「「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方」 | Jiro's memorandum

Jiro's memorandum

泉治郎の備忘録 読書の感想や備忘録 ※ネタバレ注意
【経歴】 日本株アナリスト、投資銀行、ネットメディア経営企画、教育事業経営、人材アドバイザー、新聞社経営管理、トライアスリート

 

 

「「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方」(岩田松雄)

 

 

3冊の中では、個人的にはこの本が一番好きだ。読後に、気持ちが引き締まる感じ。

 

※参照

「スターバックスCEOだった私が社員に贈り続けた31の言葉」
「ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由」
「「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方」(2020年7月)

 

 

 

以下、備忘

 

 

 

もしリーダーとして組織を率いることになったら、真っ先に考えるべきは、自分たちの存在理由(ミッション)は何か、ということだ。それが崇高なものであればあるほど、多くの人に響くものになる。

 

 

 

スターバックスでは、「100年後も光り輝くブランド」という言葉を掲げた。外資系にありがちな、四半期ごとに売り上げ云々など、短期的、業績的な打ち出し方はしたくなかった。

目先のことではなく未来も見ていこう、100年後にも光り輝くブランドにするにはどうすればいいのか、それをみんなで語り合いたかったし、それが可能なブランドだと心底思っていた。

 

 

 

大事なことは何度でも繰り返す。何十回と私の同じ話を聞いたという社員も少なくない。しかし、大事なこと、言わなければいけないことは、何回、何十回言ってもいい。

 

 

 

持つべきは、妙なプライドではなく、リーダーとしての使命感。

「みんなを幸せにしたい」という思い。これこそが、リーダーの最大の原動力でなければならない。

 

 

 

CEOになる前に部長クラス50人に「直感だが、2000億円くらいまで大きくなることができると思うが、どう思うか?」と聞いたところ、全員がいけると思うと言ってくれた。

理屈はまったくなかった。すばらしい企業文化を持っている、2000億円にふさわしいブランドだと思ったから、出てきた数字。

 

細かい理屈は措いておいて、中長期的な目標は、直感でいい。

 

 

 

組織では、ポジションが上に行くほど、求められる能力は「スキル系」の能力よりも「人格系(徳)」の能力が大きくなっていく。

 

 

 

以下、余談(追記)

 

 

 

タリーズにて、仕事前に本日のコーヒー、昼休みに水出しアイスコーヒー(ワンモアコーヒーサービスで)。

タリーズのカップもなかなか高級感があって、コーヒーが美味しく感じる。ちょっとした贅沢感、満足感あり。

 

「すべては一杯のコーヒーから」もいい本だった。