ピンクがあると華やかですね
🌸🌸🌸🌸🌸🌸
今日は、欲しいと狙っていたパーカーをゲットしました。
色々持っているのに パーカーが好きで夫に欲しいとおねだりしました。
前面ファスナー付きは脱ぎ着出来るのでお気に入りです。
これからの季節ちょっと肌寒いと上着代わりに羽織ったり 重宝しますからね
前面に大きなロゴじゃなくてフードにある所がそそりました
※画像はお借りしました
お気に入りが見つかるとウキウキしますね
ここから下はまた次男坊のジストニアと診断がつくまでを記録を書いていきます。
なるべく早く終わらせたいと思いますので
もうしばらくお付き合いください。
園生活だったり 家族とのコミュニケーション 友達関係を聞かれた質問に対して
お話
その後 心理士さんと初の発達検査
wiscを行った
親は同室出来ないので
私はおよそ1時間だったかな
待合室でひたすら 終了まで待ちました。
今後の月一回の外来予約で結果を聞く事に
2回目の予約外来からは発達検査の結果報告からで 精神の先生から話がありました。
知能には問題は有りません。
IQも平均的
知覚推理はやや高め
(目で見た情報を踏まえて論理的に物事を考える力を測る指標)
かなり平均より劣っているのが
処理速度
(単純な作業を素早く正確に行う力を測る指標です。)
言語理解 やや劣ってる
(語彙やことばで説明する力などを測る指標)
ワーキングメモリー やや劣ってる
(耳から入った情報を短時間記憶にとどめたり、その情報を頭の中で整理しながら考える)
知能に問題はないけど
得意と不得意の開きがグラフでわかり
アンバランスが見られるのが
アスペルガーの特徴だと言われた。
この事は、親の育て方が云々の話ではなく
脳のどこかに異常が生まれながらにしてあるものだって聞かされた。
そして、弱点をカバーする事は出来ても 病気と違って 治療すれば治るとかの問題ではなくて 障がいなので自分の特性を分かった上で 生活しなければならないと言ってました。
その為には 心理士さんと遊びを通じながら コミュニケーションの勉強をする事
発見が早ければそれだけ生きる上でヒントがたくさん受けられます。
先生からの結果を知り
ショックと言うより モヤモヤが取れて良かったと思いました。
行動的に 我が子ながら変わった個性のある子だなぁと思ってましたから
テストの結果を踏まえた上で
次男坊は、心理士さんと小さな小部屋で
手先を使うオモチャだったり
箱庭を使ったり してました
親の私は 次男坊が心理士さんといる時には 内容を見る事が出来ないので かなり暇してました
次男坊は心理士さんの難しい事は分かってませんから
ただ病院でいつも遊ばせてくれる おばちゃんだって事くらいしか思ってなかったと
それでも、てんかんのくすりが終わったわけでなく 急にてんかんの薬ってやめちゃダメなんですよね
反動が半端なく来たりする事があるから
慎重に減薬して 年数かけてやめなくちゃいけないみたいです。
けど、次男坊の場合は完全に非てんかんとも断定は出来ない
もしかしたら、脳波では拾いきれないてんかんがあるとか
なので、おかしな動きがあるうちは
Drが量を考えながらてんかん薬を飲み続ける事になりました。
続く


