7時10分に出発。
上松のコンビニでトイレ休憩がてらお茶を買い、諏訪インターを出て少し走ったところのコンビニで、やはりトイレ休憩とコンダクター用に乾電池などを買い、木村岳風記念館の近くの駐車場に9時10分着。
ご生家に入ろうとしたら鍵が掛かっていて入れず、銅像の写真を撮ったり‥
生家の写真を撮っていたら館員の係が来てくれて、開けてくれたのでお参りを済ませる。
木村岳風記念館。
先に集まっていた先生方に挨拶をして席に着く。
先に県会長会が行われ、内容をメモしながら聴かせて頂き、終わったところで11時25分頃から早めのお弁当を頂く。
12時10分頃から、29日に行われる「長野地区吟詠大会」の審査委員会。
最初に総本部からの審査員委嘱状を頂いた後、運営担当会の先生から運営の仕方や注意点について説明を受ける。
特にコロナ対策についての説明があったが、前年のやり方を踏襲するわけにいかず、今までにない新たなやり方を考えなくてはならない担当者は大変だったことだろう。
次いで、独吟コンクールから連吟・合吟コンクールの吟題について、審査の留意点を先生方から説明の後全体討議。
午後2時に終わり、先生方と久しぶりの雑談を楽しんでから、来る時お墓所のある地蔵寺の桜が奇麗だったので、寄って写真を撮った。
膝が痛くなければお墓所に行きたかったが、境内でお墓所の方向に一礼して写真を撮る。
来る時は伊那から諏訪まで高速を使ったが、帰りは時間を気にしなくて好い。
国道を岡谷に向かって走る時、いつもの鰻屋さんでなく他の店のを食べてみようと、検索して行ってみた。
清水屋川魚店
私の前後お客さんが絶えない。
今日は特売日らしく、並を四人前購入。
途中、薮原のコンビニでコーヒーを買い、以前、福寿草でこのブログにも書いた木祖村菅というところを通ったら、まだ遅い福寿草の花と一緒に黄色い花が真っ盛り。
一番きれいに咲いているところは過ぎてしまったが、駐車帯に停めて写真を撮った。
4時20分頃で曇り空のため薄暗く、きれいに映らないが、福寿草と共に地域の人達が植えて守っているのだろう。
レンギョウ
5時半頃帰宅した。
鰻を温めてタレを掛けて食べたが、鰻自体に味がしっかりついていたので、ご飯に少しかけるくらいで鰻にはかけない方が好いかもしれない。
鰻は美味しかった。