昔から一言多い母親。
相談するとまず私が悪いと言われる。
娘が友達と初めて東京に遊びに行く話をして
少しお金がかかることを愚痴ると、
共感してほしいだけなのに、
一言目に
「そういうお金のかかる生活させてるからでしょ」
共感してもらえず、批判しかされない。
いや、母の言うとおりなのだ。
私が悪い。
娘の遊びを断らせれば良かった。
でも普段から勉強頑張っていて
遊んでないのだから
娘がやりたいということは
出来るだけ協力したい。
そんな思いでお小遣いを渡すのだから
愚痴る私が悪い。
でも納得しきれてない自分もいるから
誰かに愚痴るのだ。
50年の付き合いで
分かっているのに
つい母に愚痴る私も駄目だ。
母が嫌いで高校で勉強を頑張り
一人暮らしを許される遠方の大学へ行った。
実家に孫を預けることはあっても
自分は長居しないのだ。
30秒の電話で娘を嫌な気分にさせる
うちの母凄いな。
そしてここからが問題。
自分も娘に対して同じような事を
しているのではないか。
友達との相談をされた時に
相手は変わらないので
自分が変わるか諦めるか
そんな意味で
娘が悪いと
知らず知らずのうちに
メッセージを送っているのでは。
娘だって実はちゃんと分かっていて
共感して欲しいだけなのかも。
加藤諦三さんの本に書いてあったっけ。
言いたいことを言えない場合、
それが嫌味に変わったり、
それも言えない場合不機嫌になる。
どれが良いんだろう。
母 言いたいことを言う
義父 嫌味を言う
夫 不機嫌になる
私の心の健康のためには
母のように言いたいことを言う
のが良いだろう
でも娘のことを考えたら
夫のように言いたいことを言わずに
不機嫌になるのが正解なのか
母は何歳にになっても
私は娘だから言うのであって
他人や友達には言わないだろう
私だってそうだ。
ぶっちゃけ子供以外の人には
「そうだよねぇ」と共感しかしてない
というか聞いてない。どうでも良い。
だって愚痴りたいだけって分かっているから。
相手は何も求めてないから。
答えは決まっているし聞かれてない。
じゃあなんで娘には一言多くなってしまうのか。
やっぱりどうでも良くないから。
大切だから。
こういう人間になって欲しい
強い思いが漏れちゃうから
でもそれってダメなんでしょ。
まず共感
それからアドバイス
これが正解?
毎回このジレンマで悩む。
私も立派な毒親だ。
- 前ページ
- 次ページ