バーゼラルド砲撃戦仕様、間もなく登場! | コトブキヤ フレームアームズ ブログ

コトブキヤ フレームアームズ ブログ

 
 
 
 
 
メカニックの超精密造形を目指してきたコトブキヤが提案するオリジナルロボットモデルシリーズ。その最新情報をお届けします!

こんにちは、柚木です。


本日はコトブキヤショップにて今月発売となるあのアイテムの情報をお届けします!


ショップ限定だしげんすい君頼むよという先輩からの無茶振り理由で、TCSホイールに引き続きげんすい氏に

レビューしてもらいました。


是非ご購入の参考にしていただければと思います。


それでは早速どうぞ!


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


(´・*・)再びお邪魔しまs

「お店の方の人」こと、げんすいでございます。


本日は発売間近となった、こちらをご紹介!



コトブキヤショップ限定品
「YSX-24c バーゼラルド砲撃戦仕様」




上の2枚は最終サンプルをそのまま組み立てたものになります。


「三二式一型 轟雷」を意識したカラーリングを成型色で忠実に再現。

武装や運用も似通った、後継機のような存在でしょうか。


また画像では貼っていませんが、ゼルフィカール/NEに付属していたものと共通のデカールが付属します。


バーゼラルド、ゼルフィカール両方に使えますので、お好みでご活用ください。




お次は追加パーツについて。




4枚4色の新規ランナーが付属。さらに専用成型色の「フリースタイル・バズーカ」が2丁追加されます。
(※セグメントライフルのランナーは付属しません。ご了承ください)




新規パーツは上半身に集中。カラーリング同様、額部が轟雷の系譜を感じさせるデザインに変更されています。

個人的には肩部のブースター→シャッターへの変化にも注目!


……



…まあ皆様の一番お楽しみなのは勿論このパーツですよね。



肩に接続されるレールパーツ。レール基部と、そこを通るジョイントパーツで構成されています。


上の画像は基部にスライドパーツを2つ通した状態。パーツの構成上、レールの長さが許す限りいくらでも接続可能!

(※キットに付属しているパーツは2セットのみですので、ご注意ください)


それぞれの接続軸は、どちらもお馴染み3mm径軸での接続となっています。


さあ、何を付けましょうか!というところですが、そこはFAユーザーの皆様のお楽しみとして残しておきましょう(笑)




さて、本来の仕様に話を戻しまして、デザイン通り、レールでスライドしながらバズーカが前面へ可動します。



歯車のようなモールドになっていますが、クリック式ではなく無段階可動になります。


またレールとバズーカをつなぐ「保持パーツ」も新規で作り起こされています。



保持パーツの可動で、起き上がるバズーカ。

バズーカ本体のグリップも可動するため、手に持たせる瞬間のアクションも楽々です。



そして本体と接続したまま砲撃態勢へ!



レール部分から給電されているかは不明ですが、この方が強そうですよね。

(柚木注:一応、バズーカ内にバッテリーが搭載されている設定にしています)


もう、この一連の流れ、つい


(´・*・)<「ガッキョン!」


とか


(´・*・)<「ウィーン…」


とか、口で言いながらやるのは仕様ですよねーうんうん。




……


気を取り直しまして、店頭ではこちらのパッケージが目印です!



コトブキヤショップ限定品「YSX-24c バーゼラルド砲撃戦仕様」は、

2013年12月22日(日) コトブキヤショップ各店へ入荷予定です。
※諸般の事情により、当初お伝えしておりました19日から変更となりました。直前の変更となり、申し訳ございません。

※配送の都合により、店舗によって販売開始時間に差が出る場合がございますので、ご了承ください。



どうぞよろしくお願い致します!


(´・*・)げんすい