2018年 野菜ソムリエ試験の結果 テストで出た範囲分かるかぎり出します。 | 貧乏投資家 恭のブログ

貧乏投資家 恭のブログ

貧乏投資家恭です。
主に日常や、株、不動産、食べ物です。不動産数戸所有、株はいつも変動しますが優待大好きです。

物件DIYも少しだけ。

 

 

こんにちは、貧乏投資家恭ですグッ

野菜ソムリエの試験も終わり、テスト結果も無事返って来ました。

 

 

学生の頃に比べたら、頭に入りにくいし試験緊張もするしほんまにドキドキしましたが以外と考えてた以上に簡単で試験時間2時間でしたが半分の時間で終わり早くに教室でて帰りました。

 

 

 

テスト結果はじゃじゃーーーんキラキラ

 

 

 

500点中350やったかな?もしかしたら370やったかも。

大体7割点数取れば合格ですキラキラ

 

勉強は真剣に頑張れば3日8時間みっちりすれば大丈夫で、1日2時間程度なら2週間勉強すれば余裕です。

 

何が大事かと言うと、過去問勉強すれば確実です!!

 

 

 

テストは穴埋め問題で4つの中から答を入れるので、それとなく覚えていれば苦になりません。

 

4つにテストが別れているんですが、答案が1からずー~っと100以上に繋がっており答をズレて書いてしまうともう全部パーになります。

 

私も何度も何度もズレて無いか確認して、一回ズレていたので見返しが重要になります。

 

 

 

試験問題で分かる範囲今から記載して行くので、野菜ソムリエを取ろうと思っている方の参考になれば嬉しいですチュー

 

 

まずはベジフル入門、これは200点で点数も取りやすいので重点的にしましょう。

 

 

なぜ生産者と(生産者)と(生活者)のあいだで情報が流れにくくなったのか。

(複雑な流通)によって情報が分断。

メリット 不安定要素の多い青果物を(効率的に分配)出来る。

デメリット 効率が重視され(生活者がもとめている物は何か)という視点が薄くなる。

 

女性の(社会進出)や核家族化によって、食の情報が(伝承)されにくくなった。

 

スーパー等のセルフ販売の移行で(相対、対面販売が減少)し分からないことを聞ける環境が少なくなった。

 

 

野菜と果物の区別

 

(はっきりとした定義は無い)

 

野菜 食用に供される(草本性食植物で加工度の低いまま副食物)として利用される。

 

果実 定義無く統計上(果樹)として分類

野菜的果実 (野菜的側面を持つ果実)ユズ、スダチ、レモン、未熟なパパイヤ、アボカド。

果実的野菜 (果実的側面を持つ野菜)イチゴ、めろん、スイカ

 

その他の定義

 

野菜 (食べられたくない時期のもの)

果実 (食べてほしい時期の物)

野菜の収穫といわば成長途中での(横取り)

モヤシ、カイワレ(種から目が出たところ)

キャベツ、ダイコン、(トウ立ちする前)

キュウリ (実が完熟する前)

 

(野菜にとっては食べてほしくない時期が人間にとっての野菜の食べ頃)

 

美味しさ

 

(五感)で感じるもの

(味覚、触覚、嗅覚、視覚、聴覚)

 

環境からくるもの

(外部環境、食時状況、食習慣、食文化)

 

野菜の表示

(名称、原産地)

果物表示

外国産は(防カビ剤)使用日本では(添加物として規制)バラ売りでも表示義務化

 

加工食品の表示

生の野菜や果物でも複数の品目合わせると(加工食品)

使用した原材料に占める(重量の割合が高いものから順に記載)

 

品質が急激に劣化するしょうひんは(消費期限)それ以外の食品には(賞味期限)

 

アレルギー表示義務

(えび、かに、小麦、蕎麦、卵、乳、落花生)

このアレルギー表示めちゃくちゃ大事なので丸暗記です。

覚え方はゴロアワセ

・ホットケーキ(小麦、乳、卵)の・そばに・えびと・かにが・らっか(落花生)した。

 

行きますよ~。

ホットケーキのそばにエビとかにが落下した。

これで覚えてください。

 

アレルギー推奨表示

これも大事なので20品目丸暗記です。

ゴロアワセ難しいので丸々暗記しましょう。

 

(あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン)

 

遺伝子組み換え食品の表示

 

主な原材料とは、原材料に占める割合の高い材料の(上位3位)までのもので、かつ原材料に占める割合が(5%以上)のもの。

 

遺伝子表示対象農産物

(大豆、なたね、バレイショ、綿実、てん菜、とうもろこし、アルファルファ、パパイヤ)

これも丸暗記です。

 

 

特別栽培農産物

節減対象農薬の使用回数が(50%以外)

 

有機JASマーク

農薬や化学肥料などの(科学物質に頼らないで、自然界の力で生産された食品)

 

指定野菜とは

(消費量が相対的に多く又は多くなる事が見込まれる野菜)

指定野菜

 

(キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、キャベツ、タマネギ、ネギ、ハクサイ、ホウレンソウ、レタス、サトイモ、ダイコン、ニンジン、ジャガイモ)

 

これも覚えてた方が何かと楽やったので、ゴロアワセでいきましょう。

自分流が一番ですが、私の覚えたゴロアワセは少し恥ずかしいですが。

 

サラダ(レタス、トマト、キュウリ)とカレー(ニンジン、ジャガイモ、タマネギ)にお好み(キャベツ、ネギ)食べて中華炒め(ナス、ピーマン)と煮物(サトイモ、ダイコン)が臭い(ハクサイ)おまけに(ホウレンソウ)。

 

流していきますよー。

てんぽよく。

サラダとカレーにお好み食べて、中華炒めと煮物が臭い、おまけにホウレンソウ。

これが私が覚えやすかったゴロアワセです。

自分流でゴロアワセしてみてくださいね。

 

指定野菜で品種の名前が出てきて、その種類は何かという問題が出ます。

キュウリなら四葉、この名前見て普通に種類がキュウリと理解できないと駄目です。

 

試験で出た所と出やすい部分を書き出します。

 

キュウリ

(四葉、加賀太、フリーダム)

トマト

(桃太郎系、ファースト)

タマネギ

(ペコロス)

サトイモ

(土垂、石川早生、セレベス、八つ頭、)

ダイコン

(ラデッシュ)

ニンジン

(黒田五寸)

ジャガイモ

(ニシユタカ、ホッカイコガネ、インカの目覚め)

ナシ

(新高)

バナナ

(キャベンデッシュ、セニョリータ、モラード)

ぶどう

(デラウェア、ピオーネ)

リンゴ

(ジョナゴールド、紅玉、王林)

 

他の書いていない野菜や果物の種類は名前に何と無くどの種類か想像出来るような名前になっているので省きました。

 

他にベジフルカルテというものを作るのですが、その作るときに。

 

(氏、育ち、ころ、たて)があります。

これは表を見て丸暗記ですがベジフルカルテは8枚作って提出しないと駄目なので、作る過程で覚えていくとおもいます。

 

以上でベジフル入門終わりです。

 

今回はこれで終わりで、次にベジフルコミュニケーションを書きますので2-3日後お待ちくださいね。