学びの枠を越える「昌平・ボーダレス・プログラム」
6月9日に行われた昌平高校の塾対象説明会に参加してきました。今回の説明会で大きな注目を集めたのが、来年度からスタートする「昌平・ボーダレス・プログラム」です。このプログラムでは、正規授業を月曜から金曜に集約し、土曜日は探究活動や講座、補習などに充てるという柔軟な時間割を導入。さらに、2学期制を採用することで、授業時間数を維持しながらも、より自由度の高い学びを可能にしていきます。
大学入試が多様化し、推薦や総合型選抜、英検利用などが広がる中で、教科書でも学びをベースに置きながらも、それだけでは通用しなくなってきていることが背景にあるようです。
昌平高校では、国公立大学81名、早慶上理98名、GMARCH193名といった合格実績を出していますが、城川学園長先生からは「まだ道半ば」との言葉がありました。これからの時代に求められる“越境型の学び”を、本格的に動かしていこうという強い意志を感じました。
探究と推薦に強い昌平へ──IBの学びをベースに
説明会では、探究活動の取り組みについても詳しい説明がありました。これまで昌平高校のIB(国際バカロレア)コースで実施していた「正解のない問いに挑む学び」や「根拠をもって考える力」を、今後はコースを超えて全体へと展開していくそうです。
IBコースの生徒たちは、例えば「西パプアの独立運動と国際社会の関わり」といった大学レベルのテーマで論文をまとめた生徒さんもいるそうです。IBコースは、全員が推薦入試で合格を果たしているとのこと。こうした実績を生かしつつ、全学年で段階的に探究力を育てる仕組みも整っています。
高1で探究の基礎を学び、高2で「みらい甲子園」に挑戦、高3では個人研究に取り組む流れが確立され、地域連携による「地方創生探究プロジェクト」では、杉戸町との協働フィールドワークやファイナンス講座なども用意されています。
英語を使った発表やグループワークも行われ、進路に直結する実践的な力を養える環境が整いつつあるようです。
入試対策も万全に──英検・情報・記述対策の強化
もちろん、探究だけでなく受験に向けた具体的な対策も進んでいます。特に力を入れているのが英検取得支援で、立教大学をはじめとする私大の入試では英検が大きな武器になっているそうです。高校1・2年生のうちに英検を取得することで、一般選抜でも有利になるケースが増えてきており、今後はさらに取得支援を強化する方針とのこと。
また、共通テストで「情報」の配点比率が高まっていることから、情報科目にも早期から対応し、高1・2の授業に組み込む予定です。加えて、推薦・総合型選抜だけでなく、一般入試で求められる記述力を養うために、課題添削の仕組みも拡充中。「これだけやった」という達成感を持たせ、学びの自信につなげていくとのことでした。
入試の枠にとらわれず、どんな受験方式にも対応できる“進路の幅広さ”も昌平高校の強みと言えそうです。
まとめ
昌平高校が来年度から本格始動させる「ボーダレス・プログラム」は、探究と進学をしっかりとつなげた新しい学びのかたちです。曜日の枠、教科の枠、コースの枠を越えて、生徒一人ひとりが自分に合った学び方を選べる仕組みが整いつつあります。
IBコースで培った探究のノウハウを全体に広げ、推薦にも一般入試にも対応する進路支援も充実。これからの時代を見据えた「越境型の学び」に、昌平高校が本気で取り組んでいることを強く感じました。
進路の幅を広げたい人、ただの進学校では物足りない人にとって、これからますます注目の学校になっていくのではないでしょうか。