水無月へ | 越木岩神社ブログ

越木岩神社ブログ

兵庫県西宮市にある「越木岩神社」の日々をブログでお伝えします。

「水無月の夏越の祓する人は 
千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」
 
{42501BDD-BDED-49AA-B4C2-7E948A2F8349}

いよいよ、水無月・6月となります。

あっという間に、折り返しの月を迎えるのですね・・・

 

6月は暦の上では、更衣(ころもがえ)、入梅(梅の実の熟する時期となることから梅雨といわれます)、夏至(昼が長く夜が最も短い日)など、季節の変わり目でもあります。

 

 

全国の神社では、6月30日に『夏越の大祓』が執り行われます。

大祓は、日々の暮らしの中で知り知らずのうちに身についた罪・穢れを祓い清め、清い身に立ちかえり、大難を小難に、小難を無難に、という祈願と共に無病息災・家内安全を祈る神事です。

 

半年に一度の厄落としでもありますので、人形に自分の名前や年齢などを書き、それで体を撫でて人形に罪やケガレを移し、身代わりとして神社でお祓いをしたり、「茅の輪くぐり」が行われます。

 


茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。神社の境内に作られた大きな茅の輪をくぐることで、「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」という唱があるように、病気や災いを免れることができるとされています。

 

「茅の輪くぐり」については日本神話に基づいているといわれています。
昔、ある兄弟のところに、一人の旅人が現れて一夜の宿を乞いました。裕福な兄は旅人を冷たく断り、貧しいながらも弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は温かく旅人をもてなしました。

数年後、旅人が恩返しにと再び蘇民を訪れますが、実はこの旅人はスサノオノミコトで、その教えに従って茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。
この故事に基づき、家の玄関に「蘇民将来札」という札を貼り、厄除けにするという風習も残っています。

 

昔の神話からの習わしで、現代では迷信と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、半年間を振り返り、改めて心身ともに清々しい姿に立ち返りスタートすることは大切なことではないでしょうか。

 

 

明日は少し『大祓』について、ご紹介したいと思いますsao☆