古流松藤会のブログ

古流松藤会のブログ

古流松藤会会員の皆様へのお知らせです

正教授【現代華】

 やぶ椿 少量

 スイートピー 3本

 小品(40cm立方以内)

 生け込み時間…1時間15分

 

 小品です。椿が大きくならないように気を付けて。

 材料の持っている特徴をつかみ、それを生かしながら、

 スイートピーの色との働き合いを考えましょう。

 

 

1部・2部【生花】

 あかめ柳 11本

 《真型》

 1部・2部…共通

 

 しっかりと撓めて、ゆったりとした伸びやかさを

 出しましょう。添や埋の撓め位置に注意をしてください。

 また、根元の芽はハサミできれいに取ってください。

 

 

3部・4部【現代華】

 ユーカリ(グニー) 2本

 スターチス 1本

 ストック 1本

 3部・4部…共通

 

 それぞれの素材をいかにバランス良く、更に強弱をつけて

 作るか考えて。また、ストックが1本ですから他との配置を

 よく考えてください。

 

 

5部・6部【生花】

 さんごみずき 5本

 菊 2本

 《真型》

 生け込み時間…1時間

 5部・6部…共通

 

 先ず、伸びやかさを出しましょう。撓めは戻りますから、

 最後に皮を2、3ヶ所切っておくと良いでしょう。菊の長さに

 気を付けて、全体のバランスを見てください。

 

 

7部・8部【現代華】

 ユーカリ(グニー) 2本

 かすみそう 適量

 ガーベラ 2本

 7部・8部…共通

 

 ユーカリとかすみそうの組み合わせで空間ができるように

 表現しましょう。ガーベラの配置もそれぞれとの働き合いを

 考えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月26日(日)~29日(水)

11時~18時(29日は16時まで)

入場無料

 

北千住THEATRE1010(シアターセンジュ)アトリエにて

住所:足立区千住3-29 北千住マルイ11階

電話:03-5244-1010

 

第96回 全日本いけばなコンクール いけばな大賞2023

を開催しております。

 

28日、29日は古流松藤会家元 池田理英が

出品しております。

 

皆様、是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

副総司上席【現代華】

 銀葉アカシア 適量

 レザーファン 3枚

 アネモネ 3本

 

 アカシアにメリハリをつけ、レザーファンとで空間を作り、

 アネモネの色の配置も考えてください。

 

 

副総司【生花】

 あかめ柳 9本

 《真型》

 左勝手

 

 撓められる花材ですから、ふっくらとした中での伸びやかな

 撓めを心掛けましょう。流しや受、留の撓め口をしっかりと

 させてください。

 

 

副総司次席【現代華】

 やぶ椿 少量

 アネモネ 3本

 

 マッスの中にも空間ができるように表現をして、素材の

 持っている特徴を掴み生かしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月10日(金)~13日(月)

前期:11月10日(金)11日(土)

後期:11月12日(日)13日(月)

10時30分~19時(入場は閉場の30分前まで)
※11日、13日は16時閉場

入場無料

古流アカデミーにて
住所:文京区小石川2ー15-8
電話:03-3815-2845
マップ、交通案内図はこちら↓

古流松藤会マップ

 

いけばな 2023 古流松藤会展
を開催いたします。

昨年は春の開催。今年は秋の開催。
ガラッと変わる花模様。
ゆったりと楽しんでいただければと思います。

皆様、是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月29日(日)、30日(月)

10時~17時(最終日は16時30分終了)

入場無料

 

湯沢生涯学習センターにて

住所:湯沢市佐竹町4番5号 ※湯沢市役所本庁舎前

電話:0183-73-1132

アクセスはこちら↓

湯沢生涯学習センターマップ

 

古流松藤会

湯沢支部創立55周年記念華展

【伝承と創造/心に響く美のかたち】

を開催いたします。

 

暑い日が長かったのですが、一気に秋本番となりました。

会場の作品の数々が、しっとりとした秋を演出します。

きれいな水ときれいな空気で作られる稲庭うどん。

いぶりがっこをつまみに日本酒をちびちびと。

最高の休日になりそうです。

 

皆様、是非ご覧ください。