のない例え話)
中のイラストが
(何というか、子どもに媚びてない)
そう感じさせるのか…?

この一枚絵とか、初めて見たとき狂気を感じたもんなあ。
今までのくもんにはない、この感じ…
コツコツ、実直が売りな(と勝手に思っている)くもんもいよいよ、
最近の思考力ブームに本格参入したのだなあ。
でもすごくよいドリルだと思います。
もう一冊買ってもいい。
新しいプリンターを購入したので
学習準備もサックサクでルンルンです。
6/3はleeさんが教えてくださった「宇宙の奇石」を見て、
4日はかこ先生の「プロフェッショナル仕事の流儀」を見る。
鑑賞のお供は、
3日はきのこの山、4日はたけのこの里の予定です。
私はきのこたけのこ、どちら派でもありません…!
フラットでいたい人間です。
きのこ派もたけのこ派も、みんな、仲良くしよう…!
それがブログ。
特段書くこともない毎日を送っております…
最近はワーク、ドリルしかしておりません。
唱歌とか地球とかどこ行ったん。
このところ、学童&園から帰宅後
家庭学習を終えたら
(むしろフライング気味に)
きょうだいで、近所の異年齢の遊びの集まりに混ぜてもらうようになり
くもんやその他のお勉強でおしまい!
(私はそれをよそのママさんとともに見守っている…)
7時頃まで遊んで、
ごはん+お風呂のあとは絵本数冊読んで就寝です。
でもみんなで外遊びっていいな。
学童ではインドア派で、パズルやゾロリ読書らしいので

それでは最近のどうでもいい話を。
ワーク大好き芸人こと妹子(3)
終了ドリル

最近はこちらを始めています。

前はドリルを開いて、
「はい、このページしましょうね~」
だったのですが
しゃらくせえな…と思って
最近は各ドリルのページを全て切り離して
各ドリル1枚ずつホッチキスで留めた
【お勉強セット】(5枚くらい+運筆)
を用意して
これやっておくんなまし。と渡しております。
のってると1日4セットくらいやってる。
てんつなぎも間違い探しも鏡絵も大好き。
PYGLIの数と計算①、どうかな~と思っていたけど、問題を読んであげれば(漢字)
きっちりできています。
登園前の髪を結ってる時間も惜しんで
「お勉強しなくちゃ!」と自ら取り組んでいる。
さすがワーク大好き芸人。
ワークそんなに好きじゃない芸人こと兄男(6)は
日課は、くもんの宿題+これです。

きらめき思考力パズル(図形・入門)、
もういろんなブロガーさんが紹介してくださって、
三億回くらいレビューを目にしているので
(体感)
今更私が言うことも無いのですが
ちょうどよくてちょうど面白い。
天才脳ドリルの簡単なバージョンみたいな。
でも最近、こういう思考力系のドリルに傾倒するのもどうかなあ。と悩んでいます。
楽しそうだけど。
文章題、
「グレードアップ算数1年」を始めてみたら
だめだめ、撤収撤収wwww
と笑えるくらい歯が立たなかったので
(むしろ歯が欠けた)(比喩)
ドリルの王様からゆっくりいこう!
よく考えたら文章題するのほぼ始めてだったわ…。
いきなりグレードアップから始める無謀さよ。
あと自宅でくもん国語しています。
こちらも6月中にAが終わるかな、というペース。
サクサクいこう。
ところで妹子がやってるくもんのシンキングスキル
![]() | 空間認識 (シンキングスキルシリーズ) 713円 Amazon |
![]() | 推理 (シンキングスキルシリーズ) 713円 Amazon |
![]() | 識別 (シンキングスキルシリーズ) 713円 Amazon |
このシンキングスキルシリーズ、
今までのくもんドリルとは少し趣が違っていて、
対峙するときに少々の緊張感を持って臨んでいます(私が)。
なんか、
今までやってきたくもんドリルの愚直さ実直さから少し離れて、
思考力鍛えまっせ!なオサレ感を感じます。
やるなあくもん。
例えるなら、
都会の大学に進学した高校の友達と一回生の夏休みに久々に会った、みたいな…
あれ、あの○○ちゃん(くもん)だよね…
なんか髪型とかメイクとか垢抜けたな…
昔の○○ちゃんの雰囲気ももちろんあるんだけど…
彼氏とか、できたのかな…
なんだか、昔みたいなノリで話し掛けづらいな…
といった感じです。
くもんシンキングスキルシリーズ。
(例える気のない例え話)
中のイラストが
(何というか、子どもに媚びてない)
そう感じさせるのか…?

この一枚絵とか、初めて見たとき狂気を感じたもんなあ。
今までのくもんにはない、この感じ…
コツコツ、実直が売りな(と勝手に思っている)くもんもいよいよ、
最近の思考力ブームに本格参入したのだなあ。
でもすごくよいドリルだと思います。
もう一冊買ってもいい。
新しいプリンターを購入したので
学習準備もサックサクでルンルンです。
6/3はleeさんが教えてくださった「宇宙の奇石」を見て、
4日はかこ先生の「プロフェッショナル仕事の流儀」を見る。
鑑賞のお供は、
3日はきのこの山、4日はたけのこの里の予定です。
私はきのこたけのこ、どちら派でもありません…!
フラットでいたい人間です。
きのこ派もたけのこ派も、みんな、仲良くしよう…!