宿は必ず温泉地にしています。
ツアー客がいない比較的落ち着いた旅館やホテルでしたが、今回のホテルは海外のツアー客もいたりして温泉も人が多い。
夕飯会場は、グレードアップしてくれたおかげで場所も変わり、ツアー客とかとは別で助かりました。
朝の朝食会場は広いけど、人が多いから端に席をてるとバイキング取りにいくのに遠過ぎて疲れました。
旅行支援でたくさんの人が旅行してるのを実感しました。
宿泊代の割引きとは別に平日3000円のクーポンが頂けるのはありがたいです。
今回もこれは、竹生島船ツアー代に交換できました。
西国三十三所30番札所の竹生島・宝巌寺です。
御朱印を頂いた後、こんなダルマの中にお願いを書いた紙を入れて拝んで頂くことにしました。
竹生島に85分滞在時間があります。
なかなか綺麗な景色です。
日本5大弁天様もあったので、財布に入れておくとお金が貯まるという小判も買って帰りました。
船で戻ってから、マイカーは一路、岐阜へ走ります。
美濃の谷汲山華巌寺は、西国三十三番札所満願霊場です。
つまり、三十三ヶ所の最後の札所なんですが、先になってしまいました。

寒くて人も居ませんでした。
長い参道もみんな店は閉まっているし、、、
お参りも冬はあまり来ないんでしょうね。
この辺りは雪が多そうです。
そして、今回の予定も全部終えて帰りました。
久しぶりの名神高速道路。
瀬田〜大津は相変わらず混んでいます。
平日でトラックばかり。

よくこんな道を自分で運転して試合に瀬田まで来てましたわ。

何度も試合帰りに事故渋滞にはまってしまい時間かかっ帰りました。
好きだからできていたことです。