ゴールデンウィークと言えば、毎年恒例のプラレール博。昨日3日からの開催とのことで、早速行ってきました~。
実は去年は行かなかったので2年ぶりの参戦。しかも今年はpokeさんと一緒です!!
何度かプラレール博は行っていますが、初日の10時から入るのは今回が初。入場までにかなり並びましたが、事前にTwitter等でネタバレを見ることもなく新鮮な気持ちで楽しめたのでよかったと思います。
ちなみに今回、我々赤アメに大きな衝撃を与えるとんでもないものが置いてありましたのでそちらももちろん紹介しますw
(※記事執筆時点でまだ開催中のイベントについての記事です。以下、プラレール博の内容のネタバレが含まれていますので、これから行こうと思っている方はご注意ください)
はぇ^~すっごいおっきい
入場記念品は、HPやチラシ等ではH5系の中間車しか紹介されていなかったのですが、実際はそれ+プラレール博記念号(?)的な車両の中間車もありました。
アトラクションでもらえるブタ鼻っぽいやつと同じ金型の車両の中間車なんですけど、塗装が結構きれいでちょっと欲しかったです。結局H5をもらいましたが。
入ってすぐぐらいのところにあったジオラマ
顔を隠すのを楽にするために、この写真だけアスペクト比無視でトリミングしてあります。
商品とは関係ないですが、ジオラマに置いてあった建物が良かったです。
写真見て気づきましたが、わざわざ中にプラキッズも配置してあったりとこだわりが見えます。
都会の駅に代わり、J-13で単品販売されているサウンド駅ですが、こうして見てみると意外と高架駅っぽくていい雰囲気ですね。
今回いろいろなところでこのサウンド駅が使われていましたが、定価は2,000円超え、Amazonで買っても1,300円ぐらいするのでかなり贅沢です。サウンド機能を省いた廉価版みたいなのがあってもいい…とか思っちゃうのは僕ぐらいでしょうかね。本来サウンドがあってこその商品ですから。
ていうか都会の駅が何気に気に入ってたので、あれがなくなっちゃったのがすごく残念。
先ほどのジオラマとは別の、メインの巨大ジオラマです。やはりここが一番人が集まってた感じかなぁ。
AEとSL人吉
そういえばAEも新メカになりましたが、パッケージがかっこいいので新メカのもそのうち買おうかなーと。
貨物ゾーン。
島式の1面2線の旅客ホームの横に貨物用のが線路がいっぱい並んでるってのが個人的にツボです。
前回のとれいんわーるどで、自分含む多くの赤アメメンバーを魅了した東京モノレール10000形がやたらたくさん走ってましたw
続いてプラレーラーなら誰もが気になる新商品の展示。
注目している新車両の一つがこちらの683系サンダーバード。実車について全然詳しくないのですが、リニューアル後の塗装がモデルのようです。しかも新メカ。
683系のプラレールはこれまで、αシステム搭載のサウンド特急サンダーバード、JR西日本スペシャルセット2に入ったしらさぎの2つのみでした。
前者はαシステム搭載のため通常のプラレールと比べてかなり特殊な仕様だったこと、後者は流通している数が少なく入手困難といった問題があったので、こうして通常仕様で単品販売されるのはかなり嬉しいです。
500 TYPE EVA
登場当初からプラレール化が期待されていましたが、ついに製品化です!
金型はあってもこれは製品化されないだろうと思っていたので、正直これが出ると聞いたときには驚きましたね。
塗装の精度がどれだけのものなのか気になるところです。
北海道新幹線関連の商品です。これらは既に発売されてるので特に言うことなし()
新しいカタログで初めて存在を知ったビッグ転車台基地。
前から、テンダーまで入る大きな転車台が欲しいといった意見は多くあったと思いますが、まさかこう来るとは(笑)
玩具としてはとても面白いと思います。実際にどのように遊べるのか気になります。
(参考までに、以前紹介したトイザらス限定の「おおきな転車台」(↑の写真の商品とは別のものです)の記事はこちら)
アドバンスの新商品です。
前から欲しい欲しい言ってるE235系、噂は聞いてたアドバンス版の「500 TYPE EVA」と、一番手前は……
…えっ何すかこの赤い電車(困惑)
デデドン!(絶望)
まさかの京急新1000形アルミ車がプラレールアドバンスで発売!なんだこれは…たまげたなぁ…
車番的に8連なのですが、行先は「普通 三崎口行き」。タカラトミーの本社がある立石を通る京成押上線仕様ですかね(笑)
見た感じ連結仕様ではない模様。でも絶対改造して4+4とか4+4+4とか8+4とかやる人出てくるから(確信)
プラレールアドバンスのターゲット層と京急のプラレールが好きな年齢層はちょうど重なってそう(あくまで僕の偏見)なので、これはアドバンスユーザーさん増えるでしょうね~。
さらに言うとこの京急新1000形アルミ車、アドバンスでは初となる私鉄通勤型です。いやあ、まさか京急が出るとは…。これしか言葉が出ないです。今回のプラレール博で一番びっくりしました。製品化される前に改造して京急のアドバンス作った張本人と一緒に大盛り上がり(笑)
見た目的なところについても書いておくと、元々が18m級の車両ということで、アドバンスの車両長でも全然違和感ない感じ。
これまで集めてきたJR東の20m4ドアの車両が、アドバンスの車両長の関係で4ドアから3ドアにされているのに対し、京急新1000形はそもそも実車が18m3ドアなのであまり車両長が短縮されていることを感じさせません。
8月発売とのことで、あくまで展示されているのは試作品でしょうから、最終的に製品がどのようになるのかがとても楽しみです。
元々京急好きの集団である赤アメのメンバーですから、発売されたら多分買います。ていうか買わなきゃ(使命感)
で、すっかり京急の陰に隠れちゃった感じがしますが(苦笑)
楽しみにしていたE235系ももちろん撮影しましたので載せます。多分車体はE233系の流用だと思うのでちょっとだけ雰囲気は違いますが、それでもまあまあいい感じじゃないかなーと思います。発売が楽しみです。
パッケージの展示もありましたので紹介。
…うん、フツーのアドバンスの箱ですね。
アドバンス専用の直線・曲線レールと、手前には6月発売の連続発車ステーション。
そして…写真見て初めて気づいたんですけど、連続発車ステーションに続くALSの第2弾、「交互発車ステーション」(写真奥)なるものが紹介されてました。わかりにくスギィ!
名前からして、本家プラレールでの自動のりかえ駅的なものですかねぇ。何にせよ楽しみです。
アトラクションには参加せずそのまま物販コーナーへ。自分はC62 3号機を購入。
おととしの時点で欲しかった商品なのですが、ようやく購入できました。
後は、本来タカラトミーモールでしか売ってない(プラレールショップとかでも売ってるのかな?)アドバンス用の連結部品を購入。今のところ使い道ないですけどなんか買った。ちょっと後悔してる()
他には2013年ぐらいに出てた1回100円のカププラのレールだけのガチャガチャが置いてあったので3回ほど回しておきました。
プラレール博のあとは別の場所で他のメンバーも加えてオフ会をしたのですが、今回はあくまでプラレール博の記事ですので割愛させていただきます。
新商品の件でいろいろとビックリすることも多かったプラレール博。正直今まで行ったプラレール博の中でも一番驚きのあったプラレール博だったと思いますw
ご一緒したpokeさんともプラレールや赤アメ関連でのお話がたくさん出来、とても楽しかったです。
この日お会いしたみなさん、お疲れ様でした!