大黒天の奉納額が出来たというので、受け取りに行ってきたが、担当が日曜日から熱を出して、まだ出てきていないと言うので支払いは又にして、同級生と四方山話をして帰ってきた。

 

どうやって掲示するか、取付方法を思案中。

 

常連のユウちゃんから蜜柑が届いた。

ユウちゃん。

ありがとう。

 

 

 先日、日曜日の午後一時間くらい停電した。

原因は何の連絡もないので分からないし、ニュースにもならない。

 

そのせいか分からないが、お客さんからの予約メールとその返信メールが消えてしまっている。

 

今日、日本人のお客さんから「予約メールをしたのに返信が無い。」と言う電話が来た。

 

調べたら確かに予約メールが来てプリントアウトしてあるが、そのメールが無いし返信も残っていない。

 

よく分からないが、お客さんにはお受けしているという電話で理解して頂き、料金やこちらからお伝えすることも口頭でお伝えした。

 

 

 そうしたメールの他、迷惑メールは相変わらず多い。

 

あらゆる金融機関や宅配業者、或いは交通機関などからの名前で、添付されたアドレスに誘導するメールが来る。

 

このところ一日置きくらいに来るのが「従業員とお客である自分達とのトラブルを、公にして欲しくなかったらアクセスしろ!」と言う脅迫メールで、これは悪質

 

実際に来ているのは英文で、内容確認のため翻訳したもの。

 

こんな細かな文章を考える暇があったら、まともな仕事で他人の喜ぶことをして欲しいものだ。

 

有名人の名前を騙った投資詐欺も多いらしいが、本人かどうか区別が出来ないはずがない。

 

こうした迷惑メールやSNSで被害が出たら、メールやSNSの管理会社が賠償する仕組みを作らないと、本気で迷惑メールをなくす努力をしないだろう。