地域をフィールドに学ぶ「おがわ学」

埼玉県立小川高等学校は、令和10年度に創立100周年を迎える伝統ある学校です。今回の塾関係者対象説明会では、黒澤拓也校長先生から、今の時代に求められる教育のあり方として「地域から未来へ」「地域から世界へ」という2本の柱を掲げた取り組みが紹介されました。その中心にあるのが、地域を教材とした探究学習「おがわ学」です。

おがわ学は、中山間地域に位置する小川町の特性や課題を、実際に地域の人と出会いながら学ぶ実践的なカリキュラムです。少子高齢化や地域資源の活用といった現実的なテーマを、自らの視点で掘り下げ、答えのない問いに向き合いながら思考を深めていきます。おがわ学を通じて得られた知見や経験は、3年次に実施される「アントレプレナーシップ」の学びへとつながります。ここでは、仮想の会社を立ち上げて商品を企画・開発し、道の駅などで実際に販売、地元の銀行担当者にプレゼンを行い、地域住民を招いた「株主総会」で成果を発表するという、非常にリアルな実践活動が行われています。

こうした学びは、調べて終わるのではなく、考え、行動し、振り返るという学習サイクルが組み込まれており、思考力・表現力・協働力など、これからの社会を生き抜く力を育てるものです。総合型選抜をはじめとする大学入試でも高く評価される内容で、探究的な学びの1つの形とも言えそうです。

 

地域とのつながりが、生徒と町の未来をつくる

小川高校の学びは、学校の中だけで完結するものではありません。おがわ学を軸にした教育活動は、地域全体へと波及し、さまざまな形で地域貢献型の学びへと広がっています。たとえば、小学生に英語や音楽を教える「出前授業」、地域の高齢者に向けた健康増進支援活動など、生徒たちは自らが社会の一員として、地域の課題解決に主体的に関わる機会を多く持っています。

こうした地域連携の取り組みは、学力の向上や学習支援といった面だけでなく、地域の活性化といった町づくりにもつながる重要な役割を果たしています。小川高校の教育が、町の未来を考える力を育み、それを実行に移す力へと変換していく。その過程で生徒たちは、「誰かのために働く喜び」や「社会に貢献する誇り」を実感してけるのではないかなと思います。。

さらに、学習支援ツール「Classi(クラッシー)」を活用した個別最適化学習にも力を入れており、入学時の分析から各学期ごとの成績推移までをもとに、きめ細かな進路指導が行われています。得意分野をさらに伸ばし、苦手分野は確実に克服していく。目標をG-MARCHクラスの大学に設定するなど、生徒一人ひとりの可能性を引き出す丁寧なサポートが印象的でした。

 

↑図書室の隣には、「おがわ学」に関する展示コーナーがありました

世界とつながる日常──DXハイスクールとしての挑戦

もうひとつの柱、「地域から世界へ」という視点でも、小川高校は着実に歩みを進めています。同校は、全国で11校しか指定されていない「DXハイスクール・重点類型グローバル型」の一つであり、埼玉県では伊奈学園総合高校と並ぶ指定校です。この制度のもと、海外の姉妹校との交流が積極的に行われており、国際感覚や多様な価値観を育てるグローバル教育が日常に溶け込んでいます。

2024年度には、インドの姉妹校から生徒を受け入れ、本校生徒の家庭でホームステイを行いました。茶道や華道、うどん作りなど、文化を共有する機会を通して、お互いの国の理解を深める貴重な時間となりました。そして7月には、小川高校から13人の生徒がインドへ訪問予定。ドバイとの交流も予定されているとのことで、まさに「日常にある国際交流」が進行しています。

こうした国際的な学びと、地域を深く知るおがわ学が結びついている点こそが、小川高校の教育の大きな魅力です。「地域に根を張りながら、世界に目を向ける」――この両立こそが、小川高校が目指す教育のかたちであり、これからの時代にこそ必要な力を育む土台になっていると強く感じました。

 

↑東部地区に住む私には、校庭から見える風景に山並みが見えるのは、とても新鮮でした。

 

2025年6月8日(日)、久喜市総合文化会館にて開催される「学びを広げる会」に、当塾も参加いたします。

このイベントは、久喜市内の有志の塾が手を取り合い、「みんなで作る地域の学び」をテーマに開催されるものです。
対象は、小中高校生とその保護者の皆さま。
それぞれの塾が、それぞれの得意分野を活かして、勉強や進路に関する悩みや不安にお応えします。


「なんだか不安…」その気持ちを、地域の力で支えたい

「うちの子、ちゃんと勉強できてるのかな?」
「高校入試のこと、まだ何も分からないけど大丈夫かな?」
そんな、ふとした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

今回のイベントでは、そうした小さな不安に、地域の塾がチームで寄り添います。
一方的に話をするのではなく、皆さんと“対話”しながら、これからの学びについて一緒に考えていけたらと思っています。


当塾は「中学生の勉強法」と「高校入試相談」を担当します

当塾では、これまで多くの中学生の学びと受験に寄り添ってきた経験をもとに、「どう勉強すればいいのか」「入試に向けて何をしていけばいいのか」といった相談をお受けします。

今年、私たちの塾は開塾25年を迎えます。
地域に根ざしてここまで続けてこられたのは、保護者の方や卒業生、そして何より「変わりたい」「頑張りたい」と願う生徒たちの存在があったからこそ。

だからこそ、今目の前で悩んでいる人たちにも、そっと手を差し伸べられるような相談ブースにしたいと思っています。


予約不要・相談無料。どうぞ、気軽に足を運んでください

開催日:2025年6月8日(日)
時間:午前の部 10:00~12:00/午後の部 13:00~16:00
場所:久喜市総合文化会館 文化展示室
対象:小中高校生と保護者の方
参加・相談費用:無料(予約不要・出入り自由)

この日は、地域全体がひとつの「学びの場」になります。
塾という枠をこえて、子どもたちの未来を一緒に考える1日。

ちょっと立ち寄って話してみるだけでも、大きな一歩になるかもしれません。
私たちは、皆さんの来場を心よりお待ちしています。

 

先日、春日部高校で行われた塾対象の説明会に参加してきました。
今回の説明会を通じて強く感じたのは、春日部高校が目指しているのは「ただ勉強ができる生徒」ではなく、「社会に出てから活躍できる、自立した個を育てること」だという点です。
学校全体に流れている“本気の教育”の空気を、現地で肌で感じてきました。

一人ひとりが成長できる環境と満足度の高さ

冒頭では、角坂清博校長先生より学校の概要についてお話がありました。
その中で紹介されたのが、入学後の満足度に関するデータ。生徒の95.8%、保護者の95.1%が「満足」と回答しており、多くの生徒がこの環境にやりがいと居場所を感じていることが伝わってきました。

この満足度の高さは、単なる数字ではありません。春日部高校には、生徒一人ひとりが自分らしく挑戦し、成長できる土台がしっかり整っているという証でもあると感じました。

 

変化の時代に求められる「学び続ける力」

説明の中で印象的だったのは、「これからの社会に必要な力」についてのお話でした。
AIやICTの進化が著しい今、人間にしかできない力――問題を見抜き、解決に導く力や、常識にとらわれない発想力、深く考える力、そしてグローバルな視点――がますます重要になるとのこと。
そうした力は、受け身の学びでは育ちません。だからこそ春日部高校では、卒業後も学び続け、変化に適応していける「個の力」の育成に力を入れているのです。

自主性を伸ばす「学校行事」と「日常の挑戦」

「質実剛健・文武両道」を掲げる春日部高校では、自ら考え、自ら動ける人間を育てることを大切にしています。
学校行事や日々の取り組みを通して、自分の可能性を試す機会が多く用意されており、生徒はその中で“まだ見ぬ自分”に出会っていくのだと感じました。

男子校という環境もプラスに働いています。気負わず自然体で過ごせるからこそ、仲間と本音でぶつかり合い、本当の意味での「団結力」や「協働性」が育まれていくのだと思います。

探究・ICT・SSH――深める学びが未来をつくる

春日部高校では、令和2年からiPadを導入し、ICTを活用した学びが進められています。月2回の土曜授業や50分授業など、生徒の集中力やリズムを考えた柔軟な教育体制も印象的でした。
また、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校だった経験を活かして、大学教授による専門講座やフィールドワークなど、深く考える力を伸ばす探究活動も充実しています。

カリキュラムは1・2年生で幅広く学び、3年次に文理選択を行うスタイル。リベラルアーツ的な視点で、自分の将来を見据えながら判断できる力も育てていると感じました。

 

↑校内にあるホール。音響がとても良く、劇場のようです。

進学実績だけじゃない、学びの本質がここにある

進学実績も申し分ありません。難関国公立大学には計45名(現役27名)が合格しており、国公立大学全体では141名(現役100名)が合格しています。また国公立大学の医学部医学科にも合格しています。

補習では国公立の二次試験対策まで行われています。
でも、それ以上に印象に残ったのは、“どんな進路でも、自分らしく学び切れる環境がある”ということです。偏差値や結果だけにとらわれず、「この子の未来に何が必要か」を軸に指導している姿勢が伝わってきました。

部活動も活発で、加入率はなんと98%。応援指導部を中心に、学校全体で盛り上げる文化が根づいています。国際交流では、メルボルン高校との兄弟校交流が行われ、学びの幅を世界へと広げることもできます。

最後に

春日部高校は、進学実績や設備だけで語れる学校ではありません。
一人ひとりの「個」にしっかり向き合い、その可能性を引き出そうとする本気の教育がありました。
学びの深さ、仲間とのつながり、そして社会に出たあとを見据えた力。
春日部高校は、自分の力で未来を切り拓こうとする中学生にとって、まさに“挑戦する価値のある場所”だと感じます。

 

↑円形の部分は図書館。どこかの美術館のような佇まい。

-------------------------------------

春日部高校といえば、駅近で有名ですね。皆さんにもその近さを体感してもらえたらと思います。

 

先日、岩槻高校で開催された塾対象の説明会に参加してきました。
令和8年度から校名・校舎を新たに再出発するという大きな転機を迎える岩槻高校。今回は、その中でも特に注目を集めていた「国際教養科」についてもご紹介したいと思います。

■ 新設される「国際教養科」とは?

岩槻高校では、令和8年度から新しく「国際教養科」が設置される予定です。
この学科は、県内では岩槻高校と秩父高校の2校のみ。国際的な視点と地域社会への関心の両方を育てる、特色ある学びが展開されます。

例えば、多文化共生論国際問題探究シティープロモーションなどの選択科目が設けられ、地域の魅力をどのように発信するかを考える授業も行われます。ただ知識を学ぶだけでなく、実社会での活用を見据えた探究的な学びが行われる点が特徴です。

さらに、中国語・スペイン語・韓国語の中から第二外国語を選択できるほか、日本の伝統文化にも触れられる授業(歌舞伎、和楽器、人形制作など)も予定されています。国際的な学びと日本の文化を両立させるカリキュラムに、大きな魅力を感じました。

※一部については、普通科でも選択できるそうです。

■ 地域との連携、そして実践力を育てる教育

国際教養科では、岩槻区との連携も重視されています。地域での学びや交流を通じて、自分の住むまちを理解し、社会に発信していく力を養います。

また、海外との交流や留学生受け入れ、スピーチコンテストなど、グローバルな経験ができる機会も用意されています。これからの社会で求められる「多様な価値観を理解し、他者と協働する力」を、岩槻高校は学校全体で育てていこうとしているのが伝わってきました。

 

■ 生徒主体の進路指導もさらに充実

進路指導においては、「生徒主体の進路指導」を掲げており、総合型選抜では生徒との面談を重ね、じっくりと志望校とのマッチングを図っていくとのことでした。

総合型だけでなく、一般選抜に向けた学力指導にも力を入れています。

また、専門的な進路を考える生徒には、予備校などの外部の専門講師を招いての講座を月1回実施。さらに、3年生には13講座の補講も用意されています。進路に向けてのサポート体制は非常に手厚く、安心して力を伸ばせる環境が整っていると感じました。

■ 実際の授業・学校生活の様子も印象的

授業見学では、国際文化科の生徒が英語のスピーキングテストに臨んでいる様子を見ることができました。どの生徒も堂々と、そして流ちょうに話しており、日々の積み重ねの成果が感じられました。

また、外国籍の生徒には週2回の日本語取り出し授業や、放課後の学習サポートも用意されているとのこと。生徒一人ひとりに寄り添った学びの場が整えられています。

部活動も盛んで、吹奏楽部はマーチングで西関東大会に出場、陸上部も男子で活躍するなど、学校全体に活気がある様子でした。

 

↑岩槻新校の制服

■ 新しい学びのスタイルが始まります

「これまでの岩槻高校らしさを大切にしながら、新しい時代に対応した学びへ」
その思いが、説明会全体から伝わってきました。

中学生の皆さんにとっても、「国際的な学び」と「地域に根ざした実践」が融合したこの新しい学科は、大きな魅力となるのではないでしょうか。

令和8年度、岩槻高校は大きく動き出します。これからの情報にも、ぜひご注目ください。


今回は、前回のブログ記事の続編として、「蓮田松韻高校」と「幸手桜高校」の特色をご紹介します。

【蓮田松韻高校】生徒の「学びたい」に寄り添う柔軟な学びの場
単位制と少人数で広がる「自分らしい学び」
蓮田松韻高校は単位制を採用し、豊富な選択科目の中から自分の進路や興味に応じて学びを組み立てることができる学校です。注目すべきは、希望者が5名以下でも科目を開講することがあるという柔軟さ。生徒の「学びたい」を大切にする姿勢が大切にされており、普通科でありながら商業系の授業や資格取得にも対応しています。放課後の学習指導や個別補習も充実しており、進路に合わせて幅広く学ぶことが可能です。

習熟度別授業と進路別講座で確かな学力と進路実現を
学習環境の面では、5クラスを6つに分ける習熟度別授業を実施しており、生徒一人ひとりの理解度に応じた指導が行われています。少人数制の授業は質問しやすい雰囲気を生み出し、生徒が主体的に学べる土台を支えています。進路面では、大学進学(特に指定校推薦)を中心に、専門学校、公務員、医療系、民間就職まで幅広く対応。進路希望に応じた特別講座やサポートも整備されています。

外国籍生徒への支援と情報発信の新しい形
外国籍の生徒への支援体制も整っており、教育相談員や日本語支援員がサポートを行っています。Instagramでの学校紹介も活発で、今年度からは生徒自身がその発信に関わるなど、「生徒が主役」となる取り組みがいろいろなところで見られます。多様な生徒が安心して学べる環境が整っているのが、蓮田松韻高校の大きな魅力です。

【幸手桜高校】キャリア教育と地域連携で未来を切り拓く
進路に応じた選択と体験を重視した学び
幸手桜高校は、商業をベースとした総合学科で、単位制の下で複数の系列(総合進学・教養基礎・情報マネジメント・総合ビジネス)から生徒が自分の進路に合った学びを選べる構成となっています。特に力を入れているのがキャリア教育で、5日間にわたるインターンシップ制度は、実社会での体験を通じて生徒の将来像を具体化する貴重な機会となっています。この経験により、生徒たちは進路への意識を高めたり、学びの目的を明確にしていきます。

進学・就職どちらにも対応した手厚い進路支援
進路指導も丁寧で、大学進学・専門学校・就職すべてに対応したサポートが展開されています。大学進学では、商業系資格を活かした推薦入試や、共栄大学との高大連携プログラムがあり、学びのモチベーションを高めています。就職においては1500社以上の求人があり、多様な職種への就職が可能。面接指導やインターンシップなど、実践的な準備が行われています。また、生活面のサポートにも力を入れており、不安を抱える生徒への対応も温かく、安心して通える環境が整っているようです。

地域に根差した学びで「社会とのつながり」を実感
地域とのつながりも大切にしており、商品開発やPOP制作、地元イベントへの参加を通じて、地域貢献型の学びを展開しています。生徒が地域の一員として活動することで、実社会との接点を持ちながら責任感やコミュニケーション力を育んでいます。こうした地域連携の取り組みは、机上の学びにとどまらない「生きた教育」として、生徒の成長を力強く後押ししているように思います。

おわりに
蓮田松韻高校と幸手桜高校、それぞれに異なる特色を持ちながらも、共通しているのは「生徒の個性や将来にしっかりと寄り添う」姿勢です。自らの進路を見据え、実践的な経験を積みながら学べる環境が整っている点は、今の時代に求められる教育そのもの。こうした地域に根差した公立高校の魅力を、今後も発信し続けていきたいと思います。

==========
💁幸彩学習塾

埼玉県久喜市南栗橋4-11-4 ラフィーネ2-103
☎0480-52-3486
平日15時00分〜22時00分
土曜・日曜日はお休みです
※後期は土曜も開講予定

⏩入塾のご相談は予約制です。
2025年度生の募集については、お電話にてお問い合わせください。

英検/漢検/数検 準会場校
NPO埼玉教育ネット加盟校

💻ホームページ(当塾の基本情報)
🎦YouTube チャンネル(受験関連情報の発信)
📝ブログ(日々の授業で感じたことなど)
などはこちらから↓↓

幸彩学習塾 lit.link

学習塾、塾名は「皆さんの幸せを彩る塾でありたい」という思いから名付けました。逞しく次代を生き抜く生徒を育てることを目