肉球って可愛いですね

肉球の役割について
厚い表皮・・・靴底の役割
柔らかい脂肪球・・・クッションの役目
足への衝撃を和らげる犬の体重を支え、歩行時や着地時の足への衝撃をやわらげるクッションの働きをしています。
また、さまざまな衝撃から足を保護してくれる靴底代わりでもあります。
※犬の肉球の表面は、小さな円錐状突起の集まりでできています。
地面を走る時にスパイクの役割を、爪だけでなく肉球もやっています。
地面の状態を知る地面センサーの役割・・・肉球を通して地面の状態を感知している。
感覚はあるの?
表皮と脂肪球の間には、神経や血管が豊富に分布しているので、
人間の指先と同じように触覚・圧覚・温度感覚・痛覚を感じます。
唯一の発汗場所です
全身に汗腺がないので、汗をかく事ができません。
が、肉球だけには汗腺があり、唯一汗のかける場所なのです。
肉球の温度は、体温を知る目安にもなります。普段は冷たいので、熱く感じるようだったら熱があるのかも

肉球の間の毛は?
室内で飼っている場合は、フローリングなどで、すベってしまう危険性があります。
肉球の間の毛は、短めに刈り込んであげるといいそうです

肉球のトラブル
怪我をすると直りにくい
肉球の弱点は、再生能力が低く、ケガをすると非常に治りにくいことだそうです。
表皮の硬い部分は血管が少なく、肉が盛り上がってくるのにも時間がかかります。
また、犬の体重がかかる場所なので、ふさがりかけた傷口がまた開きやすいと。
肉球が硬くなる病気肉球に症状が出る病気として、「犬ジステンパー」
「ハードパッド」(鼻や肉球の皮膚が角質化して硬くなる)
やけどや乾燥に注意直接地面に接する場所なので、路面の状態には注意が必要です

夏の熱くなったアスファルトや砂浜を歩かせると、やけどの原因に。
冬の冷えた路面では、乾燥してカサカサに荒れたり、ひび割れの心配も。
クリームで乾燥を防ぐなど、環境に応じたケアをしましょう

肉球の厚さは変化する?
肉球表面の厚さは、環境によって変化します。
毎日外ヘお散歩にでかける子の場合は、地面が硬いため、
それに合わせて肉球は硬くなっていきます

老齢犬になると、皮膚の新陳代謝機能が低下してきてしまうので、乾燥した時期や寒い時期には、肉球のひび割れに注意してあげましょう
日頃から、保湿性のクリームなどを使ってお手入れしてあげてもいいですね

爪切りなどのためにも、普段から触られるのに慣れてもらった方がいいそうなので、肉球プニプニして、コミュニケーションをとっておきましょう!
おやつでガムをあげたら、必ず穴を掘り掘りして埋めてました。
なので、いつも土が付いてるイメージが

ガムは、もう一回食べるようにあげてました
ケチってなかったのになぁ
ケチってなかったのになぁ

















































