「先生はもう辞めたと思っていました。」

 

外来受診した60代男性の患者さんにそう言われました。

 

さかのぼること2か月前。

珍しくほろ酔い加減で仲間とアメ横を歩いていると、その男性患者さんに出くわしました。

挨拶をして二言三言会話を交わし、お別れしました。

その夜、私は講演会でいただいた花束を持っていました・・・

 

後日、私のいない日に来院されて冒頭の確信に至ったそうです。

 

患者さんはこう考えたそうです。

 

あの夜は送別会で、若手医師に労ってもらい、花束をもらった。

辞めてしまったので、今日は違う先生が外来をしているのだ。

 

「人は物語を構築して認識する」

 

の典型ですね。

 

ちなみにアメ横の夜、ともに歩いていたのは若手でも医師でもない、私より年上の音楽仲間です。受診された当日は、もともと往診で外勤している日です。予定通りの医師が外来担当していました。

 

「花束をもらう」→「送別会である」

という論理式(?)が患者さんの考えの中にあり、そこに合致するストーリーが構築されていったわけです。もちろん、論理的に正しくないのですが・・・

 

物事を認識する際、自分も同じような過ちを犯しているかもしれません。

無意識で点と点を結んでいき、都合のよい、それらしいストーリーを作り上げている可能性があるかもしれません。

 

日々、多くの犯罪報道が流れます。容疑者の段階では推定無罪の原則が適用されなければなりません。しかし、実際には有罪確定かのごとく、偏向報道が行われているようには感じませんか?有罪を支持する情報ばかり報道されているような。本当に恐ろしいことだと思います。

 

できるだけニュートラルに、透明な存在になって物事を見るように心がけたいものです。

必ずスコトーマ(心理的盲点)があるはずですから。

 

『常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクション by アインシュタイン』