※本記事は、先日参加した開智高校の塾対象学校説明会の内容すべてをまとめたレポートではありません。説明会の中で、特に私の印象に強く残ったお話と、自身の教育観と深く重なった部分に焦点を当ててご紹介しています。説明会全体の内容については、別記事にて改めてまとめる予定です。ご了承ください。


パソコンにたとえられた二つの学びのスタイル

先日、開智高校の学校説明会に参加した際、加藤校長先生が語られたある話が非常に印象に残りました。それは「勉強ができる子にも、実は二つのタイプがある」という話です。その話を校長先生はパソコンにたとえて、非常にわかりやすく説明されていました。

ひとつは、ハードディスクに情報を大量に保存していくタイプ。いわゆる「暗記型」と呼ばれる学び方で、必要な情報を片っ端から覚え、知識量で勝負していくタイプです。もうひとつは、OS(基本ソフト)自体をアップグレードしていくタイプ。つまり、思考力や応用力といった「頭の使い方」そのものを磨いていく学び方です。

私自身、これまで多くの生徒を見てきて、確かにこの二つのタイプに分けられるという実感がありました。

暗記型の生徒は、特に中学生のうちは成績がぐんと伸びやすく、短期的な成果を出しやすいという特徴があります。一方、OS型の生徒は、成績がじわじわと伸びていくタイプが多いのですが、その力は高校、さらには大学、社会に出た後も長く伸びていく人が多いように感じます。

 

暗記型に偏ることのリスクと思考型の可能性

ハードディスク型の生徒——つまり暗記中心の学びをしてきた生徒は、高校の学習内容が複雑化してくると、成績が頭打ちになってしまうケースも少なくありません。なぜなら、高校では「覚える」だけでは対応しきれない、思考力や論理力を求められる問題が増えてくるからです。加えて、大学入試改革の流れもあり、単なる知識の有無よりも、それをどう使うか、どのように考えるかが評価される時代になってきていることも影響しています。

一方で、OS型の学びをしてきた生徒は、目の前の問題に対して、単に知っている知識を当てはめるだけでなく、「なぜそうなるのか」「他の見方はないか」といった視点で物事を捉える力があります。そのため、新しい問題や未知の課題に直面しても、臨機応変に対応することができます。

塾での学習においても、この二つのスタイルのバランスをどう取るかは非常に重要なテーマです。多くの塾では、短期で結果を出す必要性から、どうしても暗記型の学習に偏りがちになります。もちろん、暗記そのものを否定するつもりはありません。覚えるべきことを正確に覚える力も、学力の大切な土台です。しかし、それだけに頼っていては、生徒の将来にまでつながるような本当の学力を育てることはできません。

 

塾だからこそ育てたい「OS」にあたる力

当塾では、生徒の将来を見据えた指導として、「OSを育てる学び」、すなわち思考力・判断力・表現力といった非認知能力の育成にも力を入れていきたいと考えています。そういった力は、一夜にして身につくものではありません。だからこそ、当塾では中学3年生の新規入塾を6月までとさせていただいています。入試直前期に入ってからでは、思考力を育てる指導を行う時間的余裕がないためです。

理想的には、小学生や中学1・2年生の段階から、少しずつ「OSを育てる」学習を始めていくことが大切です。もちろん、全ての生徒が順調に伸びていくとは限りませんし、思考力の育成は目に見える成果が出るまでに時間がかかるため、指導する私たちや保護者の皆様にとっても根気のいる取り組みです。しかし、それでも私は、目先の点数だけではなく、その子の将来にまでつながる学力を育てていくことこそが、塾の本当の役割であると信じています。

だからこそ、「覚えるべきことはしっかり覚える」ことと同時に、「考える力を育てる」ことを、バランスよく丁寧に指導していきたいと思っています。単なる暗記で終わらせない、未来につながる学びを提供すること。それが私たちが目指す学習塾の姿です。これからも、生徒一人ひとりの可能性を信じて、じっくりと時間をかけながら、確かな力を育ててまいります。

 

思考する力を育てる——その先にある未来のために

ただ「できる」だけではなく、「考えられる」力を持った子どもたちを育てたい。私はそう強く思っています。与えられた情報を覚えるだけではなく、自分の頭で考え、自分の言葉で問い、自分の力で答えを見つけようとする——そんなOS型の生徒を育てていきたい、そんなふうに思います。

ただその道は、決して近道ではありません。成果が見えるまでに時間がかかることもありますし、結果が数字として表れるのはずっと先かもしれません。それでも、その子の未来を信じるなら、バランスはとりつつも、私はこの学び方の指導を選び続けたいと思っています。

高校に進学してからも、大学に進んでも、社会に出てからも、自分の力で考え、進んでいける人でいてほしい。そのために、今、目の前の一歩を大切にしながら、「思考する力」を一緒に育てていきたいのです。

時間はかかっても、じっくりと、確かに育っていくものがあると信じて——。

7月1日、春日部女子高等学校にて開催された塾対象の学校説明会に参加いたしました。
当日は、加藤元校長先生から春日部女子高校の教育方針や、日々の学び、進路指導に関する具体的な取り組みについて詳しくご説明いただきました。
春日部女子高校は、1911年の創立以来、女子教育に一貫して力を注いできた伝統ある公立高校です。
最近は私立の女子高を中心に共学化が進んできていますが、今回はあえて「女子高だからこそできる教育とは何か?」という視点を中心に、説明会を通して感じた春日部女子高校の魅力を紹介したいと思います。

自分らしくいられる場所、それが女子高の強み

春日部女子高校の一番の特徴は、女子だけの環境だからこそ実現できる「安心して自分らしく過ごせる空間」があることです。
説明会の中でも、「共感し合える仲間に囲まれている」「気を遣わずに自然体でいられる」「好きなことを堂々と話せるようになった」といった生徒たちの声が多く紹介されていました。
日々の学校生活の中で、他人の目を気にしすぎることなく、自分の考えを素直に表現できる環境が、自己肯定感を育み、自信へとつながっていくのだと思います。
実際に、「自分の意見をしっかり言えるようになった」「リーダーとしての役割に前向きになれた」など、精神的な成長を実感している生徒の姿が伝わってきました。

また、春日部女子高校では、生徒一人ひとりの良さを大切にし、周囲と比較されすぎることなく、自分のペースで伸びていけるような空気が醸成されているように感じました。
「女子にとって、女子校は最高の教育環境である」という言葉を実感させてくれるような、心の居場所がしっかりある学校でした。

 

一人ひとりに寄り添う学習支援と進路指導

学習環境の面でも、春日部女子高校の取り組みは非常に丁寧で、現実的なサポートが多いことが印象的でした。
現在、授業は55分間で行われており、土曜日の授業は実施せず、週33単位を確保。集中して効率よく学べる体制が整えられています。ICTツール「Classi」も導入されており、生徒は日々の学習の記録や課題管理がしやすく、自宅との連携もスムーズに進められるそうです。

また、早朝や放課後、さらには長期休暇中にも補習や講習が実施されており、今年度の夏期講習では42講座が開講予定とのこと。基礎から応用、受験対策まで幅広い内容で、生徒一人ひとりの実態に合わせた支援が用意されています。
土日も利用可能な個別ブースのある自習室が完備されており、自主学習を後押しする環境も整っています。

進路実績についても、東京外国語大学・埼玉大学・宇都宮大学・埼玉県立大学などの国公立大学のほか、早慶上理・GMARCH・日東駒専といった私立大学への合格者も多く、卒業生の約90%が大学または短期大学に進学しています。
女子高校らしく看護・医療系大学への進学者や、女子大への進学者も少なくありません。
指定校推薦や総合型選抜を活用する一方で、一般入試にも対応できるよう、学力の底上げにも力を入れているとのことでした。
校内を見学した際には、教室前や廊下に多数の進路・学習に関する掲示物が見られ、日々の学びに向かう姿勢が学校全体に浸透していることを感じさせられました。

 

グローバルな視点を育てる、唯一の「外国語科」

春日部女子高校には、全国の公立高校で唯一、女子校に設置された「外国語科」があり、来年度で設置30周年を迎えます。
この学科では、英語力の強化だけでなく、国際理解を深めることを目的とした多彩な取り組みが展開されています。

例えば、オーストラリア語学研修(今年度は30名が参加)では、現地の文化や生活に直接触れながら、実践的な語学力を身につけることができます。
そのほかにも、オンライン英会話や少人数制のグローバル・スタディズ・プログラム、英国文化を体験できる「ブリティッシュヒルズ」でのスプリングセミナーなど、国際感覚を育む機会が豊富に用意されています。(※普通科の生徒でも参加できるものがあります)
さらに、第二外国語としてフランス語・ドイツ語・中国語・韓国語の中から選択が可能で、多言語・多文化に対する理解も広がります。

校内の図書室には洋書も多数そろっており、外国語科の課題として活用されるなど、学びの場は教室の中にとどまりません。
語学に強い関心を持つ生徒にとって、春日部女子高校の外国語科は、自分の力を試せる、また広げていける恵まれた環境だと感じました。

まとめ:春女という選択肢に、未来を感じて

春日部女子高校では、校章に用いられている「ひまわり」のように、太陽に向かって凛とまっすぐに成長する女性の育成を目指しています。
「品格」「凡事徹底」「恩送り」「ノブレス・オブリージュ(高貴さの義務)」という4つの理念を教育の柱とし、学力だけでなく人間力を育てる指導が徹底されていました。

女子高ならではの安心感の中で自分らしく学びながら、将来に向かって力強く歩んでいく――。
そんな環境がここには確かにありました。「春女」という進路の選択肢は、多くの中学生にとって、新しい可能性を広げてくれるものになるはずです。

歴史と改革が息づく川越工業高校

6月21日、川越工業高校で行われた学校説明会に参加しました。今回の会は、中学生と保護者の方を対象とした説明会でしたが、塾関係者も参加できるとのことでしたので、芝原塾の柏葉先生とともに見学させていただきました。
当日は、6月という早い時期にもかかわらず、なんと474名が参加。昨年度よりも多いとのことで、受験生や保護者の関心の高さがうかがえました。

 

はじめに、染谷校長先生より学校の歴史や教育方針についてご説明がありました。川越工業高校は、1908年創立の埼玉県内最古の工業高校で、令和9年度には120周年を迎えます。長い伝統を受け継ぎながらも、時代に応じた教育改革に力を入れており、令和8年度からは進学にも対応できる新たなカリキュラムが導入される予定です。今後は、就職だけでなく大学進学も視野に入れた学びの場として、さらに進化していくとのことでした。

 

工業高校ならではの特色ある学び

説明会では、普通科高校との違いや、工業高校で学べることについて、具体的な事例を交えてご紹介いただきました。

川越工業高校では、1・2年次に普通科目が約6割、工業科目が約4割の割合で授業が行われます。3年次になると、普通科目と工業科目がほぼ半々となり、より専門的な学習が深まっていきます。

また、在学中に国家資格や専門的な技能資格を取得することができる点も特徴の一つです。たとえば、「甲種危険物取扱者」や「第3種電気主任技術者」など、通常は社会人になってから取得するような高度な資格にも、高校在学中に挑戦することができます。これにより、卒業後すぐに即戦力として活躍できるスキルが身につきます。

学科ごとの専門的な取り組み

川越工業高校には、以下の5つの専門学科が設置されています。それぞれの学科で、特色ある学びが展開されています。

■ デザイン科

  • 織物(テキスタイル)の基礎や染色技術の習得

  • 浴衣を制作し、ファッションショーで発表

  • 川越ハーフマラソンのポスター・タオルなどのデザイン

  • 地域広報紙「広報川越」の題字制作などの地域連携

■ 化学科

  • 水溶液を使った化学分析の実験

  • 液体分析器や電子顕微鏡を使用した観察

  • ルビーやサファイアなどの人工宝石の製作

■ 建築科

  • 木材加工や木造建築の設計と模型づくり

  • 建築士による設計指導やプレゼンテーション実習

  • 高所作業など、実際の現場に近い技能体験

■ 機械科

  • 金属加工、旋盤による精密部品の製作

  • コンピューター制御による機械加工や3Dプリンターを使った製作

  • アーク溶接・ガス溶接などの実技習得

■ 電気科

  • 電気回路の基礎学習および工事実習

  • 電気工事士資格の取得(第2種は全員合格実績)

  • 電気自動車や自動運転模型、VR教材の開発

地域と連携し、社会とつながる学び

川越工業高校では、地域との連携を大切にした学びも行われています。たとえば「川越産業フェスタ」では、生徒が講師役となり、来場者にものづくりを教える体験型のブースを出展しています。液体窒素を使った実験ショーや、東洋大学と連携した山車の制作、ミニ電車やプロジェクションマッピングなど、さまざまな取り組みを通じて社会とつながる力を育てています。

また、埼玉県のマスコットキャラクター「コバトン」は、当時の川越工業高校の生徒がデザインしたもの。さらに、Suicaの開発に携わった方や、ウォークマンの開発者など、同校出身の卒業生が社会で大きな役割を果たしていることも紹介されました。

 

進学にも就職にも強い進路指導

川越工業高校では、生徒一人ひとりの進路希望に寄り添った丁寧な指導が行われています。就職先はもちろん、大学への進学にも力を入れており、多くの指定校推薦枠を持っています。以下のような大学への進学実績もあります。

  • 武蔵野美術大学

  • 女子美術大学

  • 東京造形大学

  • 実践女子大学

  • 東京電機大学

  • 東洋大学

  • 日本大学

  • 千葉工業大学 など

また、課題研究などで取り組んだ内容を活かし、総合型選抜(旧AO入試)で進学する生徒も多くいます。夏休みや冬休みには、5教科の補習授業も行われ、基礎学力の向上もしっかりサポートされています。

就職については、実に多くの企業があるので、川越工業高校のホームページでご覧ください。

現在、女子生徒の割合は全体の約2割。とくにデザイン科では女子の比率が高く、今回の説明会でも女子生徒の姿が多く見られました。

 

まとめ:専門性を活かして、未来へ進む

川越工業高校は、技術と実践を大切にしながら、生徒の将来の選択肢を広げる教育を行っている学校です。普通科とは異なる学びの中で、専門的なスキルを身につけ、資格取得や地域活動を通じて社会と関わりながら成長していける環境が整っています。

「将来、ものづくりや技術の世界で活躍したい」「大学進学と専門性の両方を目指したい」と考える中学生にとって、川越工業高校はとても魅力的な選択肢の一つになるはずです。興味を持たれた方は、ぜひ公式ホームページや今後の学校説明会などもご覧になってみてください。

一人ひとりの努力が報われる場所を目指して

6月16日、杉戸高校の教育関係者対象の学校説明会に行ってきました。

杉戸高校では、「普通の生徒が普通の青春を」「光る原石を見つけて育てる」というキャッチフレーズを掲げ、特別な才能を持った一部の生徒だけでなく、すべての生徒に等しくチャンスがあるという考えのもと、教育を実践しています。

今回紹介された進学実績も、この言葉を裏付けるものでした。

慶應義塾大学に一般入試で合格した生徒は、決して学年トップではなく、日々地道に努力を重ねたタイプ。お茶の水女子大学や上智大学、群馬大学に進学した生徒たちも同様で、「一見すると目立たない生徒が、地に足のついた取り組みで結果を出した」と担当の先生は説明をされていました。成績が決してトップではない生徒が難関大学に合格する姿は、「努力が報われる学校」である杉戸高校の大きな魅力です。

 

授業では1時間55分の6時間授業に加え、「カセットシステム」を導入し、土曜授業を設けずに週33時間の授業時間を確保。少人数授業やコーチングの導入など、生徒の学びに合わせた多様な指導法も取り入れられています。表面的な学力ではなく、学びの過程に丁寧に寄り添う体制が整っているように感じました。

 

育てたいのは「学び続ける人間力」

杉戸高校が目指す生徒像は、単なる進学実績にとどまらず、社会に出たあとも活躍できる「人間力」を持った人材です。掲げられている5つの力、すなわち「主体性・協調性・発信力・共感力・継続力」は、それぞれが学校生活や将来に直結する重要なキーワードです。

なかでも協調性と継続力については、学校としても課題意識を持って指導に取り組んでいるとのことです

協調性を育てるために、朝日新聞の論説委員を講師に招いた「集団生活講座」を実施。通学範囲の広がりによって異なるバックグラウンドを持つ生徒が集まる中、互いの違いを認め合う姿勢を学んだとのことでした。

また、継続力については「子どもの数が減っている今だからこそ、粘り強く取り組むことが価値になる」という考え方のもと、継続して粘り強く取り組むことを大切にしているとのことでした。

杉戸高校の教育は、こうした姿勢を身に付けさせることによって、「できる子を伸ばす」だけではなく、「今は普通の生徒が、自分の力でできるようになっていく」ことに価値を置いているように思います。

こうした学校の取り組みは、検定試験の結果などにもあらわれてきているようで、数検準1級っへの複数合格や、英検1級の1次試験合格などの結果にもあらわれてきているように思います。

 

生徒がつくる学校、生徒が育てる文化

杉戸高校のもう一つの大きな特徴は、「生徒主体の文化づくり」です。令和7年度から導入された新しい制服は、生徒たちが4年かけてデザインに関わったものです。初期にプロジェクトに関わった生徒たちはすでに卒業していますが、完成した制服を見て、関われたことを喜んでいたという話も紹介されていました。こうしたプロセスそのものが、生徒にとって大きな成長の機会となっているように感じます。

 

高校入学後すぐに実施される「スタートアッププログラム」もまた、生徒主体の姿勢を育む内容になっています。たとえば、英語だけを使って生活する「校内留学」では、ALTの先生と会話しながら英語でのやり取りに挑戦。最初は不安を抱えていた生徒も、身振り手振りや単語だけでも通じることを実感し、しだいに楽しみながら取り組むようになっていったそうです。

また、トヨタ自動車の常務によるリーダーシップ講演会や、「宇宙船が月に着陸したら持っていくべきアイテムは?」というテーマでのコンセンサスゲームを通し、他者との意見の違いを受け入れ、議論を深める力を学びます。このプログラムの生徒満足度は99%と非常に高く、その効果がうかがえます。

 

そのほかにも、EUの訪問プログラムへの参加、税に関する作文コンクール、劇団四季の鑑賞会、科学の甲子園への出場など、さまざまなイベントを通じて、学びの場は教室の中にとどまりません。地域との連携を大切にしながら、多くの実践の場を用意しているのも杉戸高校の魅力です。

まとめ

杉戸高校は、創立50周年を迎えるにあたり、新しい一歩を踏み出そうとしています。特別な才能を求めるのではなく、「今は普通の生徒でも、努力を続けることで夢を実現できる」ことを大切にしている学校です。目の前の生徒たちの小さな可能性を信じ、育てようとする姿勢は、これからの時代にこそ求められる教育の形と言えると思います。

主体性と継続力を育みながら、生徒たちが自分の人生をデザインしていける力を身につける――。杉戸高校は、そんな“ふつうの生徒が、ふつう以上に輝ける場所”として、地域と共に歩みを進めているように感じました。

 

↓よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

品格とあたたかさがにじみ出る生徒たち

6月12日、埼玉県立久喜高校の教育関係者向け説明会に参加してきました。

受付を済ませて校内に足を踏み入れると、まず感じたのは、生徒たちの落ち着いた雰囲気。通りすがりに自然と挨拶をしてくれるその姿に、「ああ、こういう空気の学校なんだな」とすぐに伝わってきました。

説明会の冒頭では、今年4月に赴任された上田誠治校長先生が「久喜高校の生徒には品格がある」とお話されていましたが、それは決して大げさな表現ではなく、日常のちょっとしたふるまいに表れるものなのだと実感しました。

 

久喜高校では「なでしこの心」を教育の核として大切にしており、「困難にもくじけず、何事にも頑張る」「人にやさしく、思いやりを持つ」という価値観が生徒たちに根づいています。それが学校行事や日常の関わり、そして部活動の姿勢にも表れています。生徒同士が応援し合い、仲間の努力を尊重し、がんばることを恥ずかしがらない──そんな校風が、生徒たちの豊かな人間性を育んでいるように感じました。

女子高ならではの穏やかさと、前向きなエネルギーが共存する、まさに「心の通った学校」だと思います。

 

地域に根ざし、学びに全力な環境

久喜高校は、伝統を大切にしながらも、学びの環境はとても先進的です。全教室に電子黒板とプロジェクターが完備されていて、iPadも一人一台。ICTをしっかり活用しながら授業が行われています。天然芝のグラウンドや、焼きそばやおにぎりなどが買える「なでしこキッチン」など、日常生活の面でも充実しており、生徒たちがのびのびと学校生活を送れる環境が整っています。

2024年度には学習室に48席の個別ブースも新たに整備され、静かな環境で集中して自習できるようになりました。これはOGからの寄付によるもので、卒業生と在校生とのつながりが今も生きているのは、伝統校ならではの魅力です。

また、地域との関わりも積極的で、小学校での学習支援やスポーツ体験活動、JRC部によるフードドライブや防犯キャンペーンなど、多くの生徒が社会貢献活動に関わっています。こうした地域とつながる経験を通じて、学力だけでなく人間力も育てている点が印象的でした。

多様な進路に対応した、丁寧で具体的なサポート

久喜高校が本気で取り組んでいるのが「進路指導」。そのサポートの細やかさには、驚かされます。1年生からすでに「自己理解」や「職業・学部研究」が始まり、進路について“まだ先の話”ではなく“今から考えること”として扱われているのが特徴です。スタサポや模試の振り返り、適性検査、卒業生の話を聞く機会などが豊富に用意されていて、自分の将来像が少しずつ具体化していきます。2年生では志望理由書の作成や小論文演習などが始まり、3年生になると模擬面接やプレゼン対策、入試スタイル別の個別指導へと発展していきます。

 

進学先としては、四年制大学が6割超、女子大が他校と比べて多く、看護・保育・医療系への進学率も高いのが特徴です。専門学校も看護・歯科衛生・美容系など、将来に直結する職業を目指す生徒が多く、明確な目的を持って学んでいる印象があります。

指定校推薦の枠は在校生数を大きく上回っており、自分に合った入試制度(一般選抜・学校推薦・総合型)を選んで進路実現を目指すスタイルが確立しています。平日の放課後や夏休み中の課外講座もとても充実していて、部活動と両立しながら受験対策ができる環境がしっかり整っていました。

学習室は平日19時まで、土曜も指定日には開放されており、赤本や進路資料も自由に閲覧可能。皆さんの学びを支える体制が整っている学校だと思ました。

 

↑天然芝のグラウンド。天然芝はなかなか見かけない。

 

まとめ

今回の説明会を通して感じたのは、久喜高校には「生徒を大切に育てる文化」が確かに存在しているということです。日常のちょっとしたふるまいに表れる優しさや品のよさ。そして、将来に向けた進学の道を一緒に考えてくれる環境。どちらも生徒の“今”と“未来”をしっかり見つめているからこそ、実現できているのだと思います。「がんばることを応援してくれる」「一生懸命を笑われない」──そんな空気の中で、自分らしい進路を選び、安心して努力できる学校。それが久喜高校の最大の魅力ではないでしょうか。

 

↓よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村