ビスマルキア・ノビリス
う〜ん。良い!
この場所はブラヘアが強風から守ってくれるので、定位置化しています。
自重が重いから、強風でも倒れることはないのですが、いかんせん台風に煽られると、葉がみんな裂けてみすぼらしくなってしまうんです。
マクロザミア・マクドネリーを庭に出しました。
カイルンシアナよりも青味の強いブルー葉が、極めて美しい!
Malaxis colophilla
まだ休眠から覚めてません。
たまにこういう小さな球根が転がっているので…。
拾い上げて植え替えます。
斑入りサンスベリアの葉が折れていたので。
とりあえず葉挿ししておきました。
かなり前に折れたのか、傷口は完全に乾いて、カルスのようなものも形成されていました。
4月にヨネヤマプランテーションさんで買ったタイツリソウに、種子が出来ていました。
株分けで殖やそうと思っていましたが、案外種子蒔きでふやせるのかもしれませんね。
春の日差しとはいえ、強めの日光に炙られたステンレスの流しは、かなり熱くなっているでしょうに。
ヤモリの子供が脱出出来なくなっていたので、救い出してあげました。
排水溝に気付くことが出来れば逃げられたでしょうが、たぶん数時間後には干しヤモリになっていたでしょう。
温室でもよく赤玉土入れの中から、トカゲやらカエルやらヤモリやらが、ミイラになって出てきます。
ベビーフィンガーが伸びてしまったので。
カットして植え替えました。
植え替えしながらの植物庭出しは、本当に時間がかかります。
先に庭出ししてからまとめて植え替える方法もありますが、奥に入っちゃうととり出しにくくなる鉢もあるので、やっぱりこの方法になっちゃいますかね。
温室のヤシ蘇鉄も棚にあげたままになってるし、やることがいっぱいです。














