今はそうでもないが、昨日はえらい寒かった。

土曜日曜は風が強いしタマに雪花が舞ったにしても、基本は晴れでした。

 

日曜日はライブでした。

広島や姫路から来られてたバンドさんは 「岡山は雪がないなぁ」と言われてた。

広島市でも積雪があったというのはラジオで言ってました。17cmでしたかね。

姫路市内でも積もってましたか。 姫路の土曜日ライブに行ってなくて救われた。

一応スタッドレスは積んでるのですけど。

昨日の朝も姫路市内の播丹道路が積雪と言ってました。

 

地図で見ると、姫路は割と北にあるんですね。

岡山は暖かいイメージがあるにしても、岡山県の中心部は別として東西は寒いです。

西は高梁市西部、東は和気・吉永。 その北はもっと寒い。

和気の由加神社は岡山南部に位置してますが、カウントダウンのイベントに行ったら帰りに道が凍結してたことがあります。

少し南に行けば道路は無事にしても、初日の出を見ようと赤穂岬に向かうと・・

国道2号線を通って兵庫県との境のトンネルを出ると、道路に雪が積もってる叫び

これではどうにもならないので引き返す。

岡山県側は全然雪はないのにねぇ

 

また岡山の自慢かい! と思われそう~あせる

X JapanのToshi(その時はソロ)が岡山県西部の哲西町というところでライブをしたことがあり、友達が観に行ってた。 (あとで聞いたら送ったのも知り合い)

あのあたりは地図上は岡山北部でもないのだけど、とにかく寒い。

やったのは冬で、民家の座敷で演奏。

部屋に入れないので庭から見てたら、池の水は凍ってくるし死ぬかと思った!だと。

最後まで観るとは根性やな。

道や池の氷はこの冬まだ見たことないなぁ

大阪のほうがヒートアイランド現象で暖かいと思います。

ビルの谷間で野宿した経験でいえば。

 

広島にいた時、住んでた五日市で雪が怖くて車で坂を降りられなかったことがある。

なぜ岡山平野は雪があまり降らないかといいますと、中国山地というのは広島県中東部~岡山~兵庫県西部の北が高いんです。

山口県、広島県、島根県の県境あたりも高いですが、広くないし瀬戸内海まで近い。

岡山北部の山間部は南北にも長いので雪がなかなか岡山平野まで来ない。

地理的な特性は書きかけ中のがありますので、またいずれ。(自慢ばっかじゃないです)

 

女子バレーボールのほうは、岡山シーガルズが連敗しょぼん

PFUと最下位を争っています。 NECが好調で、久光製薬は勢いがなくなった。

やっぱ中田久美監督がいないとイカンのかな。

JTは吉原知子監督になって強くなってるし。

岡山シーガルズは外国人選手がいないのが効いてるみたい。

チャレンジリーグのデンソーは半端なく強いから、入れ替え戦は免れて欲しい。

頑張れ!岡山シーガルズ!

 

先日、面白い動画を発見したので貼っておきましょう。

女子バレーボール・珍プレー

足技は凄いのありますな。 野球ほどギャグみたいなのは少ないんでしょう。

 

見た試合ではちょっと笑えるのもあったけど、忘れたあせる

 

ワールドカップではチャレンジ返しというのがありました。

チャレンジというのは相撲の物言いや野球の抗議(正確には確認)みたいなもの。

ラインアウトの判定にチャレンジ! → 成功! → インということで得点が翻る。

ところが、相手は“ワンタッチがあった”とチャレンジ! → 成功 → 得点が戻る。

という内容。

 

野球と違って素早いし、ファンも喜んでるみたい。

 

そういえば、ゲバゲバ90分という番組で「サインはH」というのがありましたなぁ

あれもチャレンジの一種? なわけないか。

 

 

バレーボールの試合をやるジップ・アリーナというのは旧桃太郎アリーナです。

岡山県総合グランド(運動公園)の中にある。 桃太郎アリーナが良かったのに…

 

で、総合グランドの入口から道を挟んだ所に小学生まで住んでました。

桃太郎アリーナは入口のすぐ南側にあるのですが、運動公園自体が違う小学校区で、桃太郎アリーナ前の道を挟んだ向かいは更に別の小学校区。

試合開始まで時間があるので、そこにある喫茶店で昼食。

レトロな店なのです。 カレーセットで福神漬け以外はコーヒーだけかい。でも安い。

  

 ミルク入れも懐かしい~ 錆びてますがな

 

この店は僕が引越しする前後にできたような…

嫁に聞いたら、岡山市にやって来た時にはあったと言う。 35年ほど前。

入口は綺麗ですが、中はそうでもなく、夜はバーになるようです。

 

懐かしいので写真を。 結局はストリート・ビューを採用(^^;

右の建物なのですが、40年以上前の建築にしては綺麗ですね。

相当手を加えてるんでしょうか。 いつからあるのか聞けばよかった。

 

こちらはまんま。

上の写真のまだ左(北側)にあります。

 

当時住んでた学南町(御野小学校区)は田んぼが多いし家もまばら。

ところが少し南に行くとこのストリートがあって刺激が多かった。

雀荘やバーなどが立ち並ぶ。 今も雀荘あります。

風呂屋が2軒あって通ってた。

あと市場というか小さい商店街もあった。

その中にある駄菓子屋がまたいかがわしかった。

置いてるのはクジがメインです。

箱の中が区切られていて、あいてるとこを破って中を取り出す。 または番号札を引く。

ヤマトの模型とか、いいものに当たったという記憶がない。

410円のたこ焼き屋さんにもよく買いに行ってたなぁ~

この喫茶店の南には模型店もありました。

喫茶店内はもちろん各テーブルに灰皿が置いてある。

飲食店内禁煙の法案がどうのというのありましたが、禁煙になったら潰れるでしょう。

パチンコ店内を禁止したほうがいいと思う。 どうせならパチンコそのもの。

自分は行きませんので。

 

昨日は寒くてタバコを売店まで買いにうのが億劫で、朝から夕方まで2本で過ごした。

まぁ我慢しようと思えばどうにかなりそう。 これが良くないんだとか。

今日は昨日の分を取り返してやりました。 (オイオイ)

あと3年もしたら卒業しますかね。 孫が出来た時がいいかも。 (その日は来るのか?)

 

そういえば、卒業とか解散とか充電というのは今年から流行らなくなるかも。

“放牧”に続いて“断食”というのがありましたもん。

LUNA SEAの“終幕”というのは単独で終わりましたが、次は何だろう。

“不惜身命”みたいに、はぁ?みたいなのが出てくるか。

次の元号と合わせて色々考えるのもまた楽しからずや。

 

で、南隣の地区は刺激が多かったですが、西隣も負けてません。総合グラウンド。

日曜の朝早くに遊びに行くとおじさんが清掃してる。

おじさん、「またこんなものを捨ててからに!」と怒ってる。

『その薄い風船みたいなものは何?』とおじさんに聞くと

「これは避妊の道具じゃよ」と言う。

『ヒニンて、なに?』と尋ねると

「赤ちゃんができないようにするため」とのこと。

どうやって? と聞いても教えてくれんかった。

エロ本も落ちてたし、刺激的な両隣でした。

兄の中学校では夜中に運動公園に行ってはいけないという通達が出てたらしいが、僕はおかまいなしに夜でも中の池に釣りに行ってました。

 

住んでた学南町というのは岡山大学もあってお行儀がいい地区でした。

ただし、それはあくまで親の話で、子供はそうでもない。

特に自分が住んでるのは県の官舎だったので悪ガキが多い。

公務員の子供ならおとなしい奴もいるが、逆パターンもあります。

警察につかまっても許してくれる。 中学1年ぐらいまでなら。

汽車を止めても国鉄職員はあんま怒らない。

職務だから一応国鉄職員は来る。

「また汽車を止めたんかい!」と親は怒る。

『いや、昨日のは○○君でしょう~ 僕は行ってない!』と言うと、

国鉄の職員は

「さっき○○君の家に行ったら、それは●●君(僕のこと)でしょう~と言われましたが…」

って言う。

 

それ以上は追求されんのですわ。

まぁ白状することもあります。 嘘は嫌いなので。

その時は自分がやったか覚えてなかった。 都合が悪いことを忘れるタチだったので。

親も無茶苦茶で、現行犯で捕まろうものなら 「足を鍛えろ!」なんて言うし

泥団子を他の家にぶつけて遊んで壁を泥だらけにして相手の家の人が乗り込んでくる。

僕は親に『菓子箱を持って行って謝りに行ったほうが…』と進言しても

親は

「そんなんしてたら破産するから、あんた1人で謝りに行け!」と言う。

ウチだけじゃなく、○○君の親もそうだったし、他にもワルガキが結構いた。

ただ、中学生ぐらいになるとなぜかみんなおとなしくなるらしい。(僕は違います)

 

それはさておき

ネットで少し探索してみましょう。

道を少し入ったところ。 右のは行った喫茶店で、二階は雀荘になってます。

 

こういう居酒屋、あったかなぁ~ 行ってみたいっす。

 

更に進むと

 

線路を渡ってUターンしてみます。

正面に見えるのが桃太郎アリーナです。

 

なんかさびれてて淋しい。

このあたりはもっと東の番町みたいに戦火をまぬがれたわけでもない。

焼け野原だっかのが早くから復興したということ。

自分たちの周囲に比べモダンな建物が多かったけど、60年ぐらい経つとねぇ~

 

ただ、自分の実家がある1970年代前半までの新興住宅地も人ごとではない。

千里ニュータウンでも言われてましたが、無人や老人ばっかになってる。

 

日本は地上げ屋がいるのでニューヨークのスラムみたいにはならないと言われてたが、地上げ屋って、まだいるのだろうか。

 

今日はこのあたりで。