5/8に神保町のIIJで行われたカーネル/VM探検隊 に参加してきました。


いやー、おもしろかった。初参加でどんな雰囲気のものなのかあまりよくわからない状態で参加したのだけど、超低レイヤーのコアな話ばっかりで、とても面白かったし勉強になった。


発表もみなさん上手で、笑えるし、ネタも仕込んであるし、それでいて勉強にもなるし、レベル高かったなあ。ぼくももっといろいろ仕込んでいけばよかった。コアな話を盛り込んでも、この場なら面白がってもらえるということに途中で気づいて、自分の発表はちょっとまじめすぎたかなあと反省。


YUREX面白いね。H8ボードと組み合わせて、なにか面白いことができないかなあ。


個人的にはyojiroさんの「ブラックボックス解析 - デバイスドライバの作成」が面白かったというかすごいなあと。パッパとドライバ作っちゃうものすごいけど、「次にやるときは10分の1くらいの時間で作れる。その練習をしているつもりでいつも書いている」というのにはちょっと感銘を受けました。


あとはsyuu1228さんのOpenBSDのSMP対応とか、すごいなあと。やっぱりカーネルネタは面白いし興味深い。


LTは韓国の話は笑わせてもらいました。あとバイナリハックの話とか、Vimの話とか面白かった。「セグメンテーションフォルトを見るとワクワクしてくる」ってのがツボだった。


高校生がH8SXでOS作るっていうのも面白そうですね。TOPPERSのかたとちょっとお話しする機会があったのだけど、OSって枯れた分野だと思われがちだけど実はそんなこともなくて、既存のOSでもまだまだ検討すべきこととかあるし、僕的には次世代のアイディアもいくつかあるので、OS自作ってもっとやるべきだと思うんだよね。なので高校生とかは、ぜひいろいろやってみてほしいと思いますね。


いやー、面白かったなあ。次回もぜひ参加したい。次はもっとくだらなおもしろいことをしてみました的なネタで、LTでパッと発表できるといいなあ。