病院の屋上から、まちを一望
こんにちは。田中幸太郎です。
今日は事務所で6月議会へ向けての準備です。コーヒータイムにブログ更新。
昨日、場所を変えリニューアルオープンした行徳総合病院へ
地域連携に向けた取り組みについて、相談を受けたので行ってまいりました。
今年度から災害拠点病院の指定を受けた、東京BAY医療センターと共々
地域に役立つ医療拠点として、発展していただけるよう応援したいと思っています。

で、、今回のブログでお伝えしたいのはこちらの写真です。
防災体制を確認させていただく過程で、屋上に行ってきました。
じゃじゃーん

行徳を一望できる景色。パノラマ写真で撮ってみました。
こんな景色は初めて見ました。テンションあがります。
あの人の家も見つけました。(*^_^*)
特に右側は、まちづくりが急がれている箇所です。
右側の写真。上から見るとこうなっているんですね。

①終末処理場建設予定地です。
外かん道路が開通すると、あわせて下水管が通り、この処理場が不可欠となります。
私は、この処理場上部に、多目的広場をどうしても作りたいと思っています。
②あのウワサの通称「行徳富士」です。標高41メートル
この区域も最終形態での終末処理場予定地です。何年後の話か、誰に聞いてもわかりません。
③来年開通予定、(仮称)妙典橋です。
この道路ができると車の流れも大きく変わることでしょう。
あわせて、学校通学区域を分断するため、今のうちに交通対策にも力を入れていきたいです。
市川市の中でも、とりわけ整備が遅れている市川市臨海地域。
工業地域との棲み分けをしっかりと行い、
住宅都市としての価値ある整備を進めていける様に、
3期目の議員として政治力を発揮していかないかん。と、感じる写真でした。
6月議会に向けては、また後日書きたいと思います。では。
今日は事務所で6月議会へ向けての準備です。コーヒータイムにブログ更新。
昨日、場所を変えリニューアルオープンした行徳総合病院へ
地域連携に向けた取り組みについて、相談を受けたので行ってまいりました。
今年度から災害拠点病院の指定を受けた、東京BAY医療センターと共々
地域に役立つ医療拠点として、発展していただけるよう応援したいと思っています。

で、、今回のブログでお伝えしたいのはこちらの写真です。
防災体制を確認させていただく過程で、屋上に行ってきました。
じゃじゃーん
行徳を一望できる景色。パノラマ写真で撮ってみました。
こんな景色は初めて見ました。テンションあがります。
あの人の家も見つけました。(*^_^*)
特に右側は、まちづくりが急がれている箇所です。
右側の写真。上から見るとこうなっているんですね。

①終末処理場建設予定地です。
外かん道路が開通すると、あわせて下水管が通り、この処理場が不可欠となります。
私は、この処理場上部に、多目的広場をどうしても作りたいと思っています。
②あのウワサの通称「行徳富士」です。標高41メートル
この区域も最終形態での終末処理場予定地です。何年後の話か、誰に聞いてもわかりません。
③来年開通予定、(仮称)妙典橋です。
この道路ができると車の流れも大きく変わることでしょう。
あわせて、学校通学区域を分断するため、今のうちに交通対策にも力を入れていきたいです。
市川市の中でも、とりわけ整備が遅れている市川市臨海地域。
工業地域との棲み分けをしっかりと行い、
住宅都市としての価値ある整備を進めていける様に、
3期目の議員として政治力を発揮していかないかん。と、感じる写真でした。
6月議会に向けては、また後日書きたいと思います。では。
自転車のルールが厳しくなります!
こんにちは、田中幸太郎です。
明日行われる運動会の天気を心配しながら、気になる話題でも書かなきゃと思い
事務所でパソコンに向かっております。
以前より、自転車に関する問題への取り組みを行っておりました。
私も自転車での移動が多く、天気が良くて市内程度であれば自転車でいっちゃいます。

そんな便利な自転車もマナー、モラルの低下から事故が多発し、
何千万円もの加害事故例が全国で発生しております。
そんな社会問題を受けて法律が改正され、厳しくなることとなりました。
ついに来週6月1日より、道路交通法の一部が改正され
交通の危険を生じさせる違反を繰り返す自転車の運転者には、
安全運転を行わせるため講習の受講が義務づけられます(子どもでも14歳以上は対象)。
交通の危険を生じさせる違反とは、
たとえば「信号無視」「一時不停止」「遮断踏切立ち入り」「酒酔い運転」など
以下の14項目の違反をさします。
これらの違反を3年以内に2回以上繰り返す自転車利用者に講習の受講を義務づけ、
未受講者は罰金刑が適用されます。
1 信号無視
2 通行禁止違反
3 歩行者用道路徐行違反
4 通行区分違反
5 路側帯通行時の歩行者通行妨害
6 遮断踏切立入り
7 交差点安全進行義務違反等
8 交差点優先車妨害等
9 環状交差点の安全進行義務違反
10 指定場所一時不停止等
11 歩道通行時の通行方法違反
12 ブレーキ不良自転車運転
13 酒酔い運転
14 安全運転義務違反
詳しくは、交通安全協会のページをご覧ください。
皆さんも(私も含め)、自転車の安全な利用について今一度確認をお願いします。
自転車取締りの役割は警察ですが、市川市行政へ出来る役割を応援したいと思います。
明日行われる運動会の天気を心配しながら、気になる話題でも書かなきゃと思い
事務所でパソコンに向かっております。
以前より、自転車に関する問題への取り組みを行っておりました。
私も自転車での移動が多く、天気が良くて市内程度であれば自転車でいっちゃいます。

そんな便利な自転車もマナー、モラルの低下から事故が多発し、
何千万円もの加害事故例が全国で発生しております。
そんな社会問題を受けて法律が改正され、厳しくなることとなりました。
ついに来週6月1日より、道路交通法の一部が改正され
交通の危険を生じさせる違反を繰り返す自転車の運転者には、
安全運転を行わせるため講習の受講が義務づけられます(子どもでも14歳以上は対象)。
交通の危険を生じさせる違反とは、
たとえば「信号無視」「一時不停止」「遮断踏切立ち入り」「酒酔い運転」など
以下の14項目の違反をさします。
これらの違反を3年以内に2回以上繰り返す自転車利用者に講習の受講を義務づけ、
未受講者は罰金刑が適用されます。
1 信号無視
2 通行禁止違反
3 歩行者用道路徐行違反
4 通行区分違反
5 路側帯通行時の歩行者通行妨害
6 遮断踏切立入り
7 交差点安全進行義務違反等
8 交差点優先車妨害等
9 環状交差点の安全進行義務違反
10 指定場所一時不停止等
11 歩道通行時の通行方法違反
12 ブレーキ不良自転車運転
13 酒酔い運転
14 安全運転義務違反
詳しくは、交通安全協会のページをご覧ください。
皆さんも(私も含め)、自転車の安全な利用について今一度確認をお願いします。
自転車取締りの役割は警察ですが、市川市行政へ出来る役割を応援したいと思います。
市川市の南北を結ぶ道路(都市計画道路3・4・18号)
全長約20㎞の、浦安から鎌ヶ谷を結ぶ道路(都市計画道路3・4・18号)
未開通の国道14号~本北方橋間 1,6㎞が開通することにより、
市川のクルマ・ヒトの流れが大きく変わる、期待する道路の一つです。

(Googleストリートビューより)

今年度中に開通が予定されていましたが、半年遅れの平成28年秋になるそうです。
まちが大きく拓ける道路です。待ち遠しいですね。(*^_^*)

詳しくは、市川市のホームページで。
田中幸太郎
未開通の国道14号~本北方橋間 1,6㎞が開通することにより、
市川のクルマ・ヒトの流れが大きく変わる、期待する道路の一つです。

(Googleストリートビューより)

今年度中に開通が予定されていましたが、半年遅れの平成28年秋になるそうです。
まちが大きく拓ける道路です。待ち遠しいですね。(*^_^*)

詳しくは、市川市のホームページで。
田中幸太郎