再び北上1
明日・明後日で、南三陸町・大船渡市に伺ってきます

ラジオDJ山本シュウさんの呼びかけで行われている
「ラジオバトン・プロジェクト」
全国のラジオ局でリスナーさんにお願いして
使っていないラジオを乾電池付で提供してもらい
全国各地から届いたラジオを
シュウさんが直接、被災地に届けていらっしゃいます。
急な展開なのですが
ひょんなことから、私も一緒に行って
行った先で行われている「復興食堂」にて
ライブをやってくることになりました

先日伺った、福島県双葉町の方々の避難所に
テレビがなかった!という事実に衝撃を受けた帰り道
車の中で聴いていたTOKYO FMに
ちょうどシュウさんが出ていらして
思わず、久しぶりなのにいきなり
「ちょっと聞いてください!被災者自身で
しかも1番原発の状況を知りたいはずの彼らが
3月11日以降テレビを見れていないなんて
変でしょ?おかしくないですか?」と
電話をしちゃった私。
たくさんの避難所を毎週訪れているシュウさんとは
その後、思った以上に話し込んでしまい
その流れで、明日一緒に動くことになりました。
私の車、いっぱ~い物資積めるし

双葉町の避難所にいらっしゃる方から
このブログにコメントも頂いていますが
やっとテレビの配線工事も始まったそうですが
本当に早くテレビ以外も
もう少し環境が整ったらいいですよね

もちろん避難所に、長くいたくはないけれど
でもそこが、少しの間でも「生活の場」であるのなら
なるべく、心にも体にも、負担がかからないように
したいですよね!
特に埼玉周辺の皆さん
中古でもきれいな「乾燥機」ありませんか?
他にも使えそうな電化製品ありませんか?
元・騎西高校に寄付できるもの、ありませんか?
町も、県も、周りの自治体も
とてもたくさんのことを抱えてしまっています。
民間でできること、協力できることが
あるならやらなきゃ

今夜から、私の妹のダンナさまも
石巻に向かうそうです。
このGWは、自分たちの楽しみだけじゃなく
被災地・被災者のために動いている人が
たっくさーんいると思います

動ける人は全員ではありません。
大事な仕事があったり
子どもがいたり、家族に要介護者や病人を抱えてれば
そうカンタンには動けません。
だから、動ける人はどんどん動こう

私もまた元気に、ことじろうと一緒に行ってきます
