こんにちは。
歯科医療から全身の健康維持を目指す伊勢原市の近藤歯科医院です。
一昨日、「公式サイトに記載されていた歯科衛生士と歯科助手の違いについてのブログを読んでとても安心しました」という嬉しいお声を頂戴致しました。
歯科医院のホームページにアクセスする際は、何かしら口腔内にご興味やご不安なことがある時と想像しておりますので、公式サイトのブログでは何か患者さまのお役に立てる情報を発信できれば良いなという思いで綴っております。
ということで、本日は「歯科衛生士と歯科助手の違い」について公式サイトブログからこちらに転載&ご紹介致します。
よろしければご一読くださいませ☺︎
(一部フォントが崩れて表示されておりますことをお詫び致します。)
↓↓↓
歯科医院には色々な役割を持ったスタッフがおり、診療がスムーズに行えるように協力しあっています。
そのスタッフの中でも「歯科衛生士」と「歯科助手」の違いが分かりにくりという方は多いのではないでしょうか?
「歯科衛生士」と「歯科助手」の最も大きな違いは国家資格の有無です。
「歯科衛生士」になるためには、厚生労働省が指定した学校を卒業し、国家試験に合格して国家資格を取得しなければなりません。
一方の「歯科助手」は法的に定められた資格はなく、歯科医療行為を行うことはできません。
「歯科助手」という呼称も法律に定められたものではなく、「アシスタント」や「トリートメントコーディネーター」等を使用している医院もあります。
「歯科衛生士」と「歯科助手」の業務範囲について具体的にいくつか例を挙げてみますと…
<歯科衛生士> <歯科助手>
歯や歯茎の確認 ○ ✖️
歯石をとる ○ ✖️
フッ素塗布 ○ ✖️
歯型を採る △(※) ✖️
※一部認められていないものも有ります
というように、患者さまの口に「直接触れる」業務は国家資格を有する歯科衛生士でないと行うことができません。
その一方で、歯科助手は治療に使用する器具のセッティングや、歯科医師がスムーズに治療を進めるために器具を手渡したり、歯の型を採るための材料を準備したり、といった様々なサポートを行うことが可能です。
(長年歯科医療に携わっている歯科助手の中には「スーパー歯科助手」と言われるような存在もおり、専門知識が大変豊富で、業務も正確且つ迅速で、それぞれの医院の要として大活躍しています。)
なお、当然のことながら歯科医師と歯科衛生士の業務範囲にも大きな違いがあります。
例えばレントゲンを撮影する際、患者様を装置に誘導し、位置を調節するまでは歯科衛生士が行うことができますが、レントゲンの撮影スイッチボタンを押すことは歯科医師が行わなければいけません。
当院にも歯科医師の他に歯科衛生士と歯科助手が診療に従事しております。
これまではスタッフの名札に職種を記載しておりましたので、患者さまにも分かりやすくご認識いただけていたかと思いますが、現在は新型コロナウィルス対策の一環として、ウィルスが付着する可能性のある名札を着用することを一時的に控えております。
当院ではそれぞれが担当する業務範囲は法令を厳格に遵守しておりますのでご安心ください。
またご不明点等がございましたら是非ご遠慮なくお尋ねくださいませ☺︎
[休診日のお知らせ]
11月22日(日)〜11月25日(水)の4日間休診致します。
ご不便をおかけ致しますがご了承ください。
・・・To be continued・・・