幼児さんのレッスン用に、鍵盤マットを作りました❣️
(…て誰が???って話ですが)
100均で白と黒のフェルトを買ってきて、超〜簡単に作れそう〜、と思っていたら、超〜不器用な私には、思うように作れませんでした。。。
材料だけ買ってきて途方に暮れていると、救世主(主人)があらわれ、針と糸でチクチクと縫ってくれまして。
よく見ると👀けっこう歪んでたりもしますが、そんな罰当たりなことは、口がさけても言えません。
生徒には、「先生がつくったのよ〜」みたいな顔をして、ありがたく使わせて頂きます。
ベルや音名カードを置いて、鍵盤位置や音の順の理解に役立ちます。
さっそく、年中さんのレッスンで使ってみると、大喜びで取り組んでくれました。
「『Aら』どこ?」
「じゃぁ、ピアノでも『Aら』弾いみよう〜」
楽しく遊びながら、色々な事ができるようになってきました。
最初に、この「鍵盤位置」を理解するのがとっても大切です。
「決して(たとえばドから)数えたりせずに、黒鍵とのかかわりで覚える」こと。
これが意外とあやしかったりするので、何度もくりかえしくりかえし、確認しながら進めていきます。
そして生徒達は、みんなリズムが大好き。
昨日はこのページ。




