今年の春闘で、宅配便最大手のヤマト運輸の労働組合が、荷物の

 

取扱量の抑制を要求して、注目されています。インターネット通販の

 

普及と人手不足で、ドライバーなどの労働環境が厳しくなっている

 

ためで、経営側も協議に応じる構えで、収益減につながるテーマを

 

労使で話し合う異例の事態、と報じられていました。これを受けて、

 

ヤマト運輸は、正午から午後2時は時間帯指定の配達をやめるなど、

 

宅配サービスを抜本的に見直す方針を固め、来年度中の実施を

 

目指すことになった、ということです。今は、朝から夜まで6つの

 

時間帯で届ける時間帯指定のサービスをしていますが、利用が

 

比較的少ない正午から午後2時までの時間を指定する配達をやめ、

 

ドライバーなどが昼の休憩時間をとりやすくします。また、集配業務の

 

終了時間をこれまでよりも早くするために、現在は午後9時までの

 

夜間の配達時間の変更を検討する方針です。また、宅配便の引き受け

 

の抑制については、大口の取引先と引受量や料金の値上げなどに

 

ついて、交渉を始める、ということです。私も、よくアスクルやアマゾン

 

などのネット通販を利用しますが、国内のネット通販市場は、2015年

 

に13兆7700億円余りになり、5年前に比べておよそ1.7倍になって

 

います。ネット通販による取引は、購入された商品のうち、2010年は

 

2.8%だったものが、2015年には4.7%に増えていて、宅配便の

 

配達数は、2015年度には37億個に達しています。夜の再配達が

 

増えていることも、ドライバーなどの人手不足に拍車をかけている、と

 

いうことです。あまりに便利すぎる、24時間稼働している日本の社会を

 

見直していくきっかけになればよいと思います。ヤマト運輸が見直せば、

 

他の宅配業者にも影響があると思います。この他にも、24時間営業の

 

ファミレスが夜中は休むようにしたり、東京でもスーバーが終了時間を

 

早めたりしています。働き方を改革するには、政府が旗をふるだけでなく、

 

各業界で、労使で話し合うなどして、労働時間を短くしていくことだと

 

思います。