

●プロテインっていろいろ種類があるけど
なにが違うの?
●プロテインって太るの?
そんなお悩みを解決していきます
プロテインとトレーニングの関係性
なんとなく、
筋トレ→プロテイン飲む→マッチョになる💪
そんな風に考えていませんか??
そもそもプロテインは、
タンパク質やアミノ酸・ビタミンの摂取を
補助する働きがあります
トレーニングの後にプロテインを摂取することで
傷んだ筋の修復を促し、
トレーニングをより効果的なものにします
(トレーニング後45分以内の摂取がオススメ!)
また、ダイエットなどで食事(エネルギー摂取)を控えている方の
栄養を補う働きもあります!
ちなみに…
1日に必要なタンパク質量(g)=
自分の体重(kg)
×体重1kgあたりのタンパク質必要量(g)
で求められます
ただ運動量によって
必要なタンパク質の量は変化します↓
【タンパク質必要量】
運動をしていない:0.8
軽い運動:0.9
軽い筋力トレーニング:1.2~1.4
高強度なトレーニング:1.4~1.8
が目安とされています!
是非式に当てはめて計算してみてください
自分の普段の運動量に合わせたタンパク質量を
食事+プロテインで
摂取すれば、
巷で言われているような
プロテインを飲んだから太った
というようなことは起こりえません
(📢 製品にもよりますが、プロテイン一杯あたり15〜20gのタンパク質が含まれています)
プロテインの種類
動物性由来のものと植物性由来のものに
分けられます
具体的には
●ホエイ(動物)
●カゼイン(動物)
●ソイ(植物)
この3種類をよく目にすると思います
この3つについて詳しく見ていきます!!
ホエイ
牛乳から作られる
水溶性で吸収が早い
(約2~3時間)
アスリートの方や、
しっかりトレーニングをした直後に
すぐにタンパク質を摂りたい方にオススメです!
カゼイン
牛乳から作られる
不溶性で吸収がゆっくり
(約7~8時間)
ゆっくり吸収されるため、
寝る直前の夜食や間食に摂ることで
満足感が持続します!
ダイエットなどで食事管理をしていて
あまり多く食事を取れない方にも
オススメです!
ソイ
大豆から作られる
吸収がゆっくり(約3~6時間)
イソフラボンが含まれる
牛乳でお腹を下しやすい人(乳糖不耐)の人にオススメです!
いかがでしたか?
みなさんのお悩みの解決に繋がればうれしいです
また次回お会いしましょう