「こどもの日」を前に、総務省が、まとめた人口推計(4月1日時点)によると、


15歳未満の子どもの数は、1617万人で、過去最低を記録し、34年連続で


減少した、とのこと。全人口に占める子どもの割合は、12.7%で、41年


連続して低下しました。日本は、すでに人口に占める、65歳以上の高齢者の


割合が世界で一番高く、15歳未満の子どもの割合が世界で一番低い、


正真正銘の超少子高齢社会になっています。持ちたい人が安心して子どもを


産み育てられるように、生まれてきた子どもたちが安心して育つことができる


ように、2012年の社会保障と税一体改革で、子ども・子育て支援の法律を


3本、成立させました。当時は、民主党政権で、私は厚生労働大臣と少子化


担当大臣を兼務していて、連日答弁をしていました。民主・自民・公明の3党合意


での成立でしたので、政権が変わっても、もちろん実施されています。この子ども


・子育て支援の新しい制度が、消費増税を財源に、今年2015年4月から本格的に


施行されています。それに合わせて、内閣府に子ども・子育て本部が発足しました。


これまでタテ割だった政策を一元的に実施するためです。この本部では、子ども・


子育て支援策の企画立案・総合調整を行います。子ども・子育て支援法に基づく


給付や児童手当などの支援策を担います。内閣府と厚生労働省、文部科学省を


はじめ、関係省庁と連携して、政策を実現していきます。この支援策によって、


待機児童解消だけでなく、地方での少子化によって運営困難な就学前の子ども


の施設の対策としても、幼児教育と保育をともに行う「こども園」を増やしていくこと。


小規模の保育施設も財政支援をして多様な保育を充実すること。放課後児童クラブ


(いわゆる学童)に小学校6年まで行けるようにすること。児童養護施設の職員配置


などの改善。この4本の柱の政策などが実現することになります。それぞれの


基礎自治体が主体的に取り組むので、地域の子ども・子育て会議で、どのような


計画が作られているか関心をもってください。