ボールの球筋 | ウィンドミル研究室

ウィンドミル研究室

東京都江東区でウィンドミルを研究するへなちょこピッチャーの研究ブログ

先日の試合で、どうもボール2個分くらい今までより高い球がいってしまったことを、
先日のブログで書いたわけですが、なぜそうなってしまったのか、再考してました。


で、今思うことは、

フォームと球速が変わって


”球筋が変わった” 


というのが、大きな理由ではないだろうか。と。



今までのブラッシングしていなかった時は、
自分の筋力で手を返してブラッシングもどきにしていたせいか、
普段から綺麗なドロップ回転だと言われていた。

しかし、今回ブラッシングするようになって、
自分で投げていても何か違うと感じていたんだが、
それはきっと今までのようにドロップしていない。
(ビデオを見て更に強く思った)

単純に球が速くなった=勢いが強くなったのでドロップしなくなった

と言うことも勿論あるんだろうと思う。

今回の調整で、2つの非ドロップ効果が生まれた気がする。
なので、今までと同じ感覚でなげると、常にボールが2個くらい上に行くわけだ。

なんとなくこれでなっとく。

単純に、今までよりもっともっと低めを狙って投げればいいことで、
感覚の修正をすればなんとかなるかなって思う。
案外それが難しい気がするけど、まーなんとかなる?(w


しかし、逆に考えれば、新しい球と以前の球との球筋が大きく違うわけだから、
新しい球種を一つ覚えたと考えれるのではないか。

そう考えると、「あ、ラッキー♪」てなもんである。


ということで、今後は意図せずゲットしたナチュラルドロップを交えた、
ストレート、ナチュラルドロップ、本気ドロップ の3種類を使い分けてみよう。




最後に、あー もしかして今まではドロップが結構効いてて打たれにくかったのかなー?
今回は球がいってるわりに(速い球が)、以前よりミートされた気がしてたんですよね。

・・・・いや、それだけじゃないな、コースが悪かったんだ(ブツブツ


------------------------------------------------------------------------
KISS ~思い出の写真達を感動的なムービーDVDに~
感動フォトムービーの作成依頼はこちらから

ENJOY幹事! ~二次会幹事の強い味方! 欲しい情報が全て揃う!~
幹事の基本から、役立つゲーム・ツール集