今回はそれに関連して、野菜の基本的な調理法について、ご紹介します。

調理法でも、ものすごく栄養価が変わってしまいます。

正しい調理法を身に付けて、最大限に野菜の栄養を摂取していきましょう。

 

それでは基本的なお野菜の調理法その他特別な調理法についてお伝えします。

 

 

まずは基本的な調理法です。

お野菜の基本的な調理法は2つ、「油と一緒に」・「加熱しすぎない」です。

 

油と一緒に調理する理由としては、お野菜のビタミンが関係してきます。

ビタミンは脂溶性のものが多く、油と一緒に摂ることで、吸収率を大きく上げてくれます

また水溶性ビタミンのものであっても、油でコーティングしてあげることで、水分として失う割合を大きく減らしてくれます

油とビタミンはすごい相性が良いのです。

 

次に加熱しすぎない、これも主な理由はビタミンです。

ビタミンCやB群は水溶性のビタミンで、それらは熱にすごく弱い栄養素です

80℃以上で加熱すると栄養価は半減以上になってしまうことが多いです。

したがって基本的にお野菜は、調理の最後に投入して10分以上は炒めない、シャキシャキ感が残る状態にしていけると良いでしょう

 

お野菜は「油と一緒に」・「加熱しすぎない」ということを覚えておきましょう。

 

 

それではその他のお野菜に合った調理法もお伝えします。

まずはジャガイモです。

じゃがいもは、意外とビタミンが多く含まれています。

更にデンプンも多く、そのデンプンがビタミンの流失を防いでくれる膜になります。

通常のお野菜とは違って、熱に強く・水にも流れにくいです

しかし良くあるフライドポテトのような揚げる調理だと、発がん性物質を生み出すので注意しましょう。

 

あとはブロッコリーなどの茹でて調理するお野菜も多いかと思います。

先ほどお伝えした通り、茹でると水分にビタミンが溶け込んで流出してしまいます。

基本的に柔らかくして食べたいときは、電子レンジで温めることがオススメです

一気に温め過ぎず、蒸らしながら調理すると加熱のし過ぎも抑えられるでしょう。

スープにして、水分ごと摂取するのも良いですね

 

 

 

如何でしたでしょうか。

今回は野菜の調理方法についてお伝えしました。

栄養がない野菜を食べるということがないように気を付けていきましょう。

 


 

 

 

 

野菜は栄養たっぷりで、普段のお食事にも積極的に取り入れていることかと思います。

しかし、その野菜でも切り方によっては、栄養価が20~30%失ってしまったり、多い時には半減以上されてしまうことがあります

 

今回は野菜の栄養素をしっかりと摂れるように、それぞれの切り方について、ご紹介致します。

大きく切る物・細かく切る物・その他の物に分けて、説明していきます。

 

 

 

大きく切る物

お野菜は基本的には大きく切って、食べていくことがベストです

キャベツ・人参・白菜・ほうれん草・アスパラガス・トマトなど、殆どのお野菜は大きく切って食べていくことを覚えておきましょう。

理由としては、断面積です。

切れば切るほど、断面積は大きくなり、そこから栄養素が逃げやすくなってしまいます

保存するときも切り分けて、保存する方が多いですが、なるべく控えられると良いでしょう。

 

 

細かく切る物

大きく切る物は多くて覚えられないので、細かく切る物は何かを知っていきましょう。

玉ねぎ・長ネギの根元・ニラの根元・ニンニクです。

これらに共通することは、「アリシン」という成分が含まれているということです。

アリシンとは、抗酸化作用・血液サラサラ・疲労回復などの効果を持つ、栄養素です。

このアリシンは、あえて野菜の細胞を壊し、ストレスを与えることで活性化します。

玉ねぎやニラなどはみじん切りに、ニンニクはすりおろしにすると良いでしょう

 

 

その他の物

ここでは更に細かく紹介致します。

白菜やキャベツを外の葉から利用してはいませんか?

外の葉と内の葉では栄養素が大きく異なります

ニンジンなどでも皮に近い所と芯に近い所では、栄養素が大きく変わります

輪切りなどで内と外を両方利用できるようにしましょう

 

最後にピーマンです。

子どもから苦手とされるピーマン。子どものために苦みを抑えて食べる場合は、輪切りに切ってください。しかし、それ以外の場合は縦切りにして食べるようにしましょう。

ピーマン繊維は縦になっているので、輪切りにきると細胞が壊れ、苦み成分が抑えられます。しかし、この苦み成分には、血液をサラサラにする効果などがあるので、この栄養をしっかりと摂るためには、縦切りにして食べましょう

 

 

 

如何でしたでしょうか。

せっかくお野菜を食べても、その栄養価が半減しているってなるのはすごく嫌ですよね。

中には栄養価がゼロに近くなるものもあります。

正しい切り方と調理法でしっかりと栄養素を逃さず、摂っていきましょう。

そして、健康で綺麗な身体を目指していきましょう。

 


 
 
 

 

 

みなさんは、トレーニング中に音楽を聴きますか?

ジムへ行くと多くの人がイヤホンをつけて、トレーニングしている光景を見ます。

私自身トレーニング中は音楽を聞く派でした。

しかし、最近の研究で驚きの結果を知り、私はあまり音楽を聴かなくなりました。

本日はその研究について、お話しします。

 

 

結論から言うと、男は音楽を聴きながら筋トレをすると効果が落ちる女は音楽を聴きながら筋トレすると効果が上がる、というものです。

理由としては、テストステロンです。

テストステロンは男性ホルモンとしても有名で、筋肉を大きくする上で重要なものです。

そのテストステロンが男は音楽を聴くと落ちて、女は上がるそうです。

 

 

面白い研究ですよね。

これを知ってから、私は筋トレの時はあまり音楽を聴かなくなりました。

しかし、音楽には集中力を上げたり、モチベーションを上げたりと、ホルモン以外にも様々影響があると思います。

テストステロンが落ちるからと言って、音楽が完全に悪いというわけではないと思います。

楽しくトレーニングを続けるためには、必要なものだとも思います。

自分のスタイルに合わせて、本日の情報を活用してみてください。

 

 



 

 

 

 

 
 
 
 

 

 

一般的に想像される糖質である、米・パン・麺

みなさんはどれが好きですか?どれを一番多く食べていますか?

 

今回は糖質制限が流行っている中で、もし食べるのならどれが良いのか。

どれが太りにくいのかについて、考えていきます。

 

筋トレをしている方、どうしても糖質を食べたくなってしまった方は、ご参考にしてみてください。

 

 

 

まず結論から言うと、ダイエット・筋トレにオススメなのは、です

麺と言っても、パスタが1番オススメです。

その理由は2つ、「低GI」と「PFCバランス」です。

 

1番目の低GIについて説明すると、食べ物にはGI値というものがあり、このGI値が低い方が血糖値が上がりにくく、体脂肪をためにくいとされています。

米が80、食パンが90に対して、パスタは65となっています。

パスタは、3つの中で最も低い数値となります。

 

2つ目はPFCバランス。

Pはタンパク質・Fは脂質・Cは炭水化物です。

このバランスがパスタは3つの中で最も優秀です。

タンパク質量が比較的多く、脂質の量が抑えられています

たんぱく質はみなさんがご存知のように、筋肉の源になる栄養素です。

また3つの中で消化の時に、最もエネルギーを消費する栄養素でもあるので、太りにくいです。

脂質もかなり抑えられているのも特徴です。

脂質と糖質が組み合わされると、脂肪がたまりやすい状態になります。

脂質が多いときは糖質を、糖質が多いときは脂質を抑える必要があります。

炭水化物は糖質が基本的には多いので、脂質が抑えられているパスタが最も太りにくいと言えるでしょう。


 

如何でしたでしょうか。

米・パン・麺の中でも特徴があります。

もちろん、米・パンが悪ということでありません。

それぞれバランスよく食べることが大切です。

少しでもこの知識があなたの健康に役立てれば、幸いです。

 


 

 

 

 

 

今回は身長を伸ばす方法として、私が体験したことを基にお話しいたします

いつもは科学的な視点からお話ししていますが、今回の方法は科学的根拠がありません。

しかし、実体験でもあります。

少しでも身長を伸ばしたい・可能性があるならやってみたいという方は、是非試してみて下さい。

 

 

 

私はこの方法で身長169.3から169.9まで伸ばすことができました

あと0.1cmで170です。今もこの方法を続け、170を目指しています。

その方法とは、実に物理的なものです。

ぶら下がり器にぶら下る

脚を引っ張ってもらう

この2点です。本当にこれだけです。

 

身長を伸ばすためには、関節を伸ばさなければいけません。

下半身の関節は主に、股関節・膝関節・足関節です

お尻のあたりをパートナーの足で抑えてもらい、腕で足を引っ張ってもらいます。

強さは痛くない程度・気持ちいい感じで大丈夫。

上半身の関節は、脊柱を伸ばすようにします

これは単純で、ただぶら下がり器にぶら下るだけです。

リラックスして伸びることで、脊柱が伸張されます。

これらのストレッチを朝起きてからと夜寝る前に30秒ずつ。

 

やることはただこれだけですが、やはり継続が大切です。

私は169.3から169.9まで伸ばすのに、半年は継続して毎日行っていました。

みなさんも是非、根気強く試してみてください!!

 


 
 

 

 

 

相反性神経支配って言葉聞いたことありますか。

お風呂上りや運動前のストレッチで、これを意識するだけで効果が大きく変わってきます

今回はストレッチするときに意識してほしい、相反性神経支配についてご紹介します。

 

 

 

まず相反性神経支配を知る前に、主働筋・拮抗筋について、理解していきましょう。

主導筋とは、その名の通りメインとなる筋肉です。収縮している筋肉を指します。

拮抗筋とは、主導筋に対する筋肉です。主導筋が収縮した時に弛緩する筋肉を指します。

例えば、力こぶを作るときには、収縮した筋肉の上腕二頭筋が主導筋です。それに対する上腕三頭筋が拮抗筋になります。

ご理解出来ましたか。

これは逆を言えるということも分かるでしょうか。

腕を伸ばすときは、上腕三頭筋の方が収縮して、上腕二頭筋の方は弛緩しますよね。

このときの主導筋は収縮した上腕三頭筋、拮抗筋は弛緩した上腕二頭筋になります。

これを理解できた人は相反性神経支配を活用したストレッチを意識出来ると思います。

 

本題の相反性神経支配とは。

主導筋が収縮するときに、拮抗筋に弛緩しろという命令を無意識に出すことを言います

これは身体を守るために人間に備え付けられた自動機能です。

例えば、力こぶを作る時、上腕二頭筋が縮まっているときに、裏の上腕三頭筋が伸びないようにしていると、上腕三頭筋は負担に耐えられなく切れてしまいますよね。

これを防ぐための機能が相反性神経支配です。

 

これをストレッチにも応用していきましょう。

あなたの柔軟性をより上げてくれること間違いありません。

やり方は単純です。相反性神経支配を理解出来たなら大丈夫。

例えば、太ももの前側(大腿四頭筋)を伸ばしたいときは、そのストレッチをしながら、対となる筋肉である太ももの裏側(ハムストリングス)に力を入れてください。そうすると太ももの前側は、より弛緩しなければいけないと無意識に感知して、ストレッチ効果が上がります。

例えば、ふくらはぎ(腓腹筋)をストレッチしたいときは、その対となるスネの筋肉(前脛骨筋)に力を入れてください。つま先をスネの方に近づけるイメージですね。そうするとよりふくらはぎが伸びると思います。

 

 

このようにただ筋肉を伸ばそうとするのではなく、それに対する筋肉に力を入れ、縮めようとすることでストレッチの効果をより上げてくれます。

1つの意識で効果が大きく変わるのだから、お手軽ですよね。

是非、お試しください。

 


 
 
 

 

 

 

最近よく名前を聞くようになったMCTオイル

健康に良さそう、ダイエットに良さそうというのは何となく知っているけど、実際の効果を知っている方は少ないのではないでしょうか。

 

今回はMCTオイルについて、ダイエット・健康にどのような効果があるのか、ご紹介出来ればと思います。

 

 

 

まずMCTオイルとは「中鎖脂肪酸」という意味です。

脂肪酸にも長鎖や短鎖などがあります。

長鎖は肉の油や乳脂肪など、分解されにくい脂肪となります。

短鎖は人間の体の中で作られるもので、エネルギーとして使われやすい脂肪になります。

その間の効果をもつのが中鎖脂肪酸です。

外から摂取することが出来、エネルギーとして消費されやすく、脂肪になりづらいです

 

 

効果1「便秘の解消

脂質は便に潤いを与え、つまりを無くし、便秘解消の作用があるとされています。

ダイエット中、特に低糖質のお食事をしていると便がつまりやすくなります。

便秘になると栄養素の吸収が上手くいかず、便が溜まる分、体重も落ちにくくなります。

MCTなどの良質な脂質を摂り、ダイエットの天敵便秘を解消しましょう。

 

 

効果2「ホルモン分泌の促進

ホルモンの材料は脂質となります。

美肌効果や筋肉アップのホルモンなどの分泌を促し、かっこよく綺麗な体を作っていきます

またMCTなどの良質な脂質であれば、エネルギーとして使われやすいため、ホルモンにならなくとも、エネルギーとして消費していけます。

 

 

効果3「脂質代謝の向上

低糖質の食事を行うと、エネルギー源の糖質が無くなるため、体は脂肪を分解してエネルギーを得ようとします。糖代謝から脂質代謝に変わるということですね。

中鎖脂肪酸はこの脂質代謝の向上を促してくれると言われております。

難しいですがケトン体との関係が深く、脂肪を燃えやすくするということです。

 

 

※MCTオイルの活用法として、熱に弱いということを知っておきましょう。

したがって、サラダに直接かけたり、和えるなどしてご利用頂ければと思います。

 

 

 

今回はMCTオイルについて、簡単にご紹介しました。

便秘解消・ホルモン分泌・脂肪を燃えやすくする、効果があるということをご理解いただければと思います。

脂質にもダイエットに良い脂質と悪い脂質があるということを覚えておきましょう。

 
 
 

 

 

 

 

誰しもこんなことを聞いたことがあるのではないでしょうか。
バスケやバレーなどジャンプをする運動は身長が伸びる
これは本当なのでしょうか。
身長が高い人が、それを活かしたスポーツをしているだけでは?
今回はその疑問について、考えてたいきたいと思います。
 
 
 
まずは、骨の成長のしくみについてです。
骨端軟骨という軟骨の部位があります。
ここに血管が入り込み、骨芽細胞が活動することで骨は作られていきます
骨端軟骨が全て丈夫な骨に変わることで、身長の伸びは止まるとされています。
 
実は骨芽細胞とジャンプの刺激が、身長の伸びに関係すると考えられます。
この骨芽細胞はストレスが大きな部分で働きが活発になると言われています。
 
やはりジャンプのような刺激(ストレス)が骨の成長を促していたのですね。
 
他にも運動自体が血液の巡りを良くして、栄養素をしっかり運んでくれたり、ご飯をよく食べるようになり、よく眠れるようになるなど、身長の伸びに繋がってくるのかなと思います。
 
 
 
今回は骨の成長のしくみを基にスポーツの種類が関係するのかについて、お話ししました。
ジャンプなどの刺激が多い、バスケやバレーはもちろん、何より運動をすることが大切だとご理解頂ければと思います。
 
 

 

 

 

 

サウナって体に良いイメージがあると思いますが、実際はどうなのでしょうか。

今回はサウナの効能について、ダイエットに絡めてご紹介出来ればと思います。

 

 

 

まず注意点として、お風呂上りに体重を測る方もいますよね。

ほぼ必ず体重は落ちているかなと思います。

ご存知の方も多いとは思いますが、あれは脂肪が落ちているわけではなく、身体から水分が抜けているだけです。

それではサウナで汗をかくことは意味がないのか。

そんなことはありません。サウナにも様々なダイエット効果があります

 

まずは、代謝の向上

体温が上がることで、血管が拡張されます。

このことで疲労物質の除去や栄養素の運搬、代謝の向上に繋がります。

老廃物が除去されることで、様々な美容効果もあると言われています。

 

 

次に、HSP(ヒートショックプロテイン)効果です。

体温を38℃ほどまで上げると、体の褐色脂肪細胞が活性化されます。

褐色脂肪細胞は脂肪を燃やす効果があります。

サウナに10分ほど入って頂き、水風呂を利用していければ、温冷効果も発揮され、更に効果は上がります。

 

 

最後に、ストレス解消です。

ストレスはダイエットの敵です。

睡眠の質が下がったり、コルチゾールという脂肪を溜めるホルモンも多く出たりします。

サウナは自律神経を整え、体を正常な状態へと戻してくれます。

ホルモン分泌も良くなり、健康的な体へと近づくでしょう。

 

 

 

今回は簡単ではありますが、サウナのダイエット効果について、ご紹介致しました。

どのダイエットとも同じように継続することで、効果が出てきます。

是非、日々の習慣に取り入れてみてください。

 
 

 

 

 

 

近年、デスクワークでの健康被害が多く取り上げられています。
特に世界でもトップクラスの長時間労働である日本は、その被害も大きなものでしょう。
 
今回はデスクワークでの健康被害原因、その対策について、ご紹介していきます。
 
 
 
まずは姿勢の崩れからくる痛みです。
そもそも、人間は2本足で立った姿勢が自然とされています。
座った姿勢は脚を休めることが出来ますが、体の構造上では、不自然な姿勢となります。
これが、腰や背中・肩の痛みなどに繋がります。
これを防ぐために、良く骨盤を立てろと言いますよね。骨盤が立つということは立位の姿勢に近づくということです。自然な姿勢ということですね。
今は骨盤ベルトやクッションなどが出ていますので、活用していきましょう。
 
 
脚の筋肉の衰えからくる病気
先程もお伝えした通り、人間は立って脚を使っているのが自然です。
座っている状態だと、脚の筋肉を使えていません。
特にふくらはぎは第2の心臓とも言われ、血液の循環などにも関わってきます。
血流の悪化で冷え性や肩こりを招いたり、筋肉の衰えで転倒のリスクなども高まります。
これを防ぐために、腹筋を使った脚上げ運動や座りながらのカーフレイズなど行っていけると良いでしょう。
 
 
1日8時間のデスクワークを続けていくと、ガンなどの病気のリスクが15%上昇すると言われています。
水・コーヒーを活用して水分不足とトイレにいったりして、少しでも動くようにするなど対策をしていきましょう。
 
 
 
いかがでしたでしょうか。
デスクワークをきっかけに、体型が変わった方も多いのではないでしょうか。
少しの運動や食べるものに注意を払い、健康を崩さないよう、注意していきましょう。