【一般質問予告①】行徳近郊緑地をもっと活かそう!
6月21日15:30~ 市議会議場にて
一般質問を行います。
○行徳近郊緑地について
皆さんは、行徳近郊緑地を訪れたことはありますか?
そこには東西線が開通する前(昭和44年)に見られた行徳の景色が残っています。

行徳近郊緑地(総面積83ha)とは、行徳地区の内陸部の湿地帯や東京湾の埋め立てが進む中で、
野鳥の生息の場と緑地を保全することを目的に、人工的に造成された緑地です。
この緑地には行徳鳥獣保護区(56ha)と宮内庁新浜鴨場の二つがあり、都市部の中に残された貴重な自然環境です。(市川市HPより)
最近は野鳥観察舎の建て替えに関する問題が大きく取り上げられておりますが、
私はこの土地を保全しつつ市民に開かれた場所にするための議論が、
いま一度必要だと思います。
千葉県の管轄ではありますが、今後の整備に向けてこの土地を有している市川市としての
「近郊緑地のあり方」の考えが必要ではないかと思うからです。
環境の面、活用の面から当該緑地について質問します。
市民や漁業関係者からも被害が出ているカワウの問題。
調査によると、緑地内にいる野鳥の生息数の9割がカワウであるとの報告も。
保護区とはいえ、野鳥の楽園がカワウの楽園でよいのだろうか。
なぜ、ほかの鳥が寄り付かない環境になってしまったのか。残念です。

敷地を囲っているブロック塀。
地震の影響からか所どころのブロックに亀裂が入り傾いている。倒壊の危険も考えられる。

現在の緑地への入り口は、福栄、塩浜からの導線しか無い。
普段は入ることができないが、千鳥町ユニディ側からも緑地に入ることができる導線が存在する。
各方面住民にとっても利便性が上がり来園者も増えるのではないだろうか

このような自然が残っている近郊緑地。
私は、内陸性湿地の復元を目指しつつもっと市民に開かれた空間にしたいと考えています。


一般質問を行います。
○行徳近郊緑地について
皆さんは、行徳近郊緑地を訪れたことはありますか?
そこには東西線が開通する前(昭和44年)に見られた行徳の景色が残っています。

行徳近郊緑地(総面積83ha)とは、行徳地区の内陸部の湿地帯や東京湾の埋め立てが進む中で、
野鳥の生息の場と緑地を保全することを目的に、人工的に造成された緑地です。
この緑地には行徳鳥獣保護区(56ha)と宮内庁新浜鴨場の二つがあり、都市部の中に残された貴重な自然環境です。(市川市HPより)
最近は野鳥観察舎の建て替えに関する問題が大きく取り上げられておりますが、
私はこの土地を保全しつつ市民に開かれた場所にするための議論が、
いま一度必要だと思います。
千葉県の管轄ではありますが、今後の整備に向けてこの土地を有している市川市としての
「近郊緑地のあり方」の考えが必要ではないかと思うからです。
環境の面、活用の面から当該緑地について質問します。
市民や漁業関係者からも被害が出ているカワウの問題。
調査によると、緑地内にいる野鳥の生息数の9割がカワウであるとの報告も。
保護区とはいえ、野鳥の楽園がカワウの楽園でよいのだろうか。
なぜ、ほかの鳥が寄り付かない環境になってしまったのか。残念です。

敷地を囲っているブロック塀。
地震の影響からか所どころのブロックに亀裂が入り傾いている。倒壊の危険も考えられる。

現在の緑地への入り口は、福栄、塩浜からの導線しか無い。
普段は入ることができないが、千鳥町ユニディ側からも緑地に入ることができる導線が存在する。
各方面住民にとっても利便性が上がり来園者も増えるのではないだろうか

このような自然が残っている近郊緑地。
私は、内陸性湿地の復元を目指しつつもっと市民に開かれた空間にしたいと考えています。


6月定例会
おはようございます。田中幸太郎です。
本日より6月定例会が開会します。
主だった議案は、
・待機児童緊急対策プラン
・市川南11号幹線建設工事委託
・土地開発公社の27年度決算
・清掃公社の27年度決算
・市川市文化振興財団の27年度決算 など
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cou01/1211000063.html
また、一般質問では
・行財政改革について
・行徳近郊緑地について
・次期クリーンセンター施設整備について
一般質問を通告しております。
内容等については後ほど、報告したいと思います。それではいってきます。
田中幸太郎
本日より6月定例会が開会します。
主だった議案は、
・待機児童緊急対策プラン
・市川南11号幹線建設工事委託
・土地開発公社の27年度決算
・清掃公社の27年度決算
・市川市文化振興財団の27年度決算 など
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cou01/1211000063.html
また、一般質問では
・行財政改革について
・行徳近郊緑地について
・次期クリーンセンター施設整備について
一般質問を通告しております。
内容等については後ほど、報告したいと思います。それではいってきます。
田中幸太郎
市川市保育園建設問題にかかわる私の考えについて
市川市保育園建設中止に関する一連の案件に関しまして、
連日テレビや新聞などで大きく取り上げられています。
結果的には、報道などでご存知の通り、保育園整備に対する地域住民の理解が得られないと、
この状況下で開園した場合に園運営に不安を生じるため、
28年3月末に開設事業者が断念したということです。
日本全体の子育て施策に水を差すような状況となってしまったこと、
また、市川市の子育て環境が良くないかのように広まり、
信頼を損なう結果となってしまったことに関して、
市川の行政をチェック・サポートする議員の立場として残念に思っています。
市川の閑静な住宅街を舞台に起こったこの問題。
第一報を聞いた際には、住民自治の希薄な地域でのトラブルかな、と感じましたが、
どうもそのようではなさそうです。
道幅の狭い道路に面しており、100人規模の送り迎えが毎朝夕なされるに耐えうる環境
ではないという理由からの反対運動で、
確かに、子供の声がうるさいという意見もあったことは事実ですが、
それは反対理由の最後のほうに記された一部の声だそうです。
それをあたかも、「子供の声がうるさいから保育園の建設に反対した地域がありました」
というようなニュースとして
取り上げられてしまう報道の怖さを取り上げられた地域の立場として実感した次第です。
市川市以外の各地でも同様の事例が起きています。
地域住民の反対を受けて開設を断念した園や、
トラブルを防ぐために車での送迎は禁止、園内の駐輪場の設置、地域の行事への園児と職員の参加など、
条件を出してなんとか開設にこぎつけた園もあるようです。
今回、保育園の設置を希望する社会福祉法人より平成27年3月31日に
計画が申請されて以来の経緯も確認しましたが、
・子供たちの安全を考えつつも待機児童を解消したい行政
・子供たちへの支援は惜しまないが、住宅環境になじまないと考える地域住民
・市川市内の子育て施策に貢献できるよう準備を進めていた事業予定者
何度話し合いの機会を持っても、折衷案を探ってみても、
この三者の思いはジャンケンのようなパワーバランスで平行線をたどり、
その結果として起こってしまった、答えのない、誰が悪いといえる問題でないと感じております。
では、どうすれば良かったか?と考えてみても、
正直なところ、私にはまだ答えが見いだせていません。
しかし、この案件がさらに日本全体において子育て施策の充実を図る機運とした流れとなり
市川市においても、子育て施策を進めるための理解をより深めていくためのきっかけとなることを願っております。
なんとも歯切れが悪くて申し訳ありませんが、現時点での私の意見を述べさせていただきました。
皆さまのお考えがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。
市川市議会議員
田中幸太郎
連日テレビや新聞などで大きく取り上げられています。
結果的には、報道などでご存知の通り、保育園整備に対する地域住民の理解が得られないと、
この状況下で開園した場合に園運営に不安を生じるため、
28年3月末に開設事業者が断念したということです。
日本全体の子育て施策に水を差すような状況となってしまったこと、
また、市川市の子育て環境が良くないかのように広まり、
信頼を損なう結果となってしまったことに関して、
市川の行政をチェック・サポートする議員の立場として残念に思っています。
市川の閑静な住宅街を舞台に起こったこの問題。
第一報を聞いた際には、住民自治の希薄な地域でのトラブルかな、と感じましたが、
どうもそのようではなさそうです。
道幅の狭い道路に面しており、100人規模の送り迎えが毎朝夕なされるに耐えうる環境
ではないという理由からの反対運動で、
確かに、子供の声がうるさいという意見もあったことは事実ですが、
それは反対理由の最後のほうに記された一部の声だそうです。
それをあたかも、「子供の声がうるさいから保育園の建設に反対した地域がありました」
というようなニュースとして
取り上げられてしまう報道の怖さを取り上げられた地域の立場として実感した次第です。
市川市以外の各地でも同様の事例が起きています。
地域住民の反対を受けて開設を断念した園や、
トラブルを防ぐために車での送迎は禁止、園内の駐輪場の設置、地域の行事への園児と職員の参加など、
条件を出してなんとか開設にこぎつけた園もあるようです。
今回、保育園の設置を希望する社会福祉法人より平成27年3月31日に
計画が申請されて以来の経緯も確認しましたが、
・子供たちの安全を考えつつも待機児童を解消したい行政
・子供たちへの支援は惜しまないが、住宅環境になじまないと考える地域住民
・市川市内の子育て施策に貢献できるよう準備を進めていた事業予定者
何度話し合いの機会を持っても、折衷案を探ってみても、
この三者の思いはジャンケンのようなパワーバランスで平行線をたどり、
その結果として起こってしまった、答えのない、誰が悪いといえる問題でないと感じております。
では、どうすれば良かったか?と考えてみても、
正直なところ、私にはまだ答えが見いだせていません。
しかし、この案件がさらに日本全体において子育て施策の充実を図る機運とした流れとなり
市川市においても、子育て施策を進めるための理解をより深めていくためのきっかけとなることを願っております。
なんとも歯切れが悪くて申し訳ありませんが、現時点での私の意見を述べさせていただきました。
皆さまのお考えがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。
市川市議会議員
田中幸太郎