ビギナーさん着付けあるある帯周り編ですニヤニヤ

 

 

 

 

まずは帯揚げ。

真ん中の結び目が出てきちゃうあるあるショック

 

そして帯締め。

結び目がごろっとしちゃうあるあるショック

帯締めが下がっちゃうあるあるショック

 

 
 
 
 
正しくはこちら↓
 
帯揚げは絞りなどボリュームがあるものの場合は結ばなくてもOK!OK
真ん中はしっかりと沈めておきましょう。
 
帯締めは正しい結び方をすれば平らになります上差し
 
image
 
 
 
 
 
 
次にお太鼓。
 
正方形じゃないあるあるチーン
たれが長すぎあるあるチーン

 

 
 
 
正しくはこちら↓
 
真後ろから見た時にお太鼓の形は正方形(またはすこし横長)です。
縦横のラインがしっかりと決まっていますキラキラ
 
image

 

 

 

 

 

帯枕の紐が緩くて背中から浮いて、お太鼓が下がってくるあるあるゲッソリ

 

 
 
 
 
帯枕のひもはしっかりと結んで背中に密着させれば、お太鼓が落ちてくることはありませんグッ
 
image

 

 

 

帯揚げの処理が甘いあるある。

自分からは見えにくいですが、他の人からは良く見えます滝汗

 

 

 

 

帯揚げの処理は手を抜かず丁寧にチュー

 

image

 

 

 

 

いかがでしょうか?

並べてみれば一目瞭然!ポーン

 

 

 

 

これらのあるあるがひとつでも当てはまった方!

 

着物警察によく逮捕される方!

 

 

ぜひこの講座を受けてください。

きっと着物警察は貴女に近づかなくなりますよウインク

 

 

image

 

 

 

予約する