いくら携帯電話が普及して便利になったとはいえ、初めて訪れる場所で友達と待ち合わせして、しかも待ち合わせ場所がかなり広かったり、相手が待つのに飽きて待ち合わせ場所を離れてしまったりしてなかなか会えないことはよくあります。

そんな時、電話で「どこそこのコンビニの前にいるから来て」なんてお願いしてもまずそのコンビニを探すのにも苦労したりします。

そうならないためにGoogle Mapで相手に自分の位置を教えることができます。

手順①「Google Map」を起動する


画面下の赤枠(三角形)を押して、自分の現在位置を表示させます。

画面上部の青い丸枠(自分のGoogleアカウントのアイコン)を押します。画面が切り替わります。

手順②「現在位置の共有」を押す
下の画面が表示されたら赤枠の「現在位置の共有」を押してください。

別の画面が表示されます。

手順③ 相手に自分の現在位置を共有する。
下の画面の赤枠に連絡先のリストが表示されています。
指で左右にスライド(なぞる)して現在位置を教えたい相手を探してください。



現在位置を送る相手が見つかったら相手の名前が出ている箇所を押します。
相手にメッセージが送られ、送った相手があなたの位置をGoogle Mapで確認できるようになります。
(※ 相手の居場所はわかりません。知りたい場合は相手が同じ操作をする必要があります。)

現在位置の共有は1時間のみかずっと続けるかを選択できますが、問題がなければ1時間のみの共有で良いでしょう。
友達とはいえ、自分のいる場所を相手に知られるのは安全面でもよろしくありません。
ずっと居場所を把握するのは家族くらいでいいと思います。

<「ケーキの切れない非行少年たち」 宮口幸治 読む。>

ADHDとか発達障害とか、10年前と比べて生きやすい世の中にはなってきていると思うけどそれでも自覚できる人じゃないと何の手助けも受けれず社会から締め出されていくのは事実。

学生時代は、他人のことを発達障害があるんじゃないかとか疑うのもいじめに繋がるとかで先生に怒られてできなかったけどやっぱり周りが気づいて何らかのサービスにつなげて行ってあげないといけないのではないかと思う。

 

反省は猿でもできるなんて言われてるけど、そんなに簡単な話じゃない。

反省するには自分が何をしたかを理解していないと行けないけどそれすらできていない人が多くいて、そういう人たちが結果として犯罪を犯してしまっているという話。

反省できないことも異常なことじゃなくて何をするにも訓練が必要で、それを無自覚にできてる人とできない人がいるというだけの話なんじゃないかな。

 

例えば、日本では当たり前のように漫画を読むことができる。

漫画を読むことはバカでもできることだと思ってる人もいるかもしれない。

だけどそれは誤解もいいところで、日本では物心つく前から漫画が短かにあって子供が触れるものになっているから知らないうちに読み方がわかるようになっているだけで、実際アメリカなんかでは日本文化の勉強として漫画の読み方を教える授業を行う大学があると前に聞いたことがある。

 

当たり前は当たり前じゃない。

 

正常とされる人でもこれだけ生きづらい世の中でこの本に書かれる人がいかに生きづらさを感じてるのかと考えさせられる。

 

 

<溜まっている動画などを見る>

やぐ姉おかえり!岡ちゃん今までありがとう矢口真里の火曜The NIGHT#261

https://gxyt4.app.goo.gl/4j9Z9 

 

矢口真里さん、産休明け。岡野陽一さんドッキリが面白すぎた。

人の良さが出すぎてますね。

前回のMC田中れいなさんが面白すぎたけどやっぱり怒ってたんですねw

次回はゲストで出演してほしい。

 

 

<豪の部屋> ゲスト:清水ミチコ

 

 

 

 

 

 

 

普段、雑誌とかで見かけても特になんとも思わないのに、仮面ライダーとか戦隊ものに出演した途端すごく可愛く見えたり、綺麗に見えたり素敵ってなることないですか?

僕は大体そうなんです。

 

同じ女優さんが特撮以外のドラマに出ててもなんとも思わないし、特撮以外のドラマでそこまで興味を惹かれることってまず無いのに不思議。

 

 

週刊プレイボーイを買いました。

浅倉唯さんデジタル写真集も出ているんですね。

DVDにインタニュー記事まで付いてます。

 

プレイボーイあんまり読まない(読むとこ少ない)のでそんなに買わないんだけど表紙で買いました。

 

堀江貴文氏とひろゆき氏の連載なくなったと思ったら個別でやってるんですね。

堀江貴文氏がグラドル恋愛相談でグラドルと会話してるのに、ひろゆき氏は元日本マイクロソフト社長というおじさんと対談してるあたりが視聴者に妬まれずにメディアに露出を増やしている要因の一つかなぁと思いました。

 

「爆笑問題with小島瑠璃子のゆく年くる年2021」

田中さんの鬱発言は特にない。

ちょっと心配している。

 

「古賀政経塾 年末特別対談 河野太郎」

「何度、『俺が全責任を持つから、どんどんワクチン接種を進めろよ!』と言いたくなったことか」

・・・いえば良いじゃん。ワクチン担当相。

 

 

 

吉村知事が市議の時にも在職2日でボーナス・月給を316万受け取っていたことに対しての追求記事。

 

その回答が「その職責を果たしたものでございます。よって何ら問題はないかと存じます」

で、あれば在職1日で1カ月分の文通費が満額支給されるのもまた、「その職責を果たしたものでございます。よって何ら問題はないかと存じます」で良いんじゃないのかな??

 

立場の弱い人や他人の弱みを見つけては大声で騒ぎ立て、国民を扇動するようなやり方をする人は大抵全部自分に帰ってくるんだよね。自分で自分を省みることができていない人が多いから。

そういう人が、他人の粗探しをすると、自分が過去に怒られたりしたところにしか目が行かないことが多い。過去に怒られたという体験をもとにやってはいけない事と心に刻み込まれてる事にしか目がいかない。例えば遅刻をよくする人が先輩になると、後輩が遅刻することに対して過剰に反応して怒ったりするように。

 

 

朝起きてテレビを見たら神田沙也加さんの訃報が報じられている。

 

詳しい状況は現在調査中とのことです。

 

昨日は週刊文春の巻末で今年亡くなられた著名人のリストを眺めて、コロナ禍では、人が亡くなってもまともにお別れもできないよなぁと物思いに耽っていたところだった。

 

離婚されてからの神田沙也加さんの活動は全く目にしていなかったのですが、実は去年よく聴いていた歌が神田沙也加さん作詞ということを今日知りました。

 

藤井隆さんのプロデュースアルバム「SLENDERIE ideal」で麒麟・川島明さんがサックスを演奏しながら歌っている「where are you」という曲です。

 

今日は歌詞を噛み締めて聴いてます。

 

 

 

Huluに加入して知ったのですが、来年の3月にドラマ、デクスターの新作が公開になるそうで面白かったことしか覚えてないので1話から見直してます。

当時は結構グロテスクだなと思ったのですが、最近の刑事ドラマとか見てたらそうでも無いですね。

 

オフィシャルトレーラは公開されてる。