※昭和30年代、三瓶さんが看板絵師として活躍した時代の1枚。当時の絵看板を写した貴重な1枚
三瓶さんの話によると、昭和30年代の郡山には、約10館もの映画館が軒を連ねていたという。
ビルを建てて開館した駅前松竹(おそらく郡山松竹映画劇場)。駅前のバスターミナル前、駅前アーケード入口にあった。跡地は飲食ビルになっている。
1957年、開館。1989年に閉館。
郡山駅前大通りの郡山アーケードの駅前大通り側の入り口にあった清水座。ここはその後、丸光デパートとなる。丸光撤退後は朝日生命ビルとなるが、それも撤退し、現在は駐車場となっている。
1930年、郡山市柳町(現在郡山市駅前)、郡山大映清水座として開館。1966年〜1969年頃閉館。
駅前アーケードにあった富士館(郡山富士館)。1956年以前に開館し、2009年頃閉館。現在は飲食店が入るテナントビルとなっている。
同じく駅前アーケードにあった郡山大勝館。1930年以前に開館。1943年以降1950年の間に閉館。個人的な記憶だが、ここは平成にはいり、いわゆる成人映画を上映する映画館になっていたと記憶している。
洋画劇日本劇場。現在のさくら通り入り口(郡山市清水台)にあった。その後、ホテルサンルート郡山となり、現在はオフィスビルの郡山第一ビルとなっている。1960年開館、1969年から1973年頃閉館。通称は「日劇」
中央劇場は地元で「八幡様」と呼ばれる安積国造神社の参道近くにあった。ここも現在はオフィスビルとなっている。1950年から1953年頃に開館し、1966年から1969年頃に閉館。
名画劇場郡映として、日本映画から外国映画までなんでも上映していた「郡映」。現在郡山に唯一残る郡山テアトルの前身である(郡山テアトルの前身とすれば、テアトル郡山/郡山駅前東宝か)。1956年開館、現在も「郡山テアトル1・2・3」として営業中。
1969年、郡山市駅前に開館した郡山洋画パレス。2010年から2012年頃に閉館。
さくら通りの八幡ビルにあった郡山ピカデリー。1969年から1973年頃に開館、千九百九十年から千九百九十二年ころ閉館。
1975年に開館した郡山スカラ座(郡山東宝・郡山駅前ロマン)。1975年から1978年頃開館し、1990年から1992年頃閉館。
郡山市駅前2丁目にあった郡山駅前パレス。1975年から1978年頃開館し、1994年頃に閉館。建物は現存。
郡山東映パレス。駅前1丁目に1966年から1969年頃開館し、1994年頃閉館。
堤下町にあったみどり座。1930年〜1936年頃開館し、1963年から1966年頃に閉館。
「(首都圏に比べたら小規模な)郡山駅前に、これだけの映画館があったっていうのは、全国的にも珍しいことなんですよ」と三瓶さんは語る。
本来であれば、郡山にシネマ博物館があったって、なんの不思議もないよね。
お隣の須賀川市には、特撮の神様と称された円谷英二の記念館、福島市には昨年のNHK連続テレビ小説の主人公のモデルとなった作曲家の古関裕而、宮城県の石巻市には石ノ森章太郎漫画館(石ノ森自体は気仙沼の出身)。それなのに、郡山には何もない。あらほど(あれほど)映画館があったってのに。県庁のある福島市よりも多かったのにね。それなのに郡山の人たちは知らんぷりしてんだ、悲しいよね。
ちなみに現在、郡山にある映画館はテアトル郡山(8スクリーン)のみ。ヒット作は上映されるが、映画を見る環境はイオンシネマや単館ロードショーも上映されるフォーラム福島のある福島市、やはりイオンシネマのあるいわき市のほうが整っている。
※郡山市の昔の映画館情報は、「消えた映画館の記憶」(管理人かんた様)の情報をもとに作成させていただきました。
巨大な絵看板が映画館に掲示されるのは、その作品が上映中だけだ。当時はどんなヒット作品であっても、現在のようにロングラン上映はなく、上映期間の延長はなかった。
また、後述するが、絵看板は映画館ごとに制作されていた。だから、その作品がその映画館に掲示されるのは、たった1週間だけ。絵看板絵師たちは、1週間だけ掲示されて、その上から張り替えられ、やがて破り捨てられる絵をたった1日で描いたという。
写真に撮影されることもなく、破棄されてしまう、たった1週間の作品。だが、職人たちは真剣だった。その看板が映画の集客を左右することがある。集客があれば、自分たちの評価が上がり、「またあそこの看板屋さ頼むべ」となり、自社の利益となり、自分の給与につながり、家族を養うことができるからだ。
「映画看板は1週間の命って、先輩が言ってたね。パッと咲いて、パッと散る。花火みたいなもんだって」と三瓶さんは語る。